マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

西風強しでした

2022年10月11日 | 散歩写真









今日は定例のリモートワーク日です、いつもの様に仕事前の時間を使って近所を散策してきました。
なんだか、歩くのは久しぶりです、なにせ3連休は色々あって歩くことが出来なかったので。

散策の間中、西寄りの風がずっと吹き続けていました。
散策の時は少し強いかなという感じでしたが、仕事を始めたら時々凄い風が吹いていました。
北に低気圧があるので、そこへ吹き込んでいる風なのだと思います。

空の変化は劇的でした。
家を出た頃は、空は雲に覆われていましたが、歩いていると段々と青空が広がり始めました。
最期は青空が広がったんですが、ちょうどイチョウの木の近くを通りかかった時は、少し色づき始めたイチョウの葉っぱが青空に映えてとても綺麗でした、秋らしい眺めですね。

歩いていたら、地面に面白いものが落ちていました、その様子は手に何か持っている写真です。
こちらは、椿の種を覆っていた殻です。
今頃は、地面に椿の種が落ちているのを多く見かけるんですが、殻はあまり見かけません。
これって、手芸の良い材料になるらしいですね、私は撮影しただけで元へ戻しました。

今日は、カッターシャツの上にダウンのベストを羽織って歩きました。
もう、これでちょうどよい感じになっちゃいました、後は寒くなる一方でしょう。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種を収穫できまるか

2022年10月10日 | 散歩写真




写真は、福島ひまわり里親プロジェクト由来のヒマワリを育てて、花が咲いた後の結果です。
この中に種が出来ているはずなのですが、怖くて開けることができません。
種の収穫は多分難しいと思います、なにせ種を蒔く時期がかなり遅れたので、全体がとても小さかったので。
もし、種が採取できた場合は、その種で来年再チャレンジしようかなと思っています。

3連休の最終日は、薄ら寒い天候と雨模様の空でした、結局外出は無しでした。
実は先週から、趣味用に調達したPCが上手く動作してくれなくて悩んでいました。
色々とWeb検索したんですが、それらしい情報が全く引っかからなくて、途方に暮れました。
根気よく検索していたら「Windows11にアップしたらマイクが使えなくなった」というブログに突き当たりました。
で、そのとおりに設定したら、あっさりと解決しました、実に単純な設定ミスでした。
Windows10では、その設定をオフにしなければならない識はあったのですが、Windows11になってからインターフェースが結構変わっていて、Windows11の該当設定がWindows10の設定オフ部分とイメージが繋がりませんでした。
いやはやお粗末な自分の知識に呆れましたが、悩みが解決できたので良かったです。

もう、寝る時は蒲団と部屋の暖房は手放せなくなりました。
一気に初冬です。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう品切れですか

2022年10月09日 | 散歩写真




午前中、近くのスーパーへ買い出しにでかけました。
スーパーの隣にはホームセンターがあります、欲しい物があってちょっと覗いてみました。
欲しい物というのは、電気敷掛毛布です。
敷毛布タイプは持っているんですが、既にかなりの年数使ったので故障する可能性があるのと、今少し大きめの電気毛布が欲しかったからです。
敷毛布だと、足元に合わせると肩が寒い、肩に合わせると足が寒いで、縦の長さが短くて困っていました。
ただし、敷毛布の大きさは決まっているので、選択肢は掛敷毛布になります、こちらは大きいですから。
販売開始になっているかなと思ったらありました、写真に写っているやつがそれです。
ビックリしたのは、これが最期の1個だったことです、このところの冷え込みで一気に売れたようです。
ちょうど私が商品をカゴへ入れたら、年配の女性がやってきて、同じ様に敷掛毛布を探し始めました。
商品が売り切れたことが分かると困った顔をしていましたが、間一髪だったようです、順番が逆になれば私が悔しい思いをしたはずですから。

今日は来客があったので、全然歩けていません。
だから、散歩写真は撮影できていないので、無しです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

