マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

久しぶりの散策コース

2022年06月10日 | 散歩写真




今日は、定例のリモートワーク日、いつものパターンで仕事前にお昼ごはんの買い出しと散策をしました。

朝、スマホへ大雨のプッシュ情報が受信されていました、明け方かなり激しい雨が降ったようです、私は珍しく目が覚めませんでしたが。
外をみると、確かに地面が凄く濡れていました、しかも空模様が引き続きかなり怪しい感じです。
散策の途中で、ポツリ程度の雨が降りました、この調子だと明日には梅雨入り宣言が出るのかなと想像しています。
気温は平年並みみたいですが、何となく肌寒さを感ずる空気感でした。

今日は、このところの散策コースと逆の田んぼコースを久しぶりに歩きました。
しかし、3週間もご無沙汰していると、景色が全然違って見えます、特に花の様子がです。
こちらの散策コースにはクロタネソウの群生地があるんですが、3週間前の散策で開花を楽しみにしていました。
でも、今日そこへ行ったら、既に花の時期は終わってしまっていて、実をつけ始めていました。
それでも、違う場所で、名残のクロタネソウの花を撮影はできましたが。
あと、タチアオイの花が咲いていました、こちらの花は順次花が咲きますが、その花咲き終わると梅雨が終わると、先日のラジオでアナウンサーが言っていました。
真偽は不明ですが、そんな風にも確かに感じられます、今回はそう思って観察しようかなと思っています。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟駅 新万代口

2022年06月09日 | 散歩写真










今日や野暮用があって、仕事を早めに切り上げて早退しました。
所要先へ行くために新潟駅で下車しました。
この前の土曜日と日曜日、JRは新潟駅へ乗り入れる在来線を全て止めて、8,9番線を1番線へ付け替える工事を実施しました。
8,9番線は、新潟駅の建て替えを行うために臨時で設置されたプラットホームです、しかも珍しい頭端式ホームでした。
新潟駅で下車すると、いままで改札口で無かったところに改札の機械が設置されていて、そこを抜けると直通の階段で地上へ降りることができました。
ここが、新しい新潟駅の玄関口となった新万代口です、ただし地面はまだ広場にするための工事が続いているので、壁に囲まれていましたが。
広場の工事はまだ続きますが、これで新潟駅の高架橋化工事部分は事実上終わったことになります。
上の写真は、新潟駅の新万代口の階段と、工事中の広場から撮影した写真です。
広場が完成すると、もっと見栄えがするでしょうが、完成はまだ先の話です、多分私が通勤を止める方が早いと思います。
帰りは、オープンした1番線のプラットホームから出発する列車に乗って自宅へ帰りました、既に2番線から5番線で乗り降りしていたので、余り感慨は無しでした。
通常、駅の1番線と言うのは看板プラットホームですが、新潟駅の場合は5番線が看板プラットホームになってしまいました。
何故かというと、5番線は新幹線のプラットホームに隣接しているからです。
現在、5番線を発着する優等列車は、新幹線ホームへ直接入ることのできる改札が使えるので、便利に乗り継ぎができます。
ダイヤグラムを見ていないのでわからないのですが、多分1番線を発着する優等列車は無いと思われます。
新潟市の税金を1,500億円も投入した工事ですが現在も進行形で続いています、果たして投資に見合うだけのリターンがあるのかは不明です、これから結果がでますが果たして吉とでるのでしょうか。
ただ、どこにでもあるような味気ない駅になったように感ずるのは私だけでしょうか。

帰り道、線路の沿線にアジサイが開花(多分)しているのを見つけました。
今日は、一日晴れが続いて、外は本当に爽やかでしたが、これからアジサイの開花とともに、鬱陶しい梅雨を過ごすことになりそうです。





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gmailが受信できない

2022年06月08日 | 散歩写真




夜、パソコン上のメールソフト(Becky!)でメールを受信していたら、gmailのアカウントでエラーが発生しました。
パスワードが違うとかなんとか表示されていました。
でも、パスワードを変更した覚えは無いし、意味不明でした。
焦ったんですが、こんな時はWeb検索に限ります、エラー表示の一部を入れて検索してみました。
そうしたら、gmailはpc上のメーラーから通常の接続(ID+パスワード)の方式をブロックしたみたいでした。
で、その情報どおりメーラーを設定(OAth2方式に変更)して、もう一度アクセスしてみました。
ところがです、方式を変更した場合はWeb上のgmailへログインする画面が表示されます、ここでまたまたトラブル発生でした。
何と、入力したパスワードが違うと言って断れました、最後はパスワード入力の入力回数制限に引っかかっちゃいました。
幸い、そのアカウントを使っているスマホは生きていたので、そこからパスワードの確認画面に入ってみました、再度パスワードを求められたのですが、覚えていたパスワードを入力したらOKでした。
どうやら、パスワードを打ち間違えたか、あるいは今回は複数のgmailアカウントを続けて変更したので、それが引っかかった可能性もあります。
結局、再度メーラーから方式を変更して、gmailの画面からパスワードを入力したら、メーラーを信頼するメーラーとして登録ができました。
セキュリティをアップするのは良いのですが、行き成り受信できないようにするとは、困ったちゃんです。
今回、ありがたかったのは使っているメーラーがOAth2が使えるようにバージョンアップしてくれていたことです。
もはや、PCのメーラーは壊滅状態ですが、Becky!はまだまだ大丈夫でした、助かりました。
まあ、お金を支払っているんですが、バージョンアップ費用は無料なので、感謝です。

写真は、今日の朝撮影しました。
雨模様だったので、またまた雨を感じさせるように撮影して見ました。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨中散策

2022年06月07日 | 散歩写真






関東甲信は昨日梅雨入り宣言が出たのですが、越後だけは仲間外れ状態です。
でも、今日も朝から雨が降っていて、途中ちょっとだけ曇った時間帯があった以外は雨でした。
もう、梅雨入りと言っても良いのですが、多分雨の原因が北からの寒気みたいで、それで無しなのかも知れません。
寒気が上空に居座っているのは肌感覚で分かります、なにせ今日も肌寒さを通り越して寒いです。
今日は、定例のリモートワーク日でしたが、部屋のエアコンを暖房にして入れました、これで丁度よく感じます。
ただ、不思議に今まで最悪状態だった体調が、こんな天候になったら回復しちゃいました、不思議です。

雨だったので、仕事前の散策はどうしようかと迷ったのですが、横殴り状態の雨では無かったのででかけました。
ただし、1時間ほど歩いたら、ズボンの裾がしっかりと濡れましたが。
雨中の散策ですが、緑は本当に綺麗に見えます、本来の色合いを感じます。
雨の気配を撮影するのはちょっと面倒です、雨を直接撮影するのは結構面倒で、間接的に撮影せざるを得ないようです。
植物が雨に打たれている姿、しずくを上手く使うことになるのではと思っています。
アジサイに雨が一番ありそうな景色なので探してみましたが、当地ではまだアジサイが本格的に開花していないので、NGでした。
雨を感ずる写真を撮影して見ましたが、果たして感じてもらえるのかは分かりません。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨入り間近

2022年06月06日 | 散歩写真






今日は、朝から雨模様、結局一日続きました。
テレビのニュースだと、今日関東甲信まで梅雨入りしたそうです、越後はいつものパターンで後回しです、ただ梅雨入り間近です。
ただ、今日の天候は梅雨に入ったかのように感じました、気温も上がらずにお天気アプリによると18度どまりでした。
肌寒いというよりも、寒いと言ったほうが正確です、何と今日はコタツの電源を入れてしまいました、それくらい寒さを感じました。
ただし、こんな天候が続いているここ2日間は、以外にも体調が良くて本人がびっくりしています。
不思議です。

上の写真は、今朝の通勤時に撮影した草むらです。
草が雨を浴びると、大人になったばかりの葉っぱの緑が本当に綺麗に見えると思います。

下の写真は、昨日村松公園で撮影しました。
公園内にある池の一角にスイレンの群生地があるんですが、昨日訪れたら綺麗に咲いていました。
先日、五十公野公園で見たピンク系統ではなくて真っ白なスイレンです、清楚さを感ずる白いスイレンの方に魅力を感じます。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋なの

2022年06月05日 | 散歩写真







お天気アプリによると、今日の最高気温は18度だったそうです、4月の天候に戻った感じです。
ただし、空模様は青空が広がって、日差しがあったので肌寒さは感じませんでした、外の風は爽やかさを感じさせました、丁度高原の夏のような感じです。

お昼前、遠出の散策にでかけました、行き先は村松公園(五泉市)です。
このところ休日は、隔週で村松公園と五十公野公園を交互に訪れています。
昼前後の空模様は上の写真のとおりですが、雲が何となく秋を感じさせました、それだけ寒気が入っているのでしょうか。

今日は、いつもとは逆のコースを取って、左回りで愛宕山の山麓を歩いて、猿田彦神社の脇から愛宕山へ登るコースととりました。
山麓の遊歩道は、いつもは湿っていて、ちょっと陰気なんですが、今日は地面が乾いていて、爽やかさえ感ずる日陰でした。

途中、桜が沢山植えてあるのですが、木の下は下の写真のように、シャスターデージーの群落でした。
昨年も見たんですが、今年も見ることができました。
場所によっては、同じく群生しているブタナとシャスターデージーが入り混じって、白と黄色の共演でした。
シャッターを切りたくなる風景で、かなりの枚数撮影してしまいました。

村松公園へ向かう道すがら、競技用の自転車に載っている人に何回か遭遇しました。
村松公園へ行ったら分かりました、公園がゴールとフィニッシュになっているサイクリングイベント(清流の里ごせんライド2022)が開催されいたのでした。
今のところ、COVID-19の感染も若干落ち着いているので、イベント開催になったのでしょうね。
ポストコロナの時代を感じさせました。























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可哀想な名前

2022年06月04日 | 散歩写真







お天気アプリによると、今日の最高気温は18度、4月下旬の天候だそうです。
外で吹く風は、爽やかというよりも、少し肌寒さを感じました、もう体が天候の変化に全く追随してくれません。
緩やかに、リニアに気温が上がって行ってくれれば、体への負担も少ないのでしょうが、そうは簡単に問屋が卸さないですね。

写真は、今日の午前中に訪れた豊栄図書館の入り口付近で撮影しました。
本来は芝生なのですが、今日は一面に黄色い花が咲いていました、とても綺麗だったのでスマホのカメラで撮影してみました。
被写体は、多分ブタナで大丈夫だと思います、しかし群生した姿は綺麗なのに、何と可哀相に思える名前をもらったものですね。
ブタナの語源は、ウィキペディアによると、フランス語の俗名「ブタのサラダ」から来ているそうですが。
タンポポモドキという名前もあるようですが、こちらの方が分かりやすい名前だと思います。
ちなみにブタクサという植物もありますが、こちらはアレルギーの原因となるのでNGです、実は私もブタクサのアレルギーなんです。

下の写真は、ブタナの近くに植えてあったビヨウヤナギです、これは食彩としてあちこちで見かけます。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年前

2022年06月03日 | 散歩写真




今日の朝刊を見ていたら、サッカーワールドカップのことが記事になっていました。
ただし、今年の大会ではなくて、20年前の大会です。
20年前の6月1日、新潟スタジアム(ビックスワン)で国内の開幕戦アイルランド対カメルーンのゲームが開催されました。
当日、私と子供もビッグスワン(新潟スタジアム)でこのゲームを観戦することができました。
当初、チケットは入手困難と言われたので、特段申し込む気はなかったのですが、余りが出たようで追加の受付があって、申し込んだら当選しました、ただしかなり痛い出費でしたが。
普段は日本人サポーターだけのスタジアム内が、アイルランドとカメルーンのサポーターが押し寄せて、国際色が豊かになった感じがしました。
一番刺激を受けたのは子供だと思います、小学校でサッカーを習い始めて、中学、高校、大学(ただしサークルのようですが)とサッカーを続けることになりましたので。
あれからもう20年も経過したとはちょっと信じられません、自分自身が年寄りになるわけです。
大会の開催がきっかけで、ビッグスワンとプロサッカーチーム(アルビレックス新潟)という大会の遺産が残りました。
今年は、アルビレックス新潟がJ1昇格を目指して上位に居座っています、節目で再昇格して欲しいものです。

今日は、定例のリモートワーク日でした、いつものパターンで仕事前の時間を利用して、お昼ごはんの確保と散策をしてきました。
空模様が不安定みたいでした、ただし散策している間に、雨に遭遇することはありませんでした、助かりました。
県北地域では、激しい雷雨に見舞われたようで、大変みたいです。
これで、北側から冷たい空気が入り込んだので、またまた体調が悪化状態です、困りました。
写真は、今日の散策で撮影しました。
昨年も同じ時期にブログへ書いたような記憶があるんですが、今年もあわてんぼうのコスモスを発見しました。
たしか、撮影した場所も昨年と同じです、今頃から開花するのは立地環境なのでしょうか。
畑の写真は、枝豆の作付けが終わった様子です、夏の枝豆シーズンに向かってこんな風景があちこちで見ることができます、収穫が楽しみです。
ムラサキツユクサというと、何となく梅雨の時期に開花のイメージがあるんですが、随分前から咲いています。
ただ、雨が似合う花だと思います、水を含んだ姿は綺麗に感じます。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草むら

2022年06月02日 | 散歩写真







上の写真は、今日の通勤時に撮影しました。
いつも通る公園の様子です、公園と言っても遊具はほとんどなくて、広いスペースがあるだけです。
そのスペースですが、ついこ二ヶ月前までは地面がむき出し状態でした。
それが、初夏を迎える今は写真のように草むらになっちゃいました、雑草という草は無いそうですが、いわゆる雑草が一面を被っています。
日本の場合は、ちょっと手入れをしないと、あっという間にこんな状態になります、雑草にとっては良い環境ですね。

下の写真は、やはり今日の通勤時に撮影しました。
越後線の直下をくぐる狭いトンネル状の通路があるんですが、その脇に写真のようにヒルガオが開花していました。
こんな画角でヒルガオを撮影したのは覚えがありません、かなりの回数通過した通路ですが、こんな風景があるとは知りませんでした。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行き届いている

2022年06月01日 | 散歩写真






今日の最高気温はお天気アプリによると21度、昨日同じでした。
ただし、昨日と違って暑く感じました、多分空気が入れ替わったのではと想像しています。
昨日は寒気で、今日は暖気に。
お陰で、体調が少し回復方向になりました。

写真は、今朝の通勤時に撮影しました。
空模様は晴れでしたが、結構雲が流れていました。

下の写真は、個人の庭の様子を撮影したものです。
庭と言っても1軒ではなくて、各々違った庭です。
通勤やリモートワーク前の散策をしていると、庭に目がゆきます。
綺麗な花を咲かせている庭は、毎年同じ様に綺麗な花が咲きます。
結局は手入れが行き届いているのだと思います、庭は手をかければ間違いなく綺麗になりますから。
時々、その庭でオーナーを見かけることがあります、女性が多いのかなと思ったら、結構男性もいます。
ステレオタイプで見てはいけないのですが、女性の場合は感覚的な庭造り、男性の場合は理詰めの庭造りのように感じます。
どちらが優位ということではなくて、お陰様で色々な庭を見て楽しめますから、庭はオーナーの考えたが見えるような気がして、面白いです。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする