■危険がいっぱい / 林寛子 (キャニオン)
アイドルから大人へのイメージチェンジは殊更女の子シンガーの場合、やっぱり「脱ぐ」よりは、歌の世界観やサウンドそのものの路線変更が好ましいのは、本人にとっても、そしてファンにとっても、とりあえずは安心!?
しかし、もちろん、そこには賛否両論が伴うわけで、必ずしも成功するとは限らないところに緊張感や意欲を感じられれば、それはそれで結果オーライでしょう。
例えば本日掲載した林寛子のシングル盤は昭和51(1976)年4月の発売ですから、前年に放った大ヒット「素敵なラブリーボーイ」「カモン・ベイビー」の二連発でやっていた溌剌路線のロッキン歌謡を引き継ぐ展開でありながら、片桐和子の綴った歌詞の世界は曲タイトルどおり、あえて危険な恋愛を求める背伸びした乙女心というよりも、明らかに大人の火遊び?
みたいな、なかなかアイドルシンガーには微妙なところを歌わなければならないと思うんですが、そこに平尾昌晃が附したメロディがソウル歌謡っぽく、加えて馬飼野俊一のアレンジが最高に素晴らしいんですねぇ~~♪
なにしろ、そのアフタービートの効いたリズムセクションでハードなギターが絡めば、ベースは蠢き、そしてブラスロックなホーンセクションにストリングスがフィリーソウルの歌謡曲的展開という合わせ技こそっ!
プロの仕事のきわみつき!
というお膳立てが出来上がっているもんですから、林寛子の歌いっぷりも十八番の「ふっきれフィーリング」に大人っぽい湿っぽさが加味された、まさにアダルトな節回しが未だ発展途上の魅力と申しましょうか、サイケおやじは、そのあたりが大好きなんですよ (^^♪
また、当然ながら、彼女のムチムチとした肢体の魅力は衣装があっても伝わってしまうという、ナチュラルな美味しさに満ちているもんですから、テレビ出演においても、この頃の存在感は、たまりませんでしたねぇ~~ (^^♪
ということで、ここで彼女がアイドルから脱皮出来たかと問われても、それには簡単に答えは出ないんじゃ~ないでしょうか。
というのも、林寛子は後年、熟女となってからバラエティ番組に出演した時でさえ、終始圧倒的に喋りまくっている時でも、アイドル時代の可愛らしさが滲み出てしまう瞬間がありましたからねぇ~~~ (^^;
そんな倒錯感が彼女本来の持ち味だとしたら、大人の世界を歌ったレコードでさえも、後々まで林寛子としてのキュートさを検証可能な物件として、何時までも愛着が持てるものと確信する次第です。
まあ、そんなこんなの屁理屈なんか、本当は必要ないんですけどねぇ~~♪
素直に聴いて、嬉しくなるのが林寛子の歌手としての魅力と思うばかりです。