マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

田鏡

2021年05月11日 | 散歩写真





田鏡は、水の張った田んぼに青空が映る風景です、私見ですが。
ちょうど、田植え前後しか見ることのできない綺麗な風景です。

今日は、定例のリモートワーク日でした、それでいつものパターンで、仕事開始前に近所を散策しました。
写真は、その際撮影したものです。

数日前は、大陸からやってきた黄砂で空が凄くくすんでいましたが、今日の空模様は信じられないほど透明度が高くて、素晴らしい青でした。

こんな日は、田鏡の風景が綺麗に見える条件が整います。
写真のとおり、今日は澄んだ青空と雲という条件が揃って、とても綺麗な田鏡風景を見ることができました。
これで、人工物が写り込まなければ、ベストなのですが、残念。














   




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

権兵衛が種まきゃ

2021年05月10日 | 散歩写真




「権兵衛が種まきゃ」 と来れば「カラスがほじくる」と言うフレーズが思い浮かびます。

今、近所の田んぼは3つの様相を呈しています、一つは既に田植えが済んだ田んぼ、一つは田起こしがの田んぼ、もう一つは代掻きの田んぼです。
今日の写真は、昨日近所を散策した際に撮影しました、自宅から数分も歩けば、こんな風景を見ることができます。
郊外と言えば聞こえが良いのですが、実際は田舎だということでしょうね。
撮影した田んぼは、田植え前の代掻き作業の真っ最中ですた。
こんなとき、トラクターの周辺には、大概鳥が集まっています。
目的は、田んぼの代掻き作業の結果、土の中で慌てる虫を食べるためです。
「代掻きやれば、鳥が集合」と言ったところです。

ちなみに、権兵衛さんはフレーズのようにバカにされたようですが、それでも真面目に働いて最後は村一番のお金持ちになったそうです。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青嵐

2021年05月09日 | 散歩写真




午前中は冴えない天候でしたが、午後からは青空が広がりました。
ただし、昨日と同じで上空には黄砂が漂っていて、空の色がはっきりしないように感じました。
当然、目が変だし、時々酷いクシャミを連発しました。

空模様が回復したので、午後から1時間ほど近所を散策してきました。
今日は、とても風が強かったです、ただし風に吹かれても寒さを感ずることはありませんでした。
風薫る五月と言いますが、今日の風は薫る風ではなくて、青嵐と言ったほうがあたっていました。
写真は、散策の時に撮影したものです、葉っぱが風に吹かれている様子なのですが、少し分かりづらいかもしれません。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アレルギー?

2021年05月08日 | 散歩写真




今日は、目と喉の調子がよくありませんでした。
目は、何となく腫れぼったくて、喉は、何か刺激物に反応している感じで、クシャミ連発でした。
何故かと思ったら、原因は黄砂だと思います、今日は日本列島は黄砂に覆われてしまったそうですから。
一番上の写真は午後撮影したものですが、何となく空の色が黄色くくすんでいます、午前中はもっと酷くくすんでいました。
どうも、私は黄砂にアレルギーがあるようで、大陸から黄砂がやってくる度に目と喉が駄目です。

下の写真は、我が家の庭で咲いている花々です。
今年は、特にサツキが当たり年のようで、綺麗に咲き誇っています。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植え

2021年05月07日 | 散歩写真





今日は、定例のリモートワーク日でした。
いつものパターンで、仕事開始前に近所を散策してから仕事に取り掛かりました。

写真は、散策の際に撮影したものです。
近所の田んぼでは、田植えがかなり終了しています。
確か、昨年は田んぼに写り込んだ空の写真をアップしたと記憶していますが、今日は生憎の曇り空で駄目でした。
下の写真は、散策先の保育園園庭で咲いていたベニバナトチノキです、こちらも昨年も撮影しました。
何となく咲き方がだらしないので、どうもスッキリとした開花に感じません、私の腕が悪いだけなのでしょうが。

ワクチン争奪戦の続報です。
今朝の新聞を見たら、新潟市は受付回線を100回線用意したそうです、意外と回線数がお多いのに驚きました。
新聞曰く、新潟市は集団接種の人数は全体の1割、残り9割は最寄りの医療機関で接種することを想定しているとのことでした。
だったら、最初からそれを情報として流せばよいのに、やはりセンスの悪い市長です、これじゃ会津八一さんが可愛そうです。
昨日、家の者が電話とWeb経由で予約できなかったんですが、ワクチン接種医療機関として指定されている近所の医療機関へ2つほど電話を入れたら、1つで予約が取れたそうです、それもあっさりと。
もう片方は、通院している患者じゃないと受け入れしないと言われたそうです。
結局、心当たりのある医療機関へあたったほうが良さそうだと分かりました、もっとも私はまだ受付対象ではありませんが。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン争奪戦初日

2021年05月06日 | 散歩写真







私の大型連休は昨日で終了し、今日から久しぶりの通勤が開始されました。
まだ、休んでいる人もいるので、朝の列車内はいつもより空いていました、何せ今日は座席に座れましたから、東京と逆のパターンです。
朝は、空の色がとても澄んでいて気持ちの良い晴れ間でした、今日の写真はその晴れ間を朝撮影したものです。
下のツツジは、線路際の生け垣になっているものです、この前は蕾が多かったのですが、今日は一気に開花していました。

さて、新潟市のCOVID-19ワクチン接種ですが、今日から75際以上の人を対象に予約が開始されました。
方法は3つ、1つは電話にてコールセンターへ申し込み、2つはWebにて申し込み、3つは医療機関への申し込みです。
家の者が実家のためにワクチン争奪戦に参戦したのですが、あっけなく玉砕でした。
まずは電話、予想されたのですが、全くつながらず。
お昼ころまで電話をしたのを諦めて、Web申込みをしたら今回の申し込み分は予約終了だったそうです。
最寄りの医療機関は、連絡を入れてみたところ、まだ詳細が決定していないので、受付できないとのことでした。
結局、取り敢えず受付を開始しましたよと言う証拠作りに見えました、政治家の考えそうなことです。
Web申し込みですが、事前にマニュアルはアップされていないようでした、同じシステムを使っている他の市町村の情報を見るとマニュアルを貼り付けってあったり、Webで操作方法を説明しているところがありました。
もう一つ気になったのは、75歳以上が対象なので、通常は付添の人がくっついて行く可能性が高いです。
私が見た限り、付添の人についての注意喚起はないように見えました。
他の市町村情報では、付添の人が65歳以上の場合は同時の接種できるというところもありました。
こんなところで、各市町村長のセンスの良し悪しが見えるように思えます。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山のいちご畑

2021年05月05日 | 散歩写真




写真は、昨日「どんぐりの森キャンプ場(阿賀野市)」へ向かいながら撮影しました。
被写体は、多分「クサイチゴ」だと思います。
キャンプ場へ向かう坂道の左側に、一面に白い花が咲き誇っているのを見つけました、それが写真に写した場所です。
私が撮影していたら、五頭山から下山してきた一団が足を止めて、「なんの花ですか」と聞かれたんですが、「知りません」としか言われませんでした。
後で、グーグルレンズに聞いたら、「クサイチゴ」という答えを得ました。
これだけ群生していると「いちご畑」と言っていいかなと感じます。
しかし、自然に群生したのか、それとも誰かが移植をしたのかは不明です。
だた、こちらの山には、あちこちに小さな群落はあります、そういう意味では珍しくはないのですが。
Web情報によると、クサイチゴの実は食べられるそうです、後で試して見ようかという悪い考えが浮かんじゃいました、ただ美味しいものではないそうですが。

今日は、昨日と打って変わって、再び寒気が入ったようです、午後からは小雨が降ってきました。
気温が高いわりには、寒さを感じてダウンジャケットを羽織っている状況です。
私の大型連休は本日で終わり、明日からは仕事へ復帰です、寝坊グセがついたので、果たして起きられるのか心配です。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山も三密?

2021年05月04日 | 散歩写真




今日は朝から晴れ間が広がって、最高気温は20度を超えました、やっと大型連休らしい天候になったように思えます。

晴れていたので、午後から少しだけ撮影に行ってきました。
でかけた先は、どんぐりの森キャンプ場(阿賀野市)です、こちらは五頭山(阿賀野市)の登山道でもあります。
予想はしていたんですが、登山道の駐車場へ到着したら凄い数の車が止まっていました、ほぼ全てが五頭山への登山者です。
本来であれば5月3日は五頭山の山開きなのですが、今年はCOVID-19感染拡大防止のため、山開きの行事は中止と聞きました。
でも、これだけの好天ですから、それなりの登山者はいるのだろうなと想像はしたのですが、予想以上の数でした。
私が駐車場からキャンプ場へ向かう道を上って行ったら、下山の登山者にひっきりなしに遭遇しました。
山も三密状態というわけです、当然殆どの登山者はノーマスクですが、ソーシャルデスタンスは取れていたので大丈夫だとは思います。
登山をしてクラスターが発生したのでは、笑い話にもなりませんね。

今、山々は新緑色に染まっています、今日の目的は新緑を追いかけてです。
今日の写真は、山肌の新緑風景を望遠レンズで切り取ったものです。
新緑の色合いを出すのは、結構難しいです、毎年撮影しても、まだ気に入った色合いになりません。
目で見た色合いを愉しめばよいだけなのですけどね。
しかし、毎年同じ撮影ポイントで撮影していると、写真が超ワンパターンの構図になります、反省です。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は一日断捨離三昧

2021年05月03日 | 散歩写真




この連休、NHKではステイホームが楽しくできるように、番組を工夫しているようです。
例えば、子供用にはR1で「子ども科学電話相談」を毎日放送しています。
朝、寝坊した後の身支度をしながら聞いていると、結構面白いです。
そして、大人用には「○○三昧」と銘打って、○○の部分の歌を一日特集しています、だから三昧ですね。
こちらも、ラジオをつけっぱなしにして、聞くとはなしに聞いています。
ちなみに、今日は一日“スポーツアニメ”三昧です。

さて、私の三昧は断捨離です、自分の部屋がゴミ屋敷ならぬゴミ部屋に成り果てて、10年近く経過しています。
今日は寒気が入って寒いし、雨が降ったりしているので、思い切って部屋の片付けをしました。
結局、午前9時頃から始めて午後5時前くらいまでかかりました、動き回ってしゃがんでの作業で疲れ果てました。
一番上の写真は、明日のゴミの日に出す今日の成果です、大きな袋で6袋となりました。
この他に、資源ごみ(本など)や燃えないゴミもあるので、全体は更に多くなります。
でも、断捨離と簡単に言うけど、やっぱり全部は捨てられません、修行が足りないようです。
他の人は、昨年の連休に断捨離三昧をした人が多かったようですが、私は一年遅れとなりました。
でも、足の踏み場もなかった小さな部屋が、それでも広くなったので満足です。

下の写真は作業が終わってから庭で撮影しました、午後の途中からやっと寒気が抜けてきたようで、晴れ間も見えたし若干ですが暖かくなりました。
チューリップは、もう終わりのようです、ツツジはこれから咲きそうです。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラスチックごみ

2021年05月02日 | 散歩写真





今日は朝から雨模様で、しかも冷たそうな風が吹いて、本当に冴えない空模様でした。
まあ、ステイホームの理由付けとしては悪くはないのですが。
で、一日家の中にこもることになりました。

写真は、先日の散策で撮影しました。
上の写真、綺麗な被写体ではありません、水田の排水機場脇で撮影しました。
排水路と川の境目に設置された止水板です、ここに被写体のプラスチックごみが溜まっていました。
いま、海水に含まれるマイクロプラスチックが問題となっていますが、写真に写っているごみが海に流れて、最後はマイクロプラスチックになってしまうのでしょうね。
しかし、田んぼの排水路に意外とごみが捨てられているのが分かりました。
これじゃ、マイクロプラスチックが問題となるのは頷けます。

何故ここで撮影したかというと、実は下の写真を撮影するためでした。
止水板の壁模様が面白かったのですが、最後はプラスチックごみの方へ目が行ってしまいました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする