goo blog サービス終了のお知らせ 

マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

廃物処理それとも

2023年12月21日 | 散歩写真









「とまるな」
寒いです、今朝は0℃でした、布団の中は電気毛布と羽毛布団で暖かいんですが、部屋が寒くて中々抜け出すことができませんでしたよ。(笑)
寒いですが、雪の方はちらつく程度で、積雪は写真のとおりです、というよりこんなの積雪には入りません。
エアコンで暖房しているんですが、やけに寒いと思ったら停止していました、必死になって外の暖気を集めているようですが、とまるなと言いたくなります。
雪国は、燃焼系のエアコンが必須です、電気系は完璧な寒冷地仕様じゃないと駄目ですね。
さて、今回の寒波は今夜半から明日が山場です、雪の筋雲がどこに掛かるかで運命が決まります。

先日ブックオフで購入した中古CDですが、ケースを開けてCDを取り出したら、その下に何か白い物体がありました。
お高いアルバムだと、CDの保護なのかCD型のクッションがついている場合があるんですが、違いました。
それは下の写真のとおり8cmCDシングル用アダプターでした、おお珍しいです。
今のCDコンポのドライブや、PC用のドライブは8cmCDに対応しているので、こんなのがあるのを忘れていましたよ。
そう言えば、PCに電子辞書のデータを落とすために、こんなアダプタを買ったことを思い出しました。
物持ちの良い私も、8cmCDに対応したドライブとなって、捨てたんじゃないかなと思います。
しかし、CDをブックオフに売った人は、廃物処理で入れて置いたのか、それとも次のCDオーナーへのプレゼントだったのでしょうか、分かりません。
今更もらっても、全く役に立たないのですが。(笑)

8cmCDで思い出したんですが、私も何枚か持っています。
ただし、まともなシングル盤として買ったのではなくて、ホビーオフ買ったやつです、もう何年も前ですが。
これ、グリコの青春のメロディーチョコレートのオマケとして付いていたやつのようです。
写真のとおり、ジャケットはレコードのシングル盤のものをコピーした内容です。
入れ物はシングル盤を彷彿させる紙製、CDのレーベル面も元の盤を感じるデザインです。
5枚ほど買ったのですが、1枚2曲でとっかえひっかえ聞く必要があるので、面倒臭くなって最近はご無沙汰状態です。(笑)
EP盤で聞く分には、不便さを含めて楽しんでいますので、問題はないのですがね。
全て100円で買ったのですが、Web検索したら1枚500円近い金額で取引されているんですね。
ものによっては4桁です。

さて、強制的にプレゼントされたアダプタはどうしましょう。
ハードオフも引き取らないでしょうし。(笑)













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなところに

2023年12月20日 | 散歩写真





今日も雨模様で、ぱっとしない天候です。
それなりに寒くて、あまり外へは出たくない気分ですね。
問題は、明日の夜から始まる寒気来襲でして、明後日以降雪の積り方がどうなるかです。
昨年も、同じ時期に寒波が襲来して、平野部がとんでもない豪雪となったことが忘れられません。
酷くならないようにお願いしたいです。

散策していたら、落葉して丸裸になったイチョウの木に、何か丸い物体がぶら下がっているのを見つけました。
最初、子供がボール遊びをして木に引っ掛けてしまったのかと思ったのですが、どう見てもぶら下がっているんですよね。
それで、持っていたコンパクトデジタルカメラのズームを目一杯望遠側にして撮影してみました。
プレビュー画面で画像を拡大したら、なんとスズメバチの巣でした、ビックリです。
近所でスズメバチの巣を見かけたのは初めてでした、しかもこのイチョウの木は散策でよく通りかかるんですよ。
周りは、子供の遊び場にもなっているので、何事もなくて良かったなと感じました。
Webでの情報によると、巣は1年限りだそうなので、今は空き家になっているようです。

スズメバチで思い出すのは、子供の頃スズメバチに囲まれたことです、ただ歩いていただけなのですが。
しかもです、その時どういう訳か思い出せませんが、友達の弟くんが一緒だったんです。
子供ですから、どう対処したら良いか分かりません、弟くんを近くに呼び寄せて、その場で立ちすくんでいました。
そうしたらスズメバチが段々と去って行って、窮地を脱しました。
このハチは黒いものに反応するそうですが、確か遭遇したのは半袖の時期だったと記憶しているので、黒いものは身につけていませんでした。
それと、動かないでハチを刺激しなかったのが良かったのかもしれません、本人は怖くて動けなかっただけなんですが。(笑)

来年も同じ場所に営巣するようだったら嫌です。










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよならは突然に

2023年12月19日 | 散歩写真






今朝、目が覚めて、カーテンを開けて外を見たら雪がちらついていて、道路も少し白くなっていました。
朝方の最低気温は1℃でした、電気毛布で暖かい布団の中も、足元が何となく寒く感じたんですが、これじゃ頷けます。
冷え込んだのですが、取り敢えず寒波の山場は過ぎたみたいです、日中は雪の追加はほぼなしでした。
今回の雪は山間部に降ったようです、山間部はスキー場関係が基幹産業になっていたりするので、それなりに降るのは悪くはなかったと思います。
ただ、週末は更に酷い寒波がやってきそうなので、そこがどうなるかでしょうね。

昨日と今日で、年賀状の準備をしまして、今日の午前中に近くの郵便局へ行って投函してきました。
これで、1月1日に配達されるはずです。
ニュースとか新聞で郵便料金の値上げ予定について報道されていました、30%くらい上がる見たいですね。
まあ、郵便物がどんどん減ってきているので仕方ないのでしょうが、値上げによって負のスパイラルに落ち込まなければよいのですが。
知り合いからはポツリポツリと、次の歳からは年賀状取りやめの年賀状が来ますが、これをキッカケに年賀状仕舞が増えるかもしれません。
しかし、こんなに上がると私も考えなければならない可能性があります。
写真は、郵便局への往復で撮影しました。

「さよならは突然に」ついてです。
歌謡曲の曲名じゃありません、先日復活したレコードプレイヤーSONYのPS-3750が昨夜突然昇天しました。
昨日の夜、KINGKONG新潟店で買ってきたEP盤を聞こうと思って、最初に例のイルカの海岸通を聞きました。
次のレコードを聞こうと思ってセットしてスイッチを入れたんですが、プラッターが回転しないし表示が全く点きません。
電源コンセントを入れ直しても駄目、それで一晩放置して、今朝再度確認したんですが駄目でした。(泣)
40年以上前の電気製品ですから、使っていなくても経年劣化しちゃっていたんでしょうね。
短い間だったけど、楽しませれくれてありがとうです。

で、新しいレコードプレイヤーを買うかどうか迷っています。
安いのは1万円台からあるので、それで手を打てれば予算的に問題はありません。
ただ、先日買ったフォノカートリッジが気に入っているので、これを使いたいんですよね。
となると、フォノカートリッジが交換可能なユニバーサルトーンアーム付きのプレイヤーが必須ですが、そうすると価格的なハードルが上がるですよね。
まあ、買い物は悩んでいる時が一番楽しいのですが。(笑)












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お宝?

2023年12月18日 | 散歩写真







昨日から本格的に降り始めた雪、今日はどうなるか戦々恐々でした。
結果は、上の写真のとおり、地面が若干雪化粧する程度で今のところは済んでいます。
でも寒いです、季節風も重なるので、体感温度はもっと寒く感じました。
取り敢えず、このまま山場を超えてくれると良いのですが。

先日、西堀ローサにある中古レコード店(KINGKONG新潟店)でレコードを漁った時に、3枚500円のLP盤以外に100から200円のEP盤も買ってきました。
昨日、レコード盤の汚れを取るためにEP盤を取り出して拭き掃除をしました。
そうしたら不思議なやつを見つけました、それはイルカの「海岸通」が収録されているものです。

まずはジャケットです、キャプチャー画面のとおり手書きの日付(S54.3.28 字は読めません)とタックに「7」と数が書かれていました。
まあ、買った時の日付とか、自分の管理番号とかの書き入れは不思議ではないでしょうね。
不思議なのはレコード盤のレーベル部分です、よく見たら「見本盤」と印字されていました。

こんな時はWeb検索です、で調べて見たらびっくりポンでした。
これ、アーティストがシングル盤を出す場合、当時のレコード会社がラジオ局などに貸与する形でPR専用に作ったものらしいです、「へー」です。
入手したEP盤は、レーベルが白地でそこへ黒字で情報が印刷されていますが、これは見本盤の特徴だそうですので、多分本物ですね。(というか、こんなの偽物なんて作れないかも。)

そこで妄想ですが、ジャケットに書かれているS54.3.28の日付は、貸与先が受け取った時の日付を入れて、「7」は何らかの管理番号だったのかなと思いました。
あと、どこのラジオ局から流出したのかはジャケット等に情報が入っていないので何とも言えません。
ただ、このEP盤が発売されたのは、ウィキペディアによると1979年(昭和54年)4月25日だったので、当時存在した新潟県内のラジオ局に限ると2局が候補になります。
一つはNHK新潟放送局、もう一つは新潟放送(BSN)です。
今や音楽はCDなり、デジタルデータ化されているので、リアルなEP盤が不要になった時点で適当に放出しちゃったんでしょうね。

問題の音ですが、試聴してみたところプチプチノイズは若干聞こえるものの、問題なく楽しめましたよ。(笑)
笑えないのは価値です、Web検索すると結構お高く取引されるケースがあるようです。
入手したEP盤の市場価格は想像できませんが、支払った金額は100円(しかも税込み)なので、それよりは高く売りさばくことができるかもしれませんね。(笑)
しかし、中古レコードの専門店なのに、見逃しちゃったんでしょうか、不思議です。

なお、本来見本番と言うのは形式上は貸与しているので、不要になったら返すのが筋だそうですが、どうしましょう。
(JASRACのWeb情報では、持っている人は返してくださいとなっていました。)
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胸キュン

2023年12月17日 | 散歩写真







新潟へも本格的な寒気がやってきました。
午前の途中から写真のように雪がちらつき(というより吹雪ですが)始めました。
こんな降り方が一日続いた訳ではありませんが、強弱を繰り返しています。
屋根の上とか草むらは白くなっちゃいました。
西寄りの季節風が強くて寒いです、したがって家の中で大人しくしているしかありません。
写真の雪ですが、遅いシャッタースピードと速いシャッタースピードで撮影したもので、本質的な違いはありません。
まあ、撮影した時間は雪が流れている方が似合っていました。

この前、新潟市の地下商店街「西堀ローサ」を歩いた時、一番時間を過ごしたのは中古レコード店でした。
お店の名前は「KINGKONG新潟店」です。
私は、LP盤が3枚500円と書かれたジャンクの箱を主に漁ってきました。
しかし、3枚500円と言うのは上手な商売かもしれません、だってどうしても3枚買わない駄目なので。(笑)

ジャンクのLP盤に限定しますが、私が聞きたい1970年代に発売された歌姫の盤はまず見つかりませんね。
理由はいくつかあるのでしょうが、個人的にはLP盤の場合は爆発的に売れたタイトルは多くはないので、マーケットに出てくる盤が少ないのでしょうね。
出てきたとしても、まずジャンクコーナーには現れません、通常のお高いコーナーに登場します、下手をするとジャケットに書かれている販売価格よりも高かったりします。
まあ、よほどのプレミアムが付いていない限り、千円前後ですから気に入ったら買ったほうが良さそうですが。(笑)

下のLP盤、3枚500円のコーナーで見つけて買っちゃいました。
多分、ジャンクコーナーで見つけた初めての歌姫のLP盤です。
Webでタイトルを検索したら、こちらは桜田淳子が出した初めてのベスト盤LPでした、1973年発売です。
しかし、惚れ惚れする美貌です、当時こんな子が同じ高校(あるいは近くの高校)にいたら、大騒ぎでしょうね。
爺さんが胸キュンするために、暫くはレコード立ての一番前に鎮座させます。
もちろん、セーラ服姿の方が見えるようにね。(大笑)












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しで

2023年12月16日 | 散歩写真





今日は、曇と雨を繰り返して、夕方からは風が強くなってきました。
余談ですが、明日は完璧な冬型になるので、雪が酷くならないと良いのですが。
足元が悪い上に、孫がやってきてお相手をしなければならなかったので、散策はお休みです。
孫の相手は嬉しいのですが、間違いなく散策よりも疲れます(ました)。(笑)

昨日、白山神社を参拝した後、参道となっている古町の商店街を久しぶりに歩きました。
実は、新潟市には地下街があるんですよ、名前は「西堀ローサ」と言います。
その地下街に古町の商店街の途中から入ることができるので、これまた久しぶりに地下に降りてみました。
ここはうなぎの寝床のような地下街で、通路の両側に商店街が並んでいます。
新潟市の代表的なダウンタウンである古町も、デパートの撤退などで衰退が続いています。
この地下街もそのあおりで、遂に来年の秋には地下街を経営している第三セクターの会社が解散することになりました。
したがって、地下商店街を歩ける時間もそう多くはないです。

さて「しで」の件です。
地下商店街を降りたところに中古レコードとCDのお店があります。
こちら初めて行ったのですが、レコードの品揃えはハードオフを遥かに超えていました。
ジャンク扱いのレコードでもジャンル別になっていて、探すのが楽しかったです。
私がレコードのジャンクコーナーで漁っていたら、同じような年齢の女性に声をかけられて「しで、どこにありますか」と尋ねられたんです。
最初何のことか分からなくて、何度か聞き直したら理解できました。
彼女は「CDはどこにありますか」と聞いていたのでした、こちらのお店通路を挟んで両側にお店がありまして、片側が私がレコード漁りをしていたコーナー、向こう側がお値段が高いレコードとCDコーナーになっています。
したがって「あちらです」と教えたら、お礼を言って行っちゃいましたよ。
高齢者の場合、Dの発音を「デやデー」と発音する人が多くて、時々戸惑っちゃいます。(笑)
私も完璧な高齢者ですから人のことは言えませんが、引退前の仕事と趣味の関係で、少しはまともな発音をしていると自負しているのですが、人にはどう聞こえているかは自信がありません。(笑)












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

442,037

2023年12月15日 | 散歩写真








現在、部屋の環境整備を続けています、つまりは何を捨てるか考えているわけです。
部屋で場所を取っているブツの一つがCDとDVDそれにBlu-rayです。
中に何が入っているかと言うと撮影した写真の画像データです。
撮影した画像データは保存用のHDDへコピーして、一定量が貯まるとBlu-rayなどにバックアップしていました。
実は、その枚数が軽く200枚以上ありまして、それをプラスチックのケースに入れているので、かなり部屋のスペースを取っています。
これを何とかできないか考えた末に出した結論が、もう1台HDDを購入してメインとバックアップの2台体制にするです。
今は、大容量のHDDが安く買えるので、Blu-rayに焼いている時間もかんがえると、安上がりと考えました。
で、買ったのが下に写っているHDDです、東芝製が売っていたのでそれを選択してみました。
容量は6TBです、画像データが2TBちょっとなので、当分容量を心配する必要はないはずです。

で、昨日の09:30頃からHDDからHDDへと画像データをコピー開始しました。
画面へは、コピー対象ファイル数が442,037というデータ数が表示されましてビックリしました、いつの間にこんなに撮影したのかと。(笑)
笑えないのがコピー時間でした、最初は2日以上と表示されていましたが、作業が進むに連れて段々と短くなって行きました。
最終的には1日とちょっとで終わったようです、と言うのは完了を見ないで外出してしまったためです。
これでHDD用に弁当箱くらいのスペースを割けば、200枚以上のBlu-ray類を捨てることができるので、随分とスペースが空きます。

今日は、酷い雨になっちゃいました。
そんな中を列車で新潟市街地へ行きまして、白山神社を参拝して来年の御札を求めてきました。
写真のとおり、初詣に備えて作業が進んでいました。
花は、手水鉢に浮かんでいたのがきれいなので撮影してみました。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快眠グッズ

2023年12月14日 | 散歩写真





昨日、ダイソーで快眠グッズを買っちゃいました。
それは、一番上の写真のとおり、LDE足元灯です、家庭のコンセントへ差し込むと、簡単に足元灯の環境が作れます。
ちなみに100円ではなくて、300円のブツです、昨今の物価高、円安では100円では作れませんよね。

これがなぜ快眠グッズになるかと言うと、先日NHK R1で聞いた番組がきっかけでした。
良い睡眠を取る方法という内容でしたが、その中で寝る時は常夜灯(シーリングランプについているやつです)は消して寝ましょうに触発されました。
私は、常夜灯を点けて寝ているタイプでして、理由や夜間にトイレに立った時に、足元が暗いのが嫌だからです。
ただし、若い頃は常夜灯なしでも問題はなかったのですけどね。(笑)
で番組では、常夜灯を消すために、足元灯などで対応してくださいと言っていたので買った訳です。

ただし、問題がありました。
下の写真のとおり、点灯すると結構明るいんです、常夜灯の明るさの比じゃありません、こんな明るくてはかえって寝ることができません。
それで、一番下の写真のとおり、黒いビニールテームを貼って明るさを調整してみました。
これで何とか大丈夫でした、写真では分かりませんが、テープを貼ってもそれなりに光が漏れるので、寝ていると写真よりはずっと明るく感じます。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捨てるべきか残すべきか

2023年12月13日 | 散歩写真





今、良い音のするラジオはほぼ全滅状態じゃないかと邪推しています。
まあ、メーカー側も需要が減っている訳ですから、開発にお金をかけることはできませんしね、仕方ないです。

写真のブツは、私が40年以上も前に購入したAM/FMチューナーです。
これだけで音は聞けません、ステレオアンプに接続することが前提です。
当時、レコードプレイヤー、プリメインアンプ、それにスピーカーを揃えたんですが、チューナーは後回しでした。
ある日、職場の先輩と電気店を訪れた時、チューナーが欲しくなって衝動買いしちゃったのでした。
(※くだんのチューナーは、確か発売されたばかりの機種だったような。)
それでも、電気店に対して先輩と私で2台買うから、値引いてよと交渉した覚えがあります。
ただ、いくらで買ったかは記憶なしです。(笑)

製造メーカーはVictor、型番はJT-V6です。
Webで検索すると断片的ですが、以下のとおりでした、でもこんなに高かったとは、1万円台で買ったような記憶もあるんですが......
 ・1974年発売、定価¥39,800円
 ・1975ベストバイ・コンポーネント / ステレオサウンド35号(1975年6月発行)
 ・幅412×奥行295×高135mm(突起含まず、実測)
 ・FMミューティング機能、ハイブレンド機能
 ・固定出力端子、可変出力端子、FM DET OUT端子、AMバーアンテナ
 ・FMアンテナ端子(75Ωバラ線タイプ、300Ω)

現在進めている部屋の環境整備の関係で、捨てるべきか残すべきか迷っています。
昨日、CDコンポのAUXへ接続して、久しぶりに音を聞いてみました。
今様のDSPチューナーと違って、音が柔らかくてとても良い音が聞こえました。
しかもチューニングのノブはタッチが軽くてスムーズ、またチューニングメーターがあるのでルックスもグッドです。

ただ、問題が2つほどあります。
一つは、FM部分が動作しているのか不明なことです、ワイヤーアンテナを接続しただけではノイズだけで、何も聞こえて来ませんでした。
まともなアンテナじゃないと駄目なのかもしれません、したがって今は確かめようがありません。
もう一つは、CDコンポのノイズです。
音が良かったので、AMの受信だけで使ってもいいなと思ってセッティングしたんですが、CDコンポの隣に置くと盛大なノイズが聞こえました。
今のCDコンポは音声をデジタル処理しているので、当たり前と言えば当たり前なのですが。
まあ、置き場所の調整で逃げることはできるかもしれません。

現状、オーディオ用のチューナーは種類が少ない上に、恐ろしく高いです。
これだけ綺麗な音を出してくれるので、捨てようか残そうか迷っています。
そう邪魔になるほどの大きさではないので、暫く手元に置いてもいいかなの方に傾いていますが。
しかし、レコードプレイヤーに続いて、40年以上前のチューナーが動作するとはビックリです。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒い瞳

2023年12月12日 | 散歩写真





今日は、おいっちに、おいっちにで、何だか並びの良い日でわくわくします。
でも、こちらの空模様は雨模様でして、薄ら寒い感じです、それでも12月としては暖かいのでしょうが。
最近は、雨模様となると、もう出かける気力がなくなってしまって駄目です。
以前は、雨の中であろうと、結構撮影のモチベーションがあったのですが。

昨日、洗面所の電球を取り替えました。
電球と行っても白熱電球球ではありません、以前白熱電球が切れた時にLED電球に取り替え済みです。
ただ、少し前に洗面台を取り替えたら、洗面台に付いてきたLED電球が結構明るくて、天井のLED電球がやけに暗く感ずるようになりました。
それで、60Wタイプから100Wタイプへ思い切って交換してみました。
結果、凄く明るくなりました、洗面台のLED電球を合わせて、全体が数段明るくなった感じです。
ありがたいことに、その明かりが風呂場へも漏れて、風呂場のLED電球の死角をカバーしてくれました。
取り外したLED電球は、外の壁の外灯へ転用しました、こちら40WのLED電球が付いていたんですが、交換したらやはり明るくなりました。

歳をとると、目の感度が低下してきて、暗いのは怖いです。
こんな風に年齢ととともに、部屋の明るさを見直して行くのが良い感じです。
白熱電球と違って、今のLED電球は省エネ技術が進んでいるので、ワット数を変更しても大幅に電力消費が増える訳ではありませんし。

余談ですが、欧米のドラマなんかを見ていると、夜の部屋は結構暗いですよね。
いわゆる間接照明が多用されていて、日本人の目から見ると良い雰囲気に感じたりします。
日本も、ホテルなんかはそんな照明になっていますね。
だけど、欧米人からすると、あの照明の明るさで十分明るいのだと聞いたことがあります。
いわゆる青い目などの薄い瞳を持った人は、夜の暗さにはめっぽう強いんだそうです。
ただし、その反動で昼間は眩しいのでサングラスを多用してますよね。
逆に、黒い瞳を持った日本人は、昼間の眩しさには強いけど、夜は苦手ですね。
しかし、現世人類の出アフリカから、住み着いた地域環境に合わせた瞳の色になったのでしょうが、面白いものです。

写真は、昨日の福島潟散策で撮影しました。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする