マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

あらいたのね

2022年10月21日 | 散歩写真






今日は、所用があって仕事は休みです。
昼は、久しぶりに月岡温泉近くにあるイタリアンレストランで食事をしました。

例のキャンペーンが始まったので混み合っているかなと思ったのですが、それほどではありませんでした。
まず、待たないで席につくことができましたし、通常は第二陣のお客様が並ぶのですが、それもありませんでした。
温泉には行っても、ここまでは足を伸ばさないのかもしれません。

レストランが立地する敷地内へ、ミニ動物園があります、動物園と言ってもうさぎさんだけなのですが。
うさぎの檻には名札が貼られています、名札は3枚貼られていたんですが、うさぎを撮影したら2羽しかいないんです。
でも、よく見たらもう1羽いました、黒いうさぎだったので視力の落ちた年寄にはパッと見気づきませんでした、あらいたのねです。
名前は、麦つながりかと思ったら、1羽だけは関係ない名前でした、だから麦つながりではないみたいです。
あと、キャンプ場の方には鶏が放し飼い状態でした、しかしたくましそうな鶏です。

空へは、秋らしい雲が浮かんでいて、ほぼ一日秋晴れでした。
所用はあったけど、休日を楽しむことが出来ました。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒマワリの種

2022年10月20日 | 散歩写真




今年の夏、だいぶ遅れて種を蒔いた福島ひまわり里親プロジェクトのヒマワリですが、何とか種を収穫することができました。
一番上の写真がその様子です。

本当に小さな種でゴマ粒みたいな感じです。
これじゃ、親元へお繰り返しても、多分捨てられて終わりの様に思えます。
だから、手元に残すことにしました、一応来年蒔いてみますが、多分芽吹くのは相当難しいと思います。
リベンジとなると、新たな種を入手したほうが間違いなさそうです。

余談ですが、今日の列車は定時運行で遅れることはありませんでした。
昨日の人身事故、亡くなった方は60代だったそうです、その前の人身事故は20代の方だそうです。
どちちらも線路内を歩いていたようなので、覚悟していたのでしょうか。

下の写真は、今日の通勤時に撮影しました。
ギンナンは、これでもかと毎日のように落下しているようです、片付ける人も大変だなあと思います。
後、落ち葉もですね。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何かの呪いか

2022年10月19日 | 散歩写真






今朝は、一週間ぶりに会社へ出勤しました。

最寄りの駅へ行ったら、列車が偉く遅れていました。
スマホのアプリで確認したら、人身事故が発生して、大幅な遅れと運休が発生しているとのことでした。

結果的に、いつも乗る時間よりも少し遅れた時間に到着した列車に乗ることができました。
結局、会社へは普段より若干遅めに到着しただけで済みました。

余談ですが、こんなときでも優等列車を動かしてから、通勤列車を動かします。
その上、その後に貨物列車も続きました、まあこちらはどこの駅にもこんな長い列車を待避させる線がないので、やむを得ないと思いますが。

実は、人身事故は一昨日もあって、こちらも列車が遅れたようです。
私は、リモートワークで大丈夫でしたが。
人身事故の中身が不明なのですが、こんなに続くと何か呪われているのではと勘ぐってしまいます。
どうも、今日私が乗った列車が人身事故の当事者だったみたいですし。

今朝の最低気温はお天気アプリによると9℃だったそうです、ついに10℃を割りました。
日中も17℃止まりでしたら、今日は朝から青空が広がって日差しもあったので、気温よりは暖かさを感じました。
公園にある欅の大木ですが、薄っすらと紅葉が始まっていました、里の秋も近いみたいです。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大正6年

2022年10月18日 | 散歩写真








今日は、定例のリモートワーク日でした。
昨日同じで、仕事前の時間を利用して散策に行ってきました、今日も腰の状態を考慮して、少し短縮した散策でした。

空模様は、目まぐるしく変化しました。
最初は、一番上の写真の様に今にも降り出しそうな曇天でしたが、段々と雲が切れて、最期はイチョウの写真のとおり青空が広がって日差しがさしました。

大正6年と言うのは、下の写真に写っている道標に刻まれていた年号です。
こちら、川に沿った道脇に、ひっそりと立っていました。
正面を見ると、右 葛塚 新発田 左 鳥屋 と読めます、もう片方の側を見ると須戸青年会と読めます。
実は、川の向こう側にも道があるんですが、その道はかなり後に開削されたようなので、この道標の立っている側の道が街道だったのだと思います。
現在は、立場が逆転して、川の向こう側の道の方が主要道路になって、道標の立っている側の道は生活道路になりました。
結構身近なところに歴史の遺物があったりします、歩いて見るものです。

余談ですが、今日は「ミニスカートの日」だそうです。
歩きながら聴いていたラジオ番組の受け売りです。
この日,イギリスから「ミニの女王」と呼ばれる女優・モデルのツイッギー(Twiggy)が来日したので記念日になったようです。
当時、まだ子供でしたが、そういえば猫も杓子も(女性に失礼ですが)ミニスカでした。
懐かしい。





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンモクセイパトロール 再び

2022年10月17日 | 散歩写真




今日は、臨時のリモートワーク日でした。
いつものパターンで、仕事前の時間を使って散策してきました。
家を出た時の空模様は曇天でした、雨になっても仕方ないような具合です。
予想に違わず、途中から雨が降り出しまして、結構強めの降り方になっちゃいました。
そのため、スニーカーの内部にまで雨が滲みてくるし、ズボンの裾はびしょ濡れになりました、参った。

歩きながらラジオ番組を聴いていたら、キンモクセイパトロールの話をしていました。
なんでも、先日散ってしまったキンモクセイが再び開花したんだそうです。
へーと思ったんですが、帰宅して念のため我が家のキンモクセイを確認したら、何と咲いているではありませんか。
いわゆる狂い咲きですが、このところの気温変化で季節を勘違いしたんでしょうね。
ただ、匂いは先日咲いた時よりは匂っていないように感じましたが。
花にパワーを使ったのだから、仕方ないのかもしれません。

今は、キク類の花が盛りです。
特に、新潟は菊の花びらを食べる文化があるので、アチコチの畑で大量に植えてあります。
昨日、外食した時に、味噌汁に菊の花びらが浮かべてありました、新潟の秋を感じさせてくれました。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小春日和もどき

2022年10月16日 | 散歩写真




今日の空模様は朝から快晴、気持ちの良い青空が広がりました。
お天気アプリによると最高気温は22℃だったそうです、昨日とほぼ同じ気温なのですが、今日の方が「暑く」感じました。
多分、温かい空気と湿気が原因だと思います。
後、一ヶ月遅ければ「小春日和」なのでしょうが、今日は「小春日和もどき」でした。

陽気に誘われて、少し遠出の散策に行ってきました、目的地は村松公園(五泉市)です。
まだ、紅葉には早い時期なので、公園内は閑散としていたので、基本的にマスクは無しで散策ができました。
木によっては、既に紅葉が進んでいる木もあったりはしましたが。
こちらの公園に来ると、愛宕山の展望台まで登るんですが、まだ腰痛は完治までに至っていないので、その一歩手前の神社までとしました。
しかし、この暑さに誘われたのか、ツクツクボウシが鳴いていましたよ、この時期にセミの鳴き声を聞くとは、ビックリしました。

秋は、太陽の高度が低いために、林には日差しが斜めに差し込むために、アチコチで木漏れ日を沢山見ることができます。
今日は、そんな景色を中心に撮影して見ました。
水たまりに、小さな芽が見えますが、これはミズバショウです、来年には人間の背丈に迫るほどの高さになるんですから、不思議です。

それにしても、気持ちの良い一日でした。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日バタバタ

2022年10月15日 | 散歩写真




初めは曇り気味でしたが、その後は雲が切れて青空が広がりました。
結果的には、快晴ではありませんが、秋晴れの空になりました。

今日は、一日バタバタしていて、散策している時間がありませんでした。
午前中は、近くの郵便局へ行って、ATMで保険代金を振り込んで、今度は少し離れたコンビニへ行って、会費を払い込んできました。
会費なんですが、昨年まではどこのコンビニでもOKだったんですけど、今年からセブンイレブン指定になっちゃったんです。
その代わり手数料は無しとのことでしたが、物価高で段々と世知辛くなったのかな。

午後からは、TVでサッカー観戦です。
アルビレックス新潟は、今日の試合に勝てばJ2優勝だったんですが、負けちゃいました。
攻守は似たようなチームで、今日の内容はイーブン、結局こんな時はセットプレーで差がでます。
セットプレーで、アルビのGKがパンチングで飛び出したんですが人混み状態でボールに触れなかった、こんな時は点が入ります、まさにそのパターンでした。
前の昇格の時は、ホーム最終ゲームでJ1昇格とJ2優勝を手にしました、今回は一緒じゃないので2度楽しめるんですが、こんなゲームになると楽しみが飛んじゃいます。

写真は、郵便局の行き帰りで撮影しました、里の木も少しだけ色づいてきました。
そろそろ、山へ行って紅葉狩りかな。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

できすぎ

2022年10月14日 | 散歩写真




今日は定例のリモートワーク日でした。

腰痛の方はだいたい70%くらい回復した感じです。
痛みはあるんですが、変にひねったりしない限りは、痛みが走らなくなりました。
一旦、何が原因だったのか、分かりません。

腰もある程度回復したので、仕事前の時間を使って散策しました。
ただし、まだ無理はNGなので、時間を短縮しての散策です。

空模様は写真のとおり曇天でした、だけど意外と寒さを感じないんです。
後で、部屋の温度計を見たら湿度が結構高めでした、だから気温の割には暖かく感じたようです。

一番上の写真ですが、道路で見つけたものです。
道路の割れ目が、どういう訳かひょうたん型になっていました、まさか人為的ではないと思うのですが。
いささか、できすぎの割れ目でした。

あと、ラジオで今日は鉄道の日と言っていたのですが、ちょうど列車が通過したのでパチリ。
子供が小さい頃は、新幹線の車両基地が公開されるので、行った記憶があります。
先日、何と有料(人数も限定)で基地が公開されているのを見ました。
JRも、今は余裕がないので、形振り構わず収入になることに走っています、でも子供の夢は奪わないで欲しいように感じますが、結果としてファンが増えると思うのですが。

凄く熟した柿も見つけました、多分これは収穫する気がなさそうです、なにせここまでほったらかし状態ですから。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰痛の続き

2022年10月13日 | 散歩写真






昨日、突如として発生した腰痛ですが、どうやらインフルエンザ予防接種の副作用ではなかったようです。
起床したら、まだ痛みが残っていましたので、本当に腰痛が出たようです。
そういえば、季節の変わり目に、こんなパターンの腰痛が発生することがありました。
だから、今回の腰痛も、このパターンかも知れません、寒くなると体に変調をきたします。

で、列車通勤が少し辛いので、今日は臨時でリモートワークにしました。
こんなときは、本当にありがたい制度です。

仕事前、ラジオを聞いていたら、気象予報士のお姉さんが、今日は七十二候の一つ『菊花開(きくのはなひらく)』だと言っていました。
それにちなんで、菊に関係する音楽をかけていたりしました。

近くに菊の花はないかと探して撮影したのが、一番上の2枚です。
気象予報士のお姉さんが言っていましたが、、マリーゴールドも立派な菊科だそうです。
掛けた音楽も、マリーゴールドが歌われていました。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突然の腰痛

2022年10月12日 | 散歩写真




今日の午後のことです、急に腰が痛み始めました、いわゆる腰痛です。
腰が痛いのは年相応なのですが、腰全体に痛くなって、いつもの腰痛とは違う感じです。

原因を考えて見たんですが、特に腰を捻ったりしたわけではないので、よく分かりません。
一つ考えられるのが、まさかの副作用です。

実は、昨日はリモートワークを少し早めに切り上げて、近所のクリニックへ行ってインフルエンザ予防接種を受けて来ました。
なにせ、今年はインフルエンザが大流行する可能性があるので、早めに接種しましょうと脅かされていますからね。
昨年も脅かされましたが、大山鳴動して鼠一匹(もしかするとゼロ匹かも)となっても、結果オーライであればOKです。

今まで、ワクチン接種を受けると、注射した方の腕が少し腫れて、場合によっては同じ腕の脇の下が痛くなることが多かったです。
でも、今回は腫れもないし、脇の下の痛みもありません。
今回のワクチンはデンカ(旧デンカ生研)製でした、余談ですがメイドイン新潟のワクチンです。
ここ何回かのワクチンは、他のメーカーだったように記憶しているので、こちらのワクチンは私にとってこんな副作用があるのかなと感じました。

まあ、明日になれば分かります。
明日も痛いようであれば、副作用ではなさそうですので。

一番上の写真、今日の通勤時に撮影しました。
被写体はヨウシュヤマゴボウです。
ブルーベリーみたいで美味しそうに見えるんですが毒があるそうです、いわゆるアルカロイドです。
しかし、外来集は強いですが、こちらアチコチで見かけますので。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする