十文字山の頂上には、石がある。
その頂上の石のどこかに仏像が置かれていたという事実がある。
誰が、仏像を隠し置いたのか?
十文字山という地名は、何か意味するのであろうか?
おそらく、夏至の日に、東西南北の方向で、何かを探る手立てがあるような気もする。
十文字山にあった仏像を調べた結果・・近江(滋賀県)に関連すると聞いた?!
百島の「百」は、朝鮮半島の百済(くだら)をイメージする。
近江(滋賀県)には、百済寺が存在する。
神功皇后が、邪馬台国の卑弥呼であるという説もある。
百島の八幡神社の祭神は、神功皇后とその息子の応神天皇である。
・・はてさて、備後風土記に登場する蘇民将来という伝説上の庶民を考える。
備後の国に生まれた蘇民将来と桃源郷を探したスサノオウ(出雲の神、天照大神の弟)との出会い・・。
全国各地で「蘇民将来子孫の門」または「笑門」の注連飾りを飾る風習が残る。
とりわけ、伊勢神宮のある伊勢や近江地方では、一年中、これらの注連飾りを飾る地域もある。
蘇民将来が、桃島に生まれ育ったことを前提にすれば、「笑う門には福が来る」の原点は、百島にある。
茅の輪くぐりは、厄病や罪祓いのために左回り、右回り、左回りと「∞」の形でまわる・・十文字のイメージと合致するのである。
今月下旬の秋分の頃に百島へ。
今月末には、伊勢神宮へ参る予定です。
観光気分転換です。
その頂上の石のどこかに仏像が置かれていたという事実がある。
誰が、仏像を隠し置いたのか?
十文字山という地名は、何か意味するのであろうか?
おそらく、夏至の日に、東西南北の方向で、何かを探る手立てがあるような気もする。
十文字山にあった仏像を調べた結果・・近江(滋賀県)に関連すると聞いた?!
百島の「百」は、朝鮮半島の百済(くだら)をイメージする。
近江(滋賀県)には、百済寺が存在する。
神功皇后が、邪馬台国の卑弥呼であるという説もある。
百島の八幡神社の祭神は、神功皇后とその息子の応神天皇である。
・・はてさて、備後風土記に登場する蘇民将来という伝説上の庶民を考える。
備後の国に生まれた蘇民将来と桃源郷を探したスサノオウ(出雲の神、天照大神の弟)との出会い・・。
全国各地で「蘇民将来子孫の門」または「笑門」の注連飾りを飾る風習が残る。
とりわけ、伊勢神宮のある伊勢や近江地方では、一年中、これらの注連飾りを飾る地域もある。
蘇民将来が、桃島に生まれ育ったことを前提にすれば、「笑う門には福が来る」の原点は、百島にある。
茅の輪くぐりは、厄病や罪祓いのために左回り、右回り、左回りと「∞」の形でまわる・・十文字のイメージと合致するのである。
今月下旬の秋分の頃に百島へ。
今月末には、伊勢神宮へ参る予定です。
観光気分転換です。