J1昇格しました

2022年10月08日 | 散歩写真





やりました!!!
新潟が誇るプロサッカーチームであるアルビレックス新潟が、本日対ベガルタ仙台戦に勝利して、見事にJ1昇格を果たしましt、6年ぶりの再昇格です。
前半は、アルビレックスが流れをつかんだけど、、ブロックを作って守るベガルタの守備に、中々ゴールを割れませんでした。
後半、ゴール前から放った技ありのシュートが入って先制点をゲット、その後よい時間帯に追加点、アディショナルタイムに3点目を入れて、終わってみれば圧勝でした。
おめでとう。

実は、かつては私もアルビレックス新潟の熱心なサポーターでした、大きな声では言えませんが父親の葬式以外はスタジアムに応援へ行きました。
J2時代、なかなか昇格できなかったのですが、今や伝説に近い2003年11月23日の対大宮アルディージャ戦をビッグスワンで自分の目で見て、J1昇格の歓喜の中にいました。
今回は、自宅でのTV観戦でしたが、ビッグスワンで100ゲーム以上を観戦したので、現地の様子が手にとるように分かりました。
できれば、現地で観戦したかったのですが、チケットは早々と売り切れたそうです、多分4万人近いサポーターが入ったと思います。

余談ですが、2003年11月23日のゲームでは、42,223人(現在でも入場者数の最高記録のハズです)のサポーターが入場したそうです。
現地にいて感じたことは、多分この数字は嘘です、実際にはもっと入っていたと思います。
だって、観客席はほぼ埋まっているのに、エントランスにも鈴なりの人がいましたからね、だから実際には5万人近い入場者数があったのではと想像しています。
42,223人と言うのはビッグスワンの上限で、これ以上入場させると消防法に引っかかると聞いたことがあります。
当時、アルビレックス新潟は営業上の施策として無料チケットを大量に配布していました、だから5万人入ったとは言えなかったのかもしれません。

実は、TV観戦もピンチがありました。
昨日のことですが、朝は問題なく見ることのできたTVが、お昼にスイッチを入れたら映らないんです。
簡単に切り分けをしたら、ブースターが怪しいかなと感じました。
ただし、ブースター部分の故障を確認するのは、私の腕では手におえないので、プロに頼みました。
そうしたら当たりでした、ブースターの故障が原因でした、もう25年以上動いて来たから寿命でしょうね。
修理を頼んだお店は、これからブースターを注文して明日には到着すると言ってくれました。
で、今日の午前中にブースターを交換してくれて、何とかTV観戦に間に合いました、感謝です。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェットコースター

2022年10月07日 | 散歩写真




いやー寒いです。
お天気アプリによると、今朝の最低気温は昨日と同じ11℃、最高気温は13℃止まりでした。
夜は、まだ布団の用意がしてなかったので、ありったけの毛布を掛けて寒さをしのぎました。

今日は定例のリモートワーク日でした。
いつものように仕事前の時間を使って散策して来たんですが、外も寒かったです。
散策中は少し雨がぱらついたんですが、仕事を始めたら本格的に降ってきました。
部屋の中も寒いので、フリースとダウンベストを羽織っても、くしゃみが出ました、まだ寒さに体がなれていませんし。

朝の散策でラジオを聴いていたら、アナウンサーが今週の気温差について上手い表現をしていました。
「気温のジェットコースターみたい」だそうです、座布団3枚でしょうかね。

仕事部屋の暖房は我慢しましたが、居間は試運転で暖房を入れてみました。
この寒さにグッドタイミングで近所のスタンドから灯油販売のチラシが来ました、当然この寒さを当て込んででしょうが。
で、結局空っぽの灯油タンクを満たんにしてもらいました、請求書を見たら目が点になりました、覚悟はしていたんですが、価格が昨年比で相当上がりました。
でも、今日は暖かさには勝てませんでした。

写真は、今日の散策で撮影しました。
明日は十三夜の栗名月だそうです、歩いていたら栗の木を見つけたのでパチリです。
空模様は良さそうなので、栗名月を見ることができそうな気配です、これまたグッドタイミングで知り合いの方から栗の瓶詰めをいただきました、今夜食べます。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬みたい

2022年10月06日 | 散歩写真





いやー、寒いです、週初めは夏の天候だったのですが、今日は晩秋から初冬の天候だそうです。
お天気アプリによると、今朝の最低気温は11℃、最高気温は15℃止まりでした、これじゃ肌寒さを通り越して、寒い訳です。

今日は、臨時のリモートワーク日でした、いつもの様に仕事前の時間を使って、歩いてきました。
空模様は写真のとおり曇天で雨が落ちてきても不思議ではない感じでした、傘を持って行ったのですが結果的に不要でした、助かりました。

田んぼ方面へ行ったら、前日見た稲刈り前の田んぼ3枚ですが、稲刈りが終わっていました。
田んぼの風景も初冬と言っても不思議ではない眺めになりました。
田んぼによっては、写真のとおり二番穂が伸びたりしていました。
これは、新潟で越冬する鳥たちに取って重要な食料になりますが、今朝の新聞に瓢湖(阿賀野市)へ冬の使者と言われる白鳥の第一陣が来訪したそうです。
もう少しすると、田んぼで餌をついばむ白鳥のいち団を見ることができそうです。

しかし、急激な天候変化は何とかならないものでしょうか。
仕事中はフリースを羽織ってブルブルしてました、本当は暖房を入れたい気分です。





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花の美

2022年10月05日 | 散歩写真






いやー、一気に寒さがやってきました。
お天気アプリによると、今朝の最低気温は16℃、最高気温は17℃でした、一日をとおしてほとんど変化なしです。
肌寒いというか、寒いというか、とにかく1枚余計に羽織っていないとダメでした。
今夜は、既に朝方よりも気温が低くなっていて、明日の明け方はかなり寒そうです、暖かくして寝る必要がありそうです。

今朝、会社へ向かうために家を出た時、庭に目をやったら一面に黄色いものが散らばっていました。
よく見ると、先日開花したキンモクセイの花が落下したのでした、ちょうど庭に居着いている苔の上に散ったので綺麗でした、落花の美です。

下の写真、通勤時に撮影したんですが、中身はどうやらギンナンのようです、イチョウの木の下に置いてあったし、周りには写真のとおりギンナンが落ちていました。
ギンナンを集めて食べるために処理するのか、それとも単純に捨てるのかは分かりません。
なにせ、ギンナンは食べることができるようにするまでに、結構後処理が必要ですので面倒ですからね。

一番下の写真は、先日の散策時に撮影しました。
とある食堂の勝手口に置いてありました、多分お店で使った割り箸を洗って干しているのだと思います。
この割り箸をみると、石炭ストーブを思い出します。
中学校の時、暖房は石炭ストーブでした、ストーブの種火用として、再利用の割り箸を使った記憶があります。
小学校も石炭ストーブでしたが、中学生になると石炭ストーブ当番があって、石炭の運搬、点火、授業中の石炭補給、後片付けなどを全員が担当しました。
同級生の家が旅館を経営していて、使い古しの割り箸が大量に発生するので、種火のために持ってきてくれました、それで石炭の点火作業を随分楽にしてくれました。
だから、干した割り箸をみると、石炭ストーブを連想するわけです。
しかし、あの食堂は干した割り箸を何に使うのでしょうね、まさか再利用は無いと思うのですが。

今は、リモコンでピッとやればエアコンが動作するので、暖房も本当に楽ちんになりました。
ただ、COVID-19感染とロシアの悪行でエネルギー状況が厳しくなったので、こうなると楽ちんなシステムは大変です。
もうすぐ暖房が必要な季節に突入しますが、試練の冬になりそうですね。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思わず空を見上げた

2022年10月04日 | 散歩写真






「えっ、ホントかよ」
私はそれを聴いた時、思わず空を見上げちゃいました。

今日は定例のリモートワーク日でした、いつものパターンで仕事前の時間を使って散策をして来ました。
散策開始直後のことでした、スマホでラジオアプリを聴いていたんですが、突然番組が途切れたかと思うと「Jアラート 北朝鮮が弾道ミサイルを発射」の声が聞こえました。
それで思わず空を見上げたんですが、ラジオでは青森県と北海道、それに小笠原の地名が読み上げられたので、見える訳がないと思いました。
地名から、弾道ミサイルは青森と北海道の上空を通過して太平洋側へ着弾した、着弾先は小笠原の恐れがあると判断しました。
アナウンサーが「頑丈な建物へ身を隠せ」と言っていましたが、散策の途中では絶対に無理です、もし近くに着弾したら一巻の終わりです。
ただし、常識的には、弾道ミサイルを日本に向けて発射した場合、通常目標は日本の首都でしょうね、したがって自宅の近所に着弾する心配はほぼないと踏んでいます、ミサイルがまともに動作すればですが。

いくら領空ではないとはいえ、勝手に人の国の上空を断りもなしに弾道ミサイルの通り道にしちゃったんですから、頭に来ますね。
しかし、一応お金を掛けているだけあって、弾道ミサイルの早期発見と弾道予想はシッカリ出来ていたようです。
これで、各社のラジオ番組は特番へ変更となってしまって、いつもの番組は全く聞けずでした。
人騒がせな将軍様ですね。

いつも散策する田んぼへ行ってみると、稲刈りが終わっていない田んぼは3枚だけでした。
その脇にコンバインが鎮座していたので、多分今日の作業で完了かなと感じました。
実りの秋で、被写体の実を探せるようになりましたが、花の数はめっきり減りました。
都度撮影しているオモダカですが、花と一緒に実が同居していました。
今日の散策は半袖でOKでした、だけど明日の出勤時は長袖に1枚羽織らないと駄目かなと思います。





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毒と薬

2022年10月03日 | 散歩写真






毒と薬は紙一重だと聞きます。
物質は、使い方によっては毒にもなるし、薬にもなります。
結局、薬というのは制御された毒を飲んでいると私は考えています。

一番上の写真は、今朝の通勤時に草むらで撮影しました。
被写体はイヌサフランです、今頃アチコチで開花しているのを目にします。
きれいな花だと思います。
受け売りですが、イヌサフランの球根や種子に含まれている物質(アルカロイド)は通風薬になるそうです。
ただし、使い方によっては死にいたるそうですから、毒と薬の紙一重ですね。

昨日まで季節外れの暑さだったのですが、今日も余韻が残っていました。
ただし、明日の夜から一気に寒くなるようなので、事前に温かい夜具を用意しておく必要がありそうです。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空をキャンバスに

2022年10月02日 | 散歩写真






お天気アプリによると、今日の最高気温は25℃で夏日でした。
空模様は、朝から快晴で一日青空が広がりました、しかも湿気がないので本当に爽やかでした。

こんな空模様だと出かけないわけに行かないので、お昼前に近所の福島潟へ散策へ行ってきました。
ビュー福島潟の駐車場へ車を停めて、環境省の鳥観察舎である鳥獣保護区管理棟(雁晴れ舎)まで往復してきました。

このコースを歩くのは久しぶりです。
そうしたら、いつもとは違う風景に出くわしました、それが下の一番最初の写真です。
こちらの遊歩道は、前の湖岸は石積みではなかったのが、石積みになって柵が撤去されていました。
さらに遊歩道はアスファルトで再舗装されてていました、かなり手を入れたみたいです。

今日は、空がとても高く見えました。
かなり高いところに刷毛で描いたような雲が見えていました、青い空をキャンバスにして雲を描いたような感じに見えました。
いつもはクローズアップ気味に風景を撮影するんですが、今日は広角側の画角ばかりで撮影しちゃいました。
それでも、空の広さは写しきれません。

こんな秋晴れの天候も今日までみたいです、明日からは下り坂で再び寒くなりそうです。
体調を崩さないように注意です。





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする