■この空の下で / 本田路津子 (CBSソニー)
昨日は失礼いたしました <(_ _)>
あれやこれやと試行錯誤~ネットでの調べ等々を経て、ど~にかPC復旧が出来たのは、既に本日未明というテイタラク……。
もちろん、直後からギリギリまで、泥の様に眠り込んでしまったわけですが、それゆえに……、ここまで強力ドリンク剤を2本も飲んじまいました (^^;
また、こ~なったら人生の応援歌も聴きたいなぁ~~、と思っていたら、確かにサイケおやじには、これがありましたですよ (^^♪
つまりは、それが昭和48(1973)年春に発売された本田路津子の掲載シングル盤A面曲「この空の下で」なんですねぇ~ (^^♪
皆様ご存じのとおり、彼女は昭和46(1971)年、公式デビュー曲「秋でもないのに」をメガヒットさせ、歌謡フォーク大ブームの一翼を担ったスタア歌手ですから、以前も述べたとおり、そんな流行なんて、軟弱!
なぁ~んて学校でも言い放っていた当時は高校生のサイケおやじにすれば、本田路津子の歌が好きだとは、なかなか表沙汰(?)には出来ない真実だったんですが、もう……、「この空の下で」が出た時には、そんなこんなの自己矛盾を居直って、本気で好きだ♪
という愛の告白(?)をさせられてしまうほどでした (^^;
だって、作詞:山上路夫&作編曲:森田公一から提供されたのは、通り一遍のヒット狙い的な歌謡フォークでは決して無く、白人ゴスペル風味が強い人生の応援歌なんですからっ!
とにかくイントロから力強いピアノと味わい深いアコースティックギター、そしてボトムをしっかりと支えるベースに導かれて歌われるメロディの刹那の音使いは、本田路津子ならではの清涼で芯の強い歌声と素晴らしい節回しによって、グイグイと心に迫って来るんですねぇ~~~♪
そして、そのサウンド作りにしても、前述したイントロからサビに入ってからはドラムスがビシッとしたビートを入れ込んで来ますし、ミディアムテンポの曲の流れにおいては、2コーラス目からのオーケストラの参入を得て、尚更に彼女の歌声がパワーを増大させ、今日から明日へと希望を求める心意気を捨ててはならないという、それこそが、この世に生かされている自らの慎みと感謝の気持ちを表す手段のひとつ!?
みたいに、サイケおやじは、この歌の世界を解釈し、自らを奮い立たせてしまうことが度々、これまでもありました ですよ (^^;
そして、今日も、またっ!
ということで、良く知られているとおり、最近の彼女はゴスペルというか、キリスト教の讃美歌等々を歌っているので、往年の歌謡フォークヒットとは無縁の活動なのかもしれませんが、それでも「この空の下で」だけは歌っている様に思うですが、いかがなものでしょう。
サイケおやじは、今も彼女の生歌で、この傑作名曲を聴きたいと願いつつ、レコードに針を落としているのでした。
うむ、これで明日も頑張れるっ!?!