■お元気ですか / 清水由貴子 (CBSソニー)
昭和の歌謡界では毎日の様に新人がデビューしていた事は今や歴史と思いますが、それにしても最初から強いインパクトを与えられる歌手は少なく、その中にはキワモノと断ぜられる存在もあれば、正統派とか実力派とか、いきなり評価と人気が上昇したスタア候補生も登場した中にあって、本日掲載のシングル盤で昭和52(1977)年春にデビューした清水由貴子には、なかなか強い印象を与えられました。
というのも、最初にテレビで接した彼女はアコースティックギターを抱えた弾き語りスタイルで、デビュー曲「お元気ですか」を歌っていたのですが、愛くるしい中にも不思議な哀愁が滲む佇まいに加え、楽曲そのものが本人のイメージにきっちりとジャストミートしていたので、もしかしたら彼女はシンガーソングライター?
だとしたら、天才じゃ~なかろうか!?
サイケおやじは当時、そこまで思い込んだほどだったんですよ。
しかし、もちろん真相は全く違っていて、件のデビュー曲「お元気ですか」は作詞:阿久悠&作編曲:三木たかしが提供したプロフェッショナルな仕事でありましたし、彼女本人は当時の芸能界では絶対的な影響力を持っていたテレビスカウト番組「スター誕生」のグランドチャンピオンだったというキャリアがあったのですから、輝きと印象が強いのは当然だったというわけです
以下は後に芸能関係の知り合いから聞いた話ではありますが、清水由貴子は既に「スター誕生」の予選段階から意気込みが違っていた事あり、オーディションの結果がど~なろうとも、各レコード会社は獲得を狙っていたそうですし、芸能関係者のプッシュも相当に受けていたという事実は、それを裏付けるものかもしれません。
ですから、活動の場を歌手からバラエティタレントに移した後も、芯が強くて明るく、そして庶民的な親しみ易さこそが彼女の大きな持ち味として人気者になっていった事は皆様ご存知のとおりですから、10年前の……、まさかの最期、あの訃報の経緯や顛末が信じられないという気持ちは今も変わりません。
その真相については、当時から今日まで、様々な憶測や推測が夥しく、中には名誉棄損になりかねない話も堂々と罷り通っているのですから、なんともやりきれないのは、生前の彼女の笑顔が思い出のファイルに焼き付けられているからでしょうか……。
最後になりましたが、肝心の楽曲「お元気ですか」はタイトルどおり、手紙形式で恋しい人に語りかける歌詞に優しい歌謡フォーク調のメロディが附された傑作で、特にサビでマイナーに転じるところは秀逸の極みと思いますし、カントリーロックとソフトロックが絶妙にミックスされたアレンジには豪勢なストリングスが嫌味無く使われ、胸キュンの曲展開のコード進行そのものが黄金律なんですねぇ~~♪
そして彼女の節回しの上手さ、その声質の伸びのナチュラルなせつなさは、全く間然するところがありません。
う~ん、今となっては、その時の彼女の内面が重なっているような歌詞の内容が……、あぁ……、聴く度に本当に……、せつなくなるばかり……。
我知らず掌を合わせつつ、これもまた……、サイケおやじの好きな秋の歌のひとつというわけです。