昨日2月2日、今日2月3日は、124年ぶりの節分、立春だとか。
1月は、長かったなぁ❗
体調も含めていろいろと不調、思案事多く、やっと如月2月になり、初詣ができました。
身体という乗り物が故障になると、気持ち、心の中にある余裕(ユトリ幅)が狭くなります。
余裕の無い乗り物の運転は、危険ですからね。
余裕(ユトリ)の世界が狭いと、譲り合いよりも、奪い合い争い事も増えます。
初詣の帰り道、こんなフリーペーパを見つけました。
防災力⁉、DIY ⁉
そう言えば、昨年の暮れに講習会に出席して防災士資格を取得したのを思い出しました。
身近な地域、身の周りの家屋、自宅のDIY。
DIY は英語略称で Do it yourself の「あなた自身で行いなさい」という意味になります。
1月中、ずっと目眩がしていましたので、自分自身を実験台に自分なりに気功やらツボ、体位姿勢を学びながら体調を整えていました。
これも、DIY なのでしょう。
人の心の機微はユトリの幅の振り方で動いて、命の寿命はDIYの如く時間の削り方なのかもしれません。
生きている命(時間)に賞味期限があるのに、お金に賞味期限が無いのが、不思議です。
父が元気で生きていた頃、百島に帰省する度に、よく聞かされた言葉。
「生活環境で人間の幸、不幸は決まらない。幸、不幸の基準は大したことではない。その環境をどう受けとめるかで、心が賑やかになるか、逆に寂しくなるかだ。」
・・・DIYの精神力かなぁ。
今日から立春です。
Do it yourself ❗
心が賑やかになりました🎵