【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

しつもん!ドラえもん きょうと編 こたえ

2021-01-16 | 日記
しつもん!ドラえもん きょうと編こちら
こたえ
3855:生八ツ橋
生地を焼いた固焼きせんべい『八ツ橋』から広がった。あんを挟んだものや、皮だけのものなどが売られている。京都のお土産として有名だよ。
3856:アマダイ
塩焼きやお吸い物、蒸し物などいろんなお料理に使える白身の魚で、京料理に欠かせない。淡白な味わいと甘みがある高級魚として知られているよ。
3857:しば漬け
独特の赤紫色とすっぱさが特徴。三千院がある京都・大原で特産のシソの葉とともに、ナスやミョウガなどを塩漬けしたものが起源とされているよ。
3858:天王山
今の京都府大山崎町にある。『天下分け目の合戦』の舞台となったため、勝敗の分かれ目を『天王山』と言うようになったんだ。
3859:壬生狂言
鎌倉時代の僧、円覚が仏の教えを身ぶり手ぶりで分かりやすく伝えたのが始まりとされている。毎年、節分と春、秋に演じられるよ。
3860:南座
江戸時代、出雲の阿国が『かぶき踊り』を披露した京都で誕生した。太く丸みを帯びた書体で、俳優の名前を看板に記(しる)す『まねき書き』も有名だね。
3861:三条大橋
弥次さん、喜多さんが東海道を旅する十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の代表作『東海道中膝栗毛』にちなみ、橋のたもとには二人の像が立っているよ。
3862:琵琶湖
明治維新で都が東京に移り、衰退していた京都の産業に活力を呼び戻そうと、滋賀県の琵琶湖から水を引き、舟運(しゅううん)や水力発電などに役立てたんだ。
3863:応仁の乱
室町時代の乱で京都は戦いの舞台になり、中止せざるを得なかった。コレラがはやった時には、秋に延期して実施したこともあったよ。
3864:鐘馗
中国・唐時代の玄宗皇帝の夢に現れて鬼を退治したという言い伝えがある。ひげをたくわえ、剣を構えた姿が多く、家の守り神とされているよ。
3865:都おどり
「ヨーイヤサー」の掛け声とともに舞妓さんたちが出てきておそろいの着物で踊るんだ。毎年春に約一か月間の公演があるよ。京都の春の風物詩だよ。
3866:先斗町
江戸時代からあり、伝統的な建物が連なる。名前の語源は「皮に(川)に挟まれた鼓をたたくとポンと音がするのをもじった」などいろんな説があるよ。
3867:清水寺
京都に本部がある日本漢字能力検定協会が年末、その年の世相を表す漢字一文字を募集している。最も応募数の多い漢字を寺で書いて、発表しているよ。
3868:伏見
徳川家康が、今の京都市伏見区で銀貨を鋳造したのが始まり。家康はその後、駿府(今の静岡県)にも銀座を設け、後に江戸に移ったよ。