つれづれなるままに心痛むあれこれ

知る事は幸福度を高める

荻生田文科相、加計文書で「私の名前使い調整」:名前を使って服従忖度させる手法が常套手法なんだ!森友学園問題も

2019-09-23 16:01:09 | 森友・加計問題

 文科相に就任した荻生田光一氏が2019年9月11日の会見で、17年に文科省で見つかった加計学園の獣医学部新設に荻生田氏が関与した事を示す文書(17年に文科省で見つかった)について、「私の名前を使って省内の調整を図った人たちがいたのだろう」と説明した。

 文書は、2016年に、荻生田氏が「官邸は絶対やると言っている」「総理は『平成30年4月開学』とおしりを切っていた」などと発言したと記している。この文書について上記のように説明したという事である。

 加えて、荻生田氏は「(当時の文科)副大臣から、省内の意見の対立を収めるために名前を使った人たちがいた」との説明を受けた、とも説明したり、「自身の文科政務官時代に知り合った局長級幹部と、官邸以外でもやりとりをした事が文書作成につながった可能性がある」とも説明している。

 これらの説明で重要な点はまず、荻生田氏が、責任を問われる事を回避しようとするために、自身の直接の発言ではない(命じたものではない)という事を回りくどく主張したものであるという事である。しかし、それには説得力がなさすぎる。なぜなら常識では、自分の名前を許可なく利用(かたる)された場合、それも自身の部下がそれを行った場合、その利用した人物(この場合は自身の部下)を探し出し、責任を問い処分を下すのが常識であろう。しかし、そのような事を一切していない。この状況をどのように理解するべきであろう。

 答えは簡単である。文書の内容は荻生田氏自身の説明によって、荻生田氏の発言以外の誰のものでもない、という事が改めて明確になったという事である。そして、安倍自公政権においては、事を決定する場合、「(権力者の)名前を利用する」という手法は非常識なものではなく、通常良く行われている事だという事を国民に明らかにしたという事である。また、荻生田氏の部下は、それに「服従」「忖度」する資質を培養されているという事を明らかにしたという事である。荻生田氏の会見の狙いとは違い、このように安倍自公政府組織が機能している事を、国民の前に暴露する結果となったといえる。

 森友学園問題においても、「(権力者の)名前を利用する」という手法がとられたのであり、その際は安倍首相と昭恵夫人の名前であった。

 安倍自公政権は、戦後史上、最も主権者国民を馬鹿にした政権であり、最も主権者国民が馬鹿にされた政権である。

(2019年9月23日投稿)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尋常小学校修身教科書における韓国併合:神聖天皇主権大日本帝国政府の侵略と人権軽視否定の思想

2019-09-23 12:39:31 | 朝鮮問題

 神聖天皇主権大日本帝国政府は、1909年7月に閣議決定し、1910年8月に表向きは条約締結という形をとり正当性を偽装して完了した韓国併合について尋常小学校の修身教科書ではどのように子どもたちに刷り込んだ(洗脳した)のだろう。もちろん、教師の役割が大きいが。教材内容は神聖天皇主権大日本帝国政府の思想や価値観を、疑問を抱く事を許さず、喜ばしい事正しい事感謝すべき事として受け入れるよう押しつけ、また、天皇の恩に浴する臣民(奴隷)の義務として、天皇に対し命まで尽くして報いる事を命じているのである

 以下に、1911(明治44)年版「尋常小学修身書」巻6 『日本教科書体系』近代篇第3巻より紹介しよう。

「天皇陛下は明治22年国家統治の大法たる皇室典範及び大日本帝国憲法を制定せられ、23年より帝国議会を開き給えり。これ我が国開闢以来未曾有の盛事なりとす。

 陛下の大御代となりてより国勢日に益々盛んになり、諸外国と交際親密を加え、帝国の威望ようやく世界に重きをなすに至れり。

 我が国の版図が陛下の大御代に於て遠く南北にひろがり、又韓国併合によりて亜細亜大陸に及べるは、まことに盛んなりと謂うべし。我が大日本帝国の国運がかくも大いなる進歩をなすに至りしは、一に天皇陛下の御威徳に基づくなり、我等がかかるめでたき大御代に生れ、かかる深き皇恩に浴するは、何たる幸福ぞや。我等はよく帝国臣民たるの本分を尽くして皇恩の万一に報い奉るべきなり。」

(2019年9月23日投稿)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする