ふくい、Tokyo、ヒロシマ、百島

100% pure モノクロの故郷に、百彩の花が咲いて、朝に夕に、日に月に、涼やかな雨風が吹いて、彩り豊かな光景が甦る。

一口美術館長

2013年08月05日 | 百伝。
東京おもちゃ美術館からの伝言です。

「「「「「「「「「「「「「「「「

「こんなに削っては、おもちゃ美術館が、おもちゃ美術館ではくなる!!!」
最終局面、かさむ経費を削り取ろうと検討中に、国頭村からの悲痛な叫び!
それでは、プラス思考で、「足りないお金を集めよう!」ではないかということから、村民が、職員が、そして、東京おもちゃ美術館が、クラウドファンディング団体READYFORと一緒に、一口館長600人を募集中です。
...
目標額は、1人1万円×600人の600万円です!!!

人口5,000人あまりの国頭村に、おもちゃの地場産業、観光資源、雇用など3つの創出が実現できます!
寄付者は、可愛らしい木のヤンバルクイナ。
森のおもちゃ美術館には、くり抜かれた積み木が。
そして、いつの日か、ヤンバルクイナをすぽっとパズルのように納めに行きましょう!!!
ご支援してくださる方は下記をクリック。

https://readyfor.jp/projects/okinawa_toy_museum



」」」」」」」」」」」」」」」」」」」

沖縄県国頭村・・どこにあるのかな?

ちょっとピンとこない地理的感覚で、申し訳けありません。

でも、目標額600万円は、集まるはずです。

百島にも、こういうカタチの美術館があるといいかなぁ・・と思いました。

シルバー・ワーク

2013年08月05日 | 百伝。
今、徹夜作業で「シルバー世代・・高齢者の直面している生活問題」に関する課題文を書き上げていますが、「シルバー」という言葉から、どうしても思い出す人物がおられます。

僕と同年代以上の百島の方ならば、皆さん、御存知の方です。

内外衣料製品(シルバー・オックス)を設立した百島福田地区出身の西崎保三氏。

僕が、百島で子供時代を過ごしていた頃・・子供心に、百島から立身出世したヒーローのような人物でした。

百島小学校、百島中学校にグランドピアノを寄贈したり、とくに百島の子供たちに、さまざまな贈り物をしてくださった方なのです。

そのせいか、僕は、つい数年前まで、シルバー・オックスの製品を見つけたら、必ず買っていました。

グンゼやBVDではなく、シルバー・オックスの下着を最優先に購買していました。

悲しい哉・・四年前に、シルバー・オックスは、倒産してしまいましたが、全盛期の頃が凄いです。

「クイズ・タイムショック」やら「田舎っぺ大将」やら「ど根性変カエル」のテレビスポンサーになったり、観衆が失神することで話題になったグループ・サウンズ「オックス」の名前の由来になったとも言います。

生前、西崎保三氏が、地元広島のテレビ番組の新春対談(広島県出身の経済人による郷土を語る)のなかで、堂々と「百島の貝(きゃぁ)は、日本一美味しいんですよ」と語っていたシーンを忘れることができません。

西崎保氏が亡くなり、二代目か、三代目か・・その経営手腕が、どんなものだったか分かりませんが、シルバー・オックスが、倒産したことが残念でなりません。

・・ユニクロになれなかったシルバー・オックス。

ちなみに、長崎の「ジャパネットたかた」も、山口の「ユニクロ」も、商売が大きく広がった発端が、広島からでした。

一生涯、故郷の百島を愛した西崎保三氏・・百島の子供たちに夢を与えてくださった偉人。

とてもとても、西崎保氏のような大きな足跡を残せませんが、再び、百島から、第二、第三の西崎保三氏が、現れることを期待します。

どんどん、百島から起業家が現れて欲しいものです。

そのために、百島ネットワークが、応援団として生まれたのかもしれません。

百島流おもてなし

2013年08月04日 | 百伝。
この頃、BBQ(バーベーキュウ)に関して、学んでいます。

百島で生まれ育ったならば、野外活動のキャンプやらBBQ料理など、得意な分野だと思うのでしょうが、実は、そうではないのです。

勿論、子供の頃から、七輪で何か焼いて食べたこともあるし、飯盒を使っての食事も体験したこともあります。

初めてのキャンプは、十代の頃、百島の海老地区で、テントを張ったことが始まりです。

でも、その後の野外活動も、蚊に刺される、虫の集団に襲われる、肌がかぶれた等々・・余り楽しい思い出が無いのです。

付け加えると、キャンプファイアーは、焚火文化とは、大違いの文化なのです。

レストランもホテル・旅館もコンビニも無い環境の百島・・。

超高齢化社会の最前線に位置する百島・・親が居なくなれば、空家も、どんどん増えるばかりです。

空家に帰省しても、親はいない・・料理も出来ない・・お風呂にも入れない。

ましてや、元気な親類もいない・・友人もいない・・。

そんな環境での「帰省」や「おもてなし」ならば、桟橋に近いグリーンヒルホテル尾道、もしくは、ベラビスタ境ガ浜に宿泊して、百島へ。

百島到着後は、常石の「かねと」で弁当を頼んで、食事をするというパターンしか考えていないのです。

でも、これでは、余りにも芸が無いのかなぁ・・?

離島チャンピオンの百島としての「おもてなし」を全面に押し出すのならば、地産地消のBBQ料理が賄える「パーティ・プロデューサーような予算案を含めた企画発案実行者」そんな人材が、今後、どうしても必要になるかな?

・・と考えるのです。

桃の香りがする蚊取り線香のような発想、簡単に用意・あと片づけの出来る百島BBQマジックも必要かもしれません。

「百島流おもてなし」が、未来の百島の浮沈を左右するような気がします。

リラックス百回。

2013年08月01日 | 百伝。
今日の午後、「一乗谷あさくら水の駅」まで、出かけて来ました。



車を停めて、この界隈をジョギングをしてきました。

六月には、ホタルが乱舞する場所でもあります。



それにしても、デブは、腰にクビレがないので、走るごとに・・ランニングパンツが、ずり落ちていきます。(笑)

今日は、ほんの少しの試走のみ・・暑いのとシンドイので、建物の中に入って、早速休息です。



建物の中を見学して参りましたが、越光(コシヒカリ)のお米の作物の生い立ちを説明しているコーナーがありました。



日本のトップブランドのお米・・コシヒカリ(越光)は、越前(福井)生まれの、越後(新潟)育ちなのです。

Relax・・です。

20代半ば・・東京生活を脱出して、ロンドン生活を過ごすことに目標を決めました。

あの頃も、今ほどではないにしろ、少し肥満気味の生活に陥っていました。

ともかく、英語力と体力勝負だと胸に秘めたことがあります。

飛び出すまでに、自分に課したのは、中学校の英語教科書を全部暗記すること。

各百回到達まで、毎日、腕立て伏せと腹筋をすること。

腕立て伏せをしながら、I will go to England !!

腹筋運動をしながら、 I can do it !! ・・と口ずさみながら、日々を過ごしていました。(笑)

すると、あら・・不思議でした。

日々継続すると、百回できるようになっていました。

あの頃を思い出しながら、今日始めた腕立て伏せ、腹筋運動は、やっと5回・・ダウンしてしまいました。

楽しみながら、ストレッチも含めて、リラクッス百回です。

明るい日へ

2013年08月01日 | 千伝。
最近、心臓の血液の流れがよくないようで、気がつけば、急激に体重が増えていました。

・・水が溜まる浮腫が原因です。

お腹周りが、異様に膨らんでいます。



・・体重90キロです。

シンドクは無いのですが、これは、身に危険が迫る兆候です。

昨日は、処方箋を貰って、心臓のための薬、利尿効果のある薬を戴きました。

昨日の散策途中に、ベンチに座って考えたこと・・北の庄城跡、柴田神社です。



どう考えても、リスクを取らない自分の生活リズムに疑問が湧くのです。

食事節制をしても、よくならない・・どんどん体調が変になっていきます。

目さえも悪くなっていきます。

三年以上、走るのも、筋トレも止めていましたが、今日から、再び、始めます。

寝たきりのデブになるよりも、徘徊できるヤセの方が、少しはマシでしょう。

今日から八月です。

明日は、いつも明るい日です。