マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

お稲荷さんの赤

2018年11月20日 | 散歩写真





写真は、村松公園(五泉市)で撮影しました。
村松公園の遊歩道を山に向かって登って行くと頂上に至ります。
頂上には神社が二つ鎮座しています、一座は愛宕神社、もう一座は稲荷神社(於菊稲荷神社)です。
写真は、於菊稲荷神社を撮影したものです。
稲荷神社といえば、連なった真っ赤な鳥居がつきものですが、こちらにもありました。
こちらの鳥居は新しいようで、真っ赤で綺麗でした。
鳥居を撮影していたら、ファインダーの中に見えた寄進者の名前に驚きました。
なにせ、見知っている名前だったからです。
一番鳥居に名前を連ねると、神社の霊験があらたかだったのかなと思いました。









   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空腹に耐えて

2018年11月19日 | 戯言




今日は一日がかりで検査受けて来ました、何の検査かというと大腸内視鏡検査です。
先日、便検査で2日分の内片方が引っかかって、今日の精密検査と相成りました。
実は、この検査これで4回目だったか5回目になります。
今まで、検査結果は問題なしでしたが、今回は小さなポリープがあって切除しました。
詳細は生検の結果待ちですが、早めに切除できてよかったと思います。
ただし担当した先生によると、出血の原因は元々持っていた痔が原因のようでしたが。

この検査、大腸を空っぽにする必要があるので、下剤を2リッター飲むことが必須です。
他の検査を含め、かなりの回数この下剤を飲みましたが、未だに嫌です。
いつも、残渣が多いと言われるので、今回は2日前から食べるものを選択しました。
しかし、食べられないとなると更にお腹が空きます、空腹に耐えるのも嫌です。

写真は、今日の受付番号です、何と1番でした。
いつもは混み合っているのですが、今日はやけに空いていました、それでこんな受付番号を引き当てたようです。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島潟散歩 インスタグラム(風)

2018年11月18日 | 福島潟




今日は朝から快晴、秋らしい青空が広がりました。
また、外は歩くには丁度よい暖かさでもありました。
それで、午後から2時間ほど福島潟(新潟市北区)を散策して撮影を楽しんできました。
今日の写真は、散策時に撮影したものです。

巷ではインスタグラムが大流行ですね。
私はアカウントを持っていないのですが、表示される画像は1:1のスクエアフォーマットだと聞きました。
デジカメの画像横縦比はフィルム時代に作られたものを含めて色々な比率がありますが、相棒のDMC-G7はデフォルトの5:4の他に3:2、16:9、1:1へ比率を変更できます。
それで今日は、DMC-G7の画像横縦比を1:1へ変更して撮影してみました。
まあ、インスタグラム(風)の写真といったところです。

フィルム時代に作られた1:1というフォーマットは、写真をプリントする際にトリミングすることを前提にしたものだと聞きました。
受け売り情報ですが、1:1のフォーマットというのはシロートには向かない難しい画面だそうです。
受け売り情報によると、人間の視覚は、パノラマ的な遠景風景を眺めるとき以外は、正方形に近い長方形で物を眺めていることが原因だそうです。
ノートリミングを前提にすると、正方形の画面は望遠レンズ向きといってよく、広角のような広がりのある世界は結構難しいとのことです。
さらに、私が好んで使っている3:2の画面は、けっこう横長の画面なので、これまたフルフレーミングするのは簡単ではないそうです。
一番おさまりの良い画面は、フィルム時代の6X4.5判だそうです。
この情報元は「CAPAカメラシリーズ24 サンダー平山の現像・引き伸ばしテクニック モノクロプリント」です。

実際に1:1の画像横縦比で撮影してみると、確かに望遠側で撮影してしまうパターンが多かったですね。
したがって私はサンダー平山氏の考え方に同意しちゃいました。
ただし、1:1のフォーマットは「日の丸構図」がハマってしまうとも感じました。
その意味では私も含めてシロートには使いやすい面もあるのではとも思います。

















   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現金書留

2018年11月17日 | 戯言




暫く前から、私は買い物の代金支払はキャッシュカードにしています。
通信販売はもちろんですが、日常の買い物をしてもキャッシュカード利用です。
中国などに目を転じれば、キャッシュカードどころかスマートフォン1台で支払いが全て済んでしまうそうですから、ほぼキャッシュレス社会ですね。
逆に、スマートフォンを使った決済ができない人は、餓死してしまうかもしれません。
日本はまだまだキャッシュ社会と言われていますが、私の場合はほぼキャッシュカードを利用した支払いができています。

はるか昔通信販売を利用した時は、代金の支払いは現金書留(小為替や切手代用もありましたが)の利用が主でした。
余談ですが、雑誌に掲載されていただけの店に現金書留で代金を送金しても、トラブルが起きなかったのですから、良き時代でした。
その後は、銀行振込の時代となり、さらにキャッシュカード決済の時代となって、とんと現金書留を使うことはなくなりました。

写真は、私が受け取った現金書留です、なんだか久しぶりに現金書留の封筒を見ました。現金封筒は現金を入れるために作られただけあって、封をする時は確か三重くらい糊付けをしたと記憶しています。
さらに、封には印鑑で封印して、受け取る人以外が開封した場合は、直ぐに発覚するようになっていました。
封印用の印鑑は、私の場合は認め印を使っていました。
今回はとある会社から送金されてきたのですが、封印を見たら何と封印用の印鑑を作ったようでした。
通常、かなりの頻度で現金書留を使っているのでしょうね、びっくりぽんです。

今日の午前中、近くのクリニックへ行って、インフルエンザの予防接種を受けてきました。
恐ろしく混み合っていましたが、診察ではなかったので直ぐに呼ばれて接種を受けることができました。
最近、寒さが増してきたので、体調を崩す人を見かけますが、クリニックはそんな人が沢山いました。
予防接種に行って、病気をもらってきたのでは洒落にもなりません、早めに片がついてよかったです。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤクシカさんのニオイ(村松公園)

2018年11月16日 | 散歩写真





写真は、先日訪れた村松公園(五泉市)で撮影しました。

はるか昔、初めて東京へ行って、上野動物園へ連れて行ってもらいました。
動物園も初めてでしたから、心ときめいたのですが、入場した途端興ざめでした。
理由はニオイです、野生の動物を飼っているのが動物園ですから、野生のニオイがするのは仕方ありません。
ただ、日本の大都会で、田舎の香水もどきのニオイが漂っているのは嫌でした。

写真に写っている鹿さんはヤクシカだそうです。
公園にある「ふるさと会館」に隣接したエリアに飼われています。
「ふるさと会館」の駐車場が公園へのアクセスに一番便利なので、駐車場が空いている場合はこちらへ車をとめます。
ただし、車のドアを開けて外に出た途端に嫌なニオイが鼻をつくのが駄目です。
子供は「ふるさと会館」で販売している鹿の餌を与えて喜んでいるのですが、私はどうしてもそんな気分になれません。
他のニオイもそうなのですが、どうも嗅覚が恐ろしく敏感なようです。



   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊 美味しいです

2018年11月15日 | 散歩写真




写真は、福島潟(新潟市北区)にある観光施設「潟来亭」の入り口で撮影しました。

数日前のNHKテレビで、弥彦神社の菊まつりが放映されていました。
新潟のアイドルグループNGT48のメンバー二人が現地で案内役でした。
その中で、食用菊(花の部分)のことが紹介されていましたが、東京にいるタレントさんが驚いていました。
新潟では秋になるとスーパーなどに食用菊が並びます、「カキノモト」や「おもいのほか」という名前が付いています。
菊を食べるのと思うかもしれませんが、湯がいて酢の物や醤油、マヨネーズでも美味しいです。
食用菊がでてくると、秋を感じます。
食べる菊だけでなく、彌彦神社の菊まつりは愛でる菊も楽しむことができます。
もっとも、ものすごく混み合うので、駐車場の確保が大変ですが。






   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身近な紅葉 近所の遊歩道

2018年11月14日 | 散歩写真





写真は、身近な紅葉というお題で撮影してみました。
近所の遊歩道をぶらついた時に撮影したものです。
広めに撮影すると、当然色々な人工物が入ってしまいますので、ズームアップを多用しました。
人工物が全部悪いわけではないのですが、大概が写真を興ざめさせてしまうと感じます。
身近な場所も、このように撮影すれば、結構見ることのできる紅葉があるものです。
全山紅葉でなくても、写真だと結構楽しめます。

余談ですが、北海道は今日初雪が観測されたそうです。
今朝のラジオ番組の受け売りですが、そもそも初雪が降った日の今昔を比較することに問題があるのだそうです。
番組によると、初雪というのは、測候所がある場所で、人が確認した場合に初雪と認定されます。
そもそも、測候所の数が予算カットが原因で減らされているので、今と昔を比較しても比較にならないと言っていました。
機械観測(アメダス)まで範囲を広げると、既にあちこちで初雪を観測しているそうですから、地域によっては既に初雪は降ったよと思っているでしょうね。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷹の巣キャンプ場 少し早いか

2018年11月13日 | 散歩写真




写真は、鷹の巣キャンプ場(関川村)で撮影しました。
11月3日、紅葉刈りで訪れました。
以前、この時期に訪れた時は、紅葉が綺麗でした。
でも、訪れた日は、少し早いかなという感じがしました。

下の写真は、私にとって鷹の巣キャンプ場のシンボルツリーのような木です。
一番下の写真のとおり、キャンプ場の休憩所脇にそびえる、巨大な木です。
以前訪れたときも、同じような状況で撮影したのですが、どうしても気に入った写真が撮影できませんでした(あるいは単純に私の腕が悪いだけか)。
写真は逆光からというのですが、どうも逆光が強すぎるのではと感じています。
いつも現地に到着するのは、お昼前後なので、どうしてもこの光線となります
一度、午前の早め到着して、斜光で撮影すれば、気に入った写真が撮影できるかもしれません。










   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉 村松公園の人気者

2018年11月12日 | 散歩写真





昨日、午前中は村松公園(五泉市)で過ごしました。
スーパーで買ったお弁当を持って、ピクニックがてら公園内を散策しながら撮影を楽しむ事ができました。
写真は、村松公園公園とグランド沿った遊歩道をつなぐ石階段脇に植えられている木です。
多分、この木は村松公園で一番人気の木ではないかと思います。
理由は、今時期一番華やかに紅葉する木だからです。
昨日の村松公園は、以前訪れた時よりは、紅葉が少し鮮やかさが足りない感じがしました。
でも、この木だけは艶やかに紅葉して、皆さんカメラにおさめていました。
ただし、石階段があるために、階段を通る人が結構多くて、写真のように無人で撮影するのは中々大変です。
この時も、私の脇には結構な数のカメラマンがいました、お互い階段の人がいなくなるのを待って盛んにシャッターを切っていました。
できれば、若干逆光気味で、三脚を立てて、じっくりと撮影してみたい気分です。
でも、平日でも難しいかもしれません。
手持ち撮影でしたが、それでも十分に楽しむことができました。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダムの紅葉(早出川ダム)

2018年11月11日 | 散歩写真





今日は、スーパーでお弁当を仕入れて、紅葉刈りのハシゴをして来ました。
写真は、早出川ダム(五泉市)で撮影した紅葉です。

紅葉の季節なのですが、いささか空模様がプアでした。
午後の途中まで曇天状態で、夕方前にやっと日差しが少しだけ戻って来てくれました。
それが、ちょうど早出川ダムにいた時間帯でした。
ただし、太陽が照っている側の山肌は、既にお日様が当たらない状況で残念でした。
反対側は、程よくお日様が当たって、紅葉が綺麗に見えました。
一番上の写真、ダムの駐車場脇にある公園に設置されていました。
どうやら、ダムカードの枠組みみたいです、枠組みに人物が入ると、オリジナルのダムカード写真が出来上がるようでした。
なかなか、上手なアイディアだと思いましたよ。

今日は、久しぶりにデジタル一眼レフカメラと大口径レンズを持ち出して撮影してみました。
でも、総重量が2Kgくらいあるので、やはり持ち歩きは辛いものがあります。
写りは、本当に満足するのですが。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする