OLD WAVE

サイケおやじの生活と音楽

カラオケ難曲:其の弐

2019-11-25 17:47:35 | 歌謡曲
トーキョー・バビロン / 由紀さおり (東芝)

だいたいカラオケで歌おうとする楽曲って、ヒットした事が前提になっていると思うんですが、つまりは自分だけが知っていても周囲にはウケないのがカラオケワールドの理だとしたら、わざわざ難曲に挑戦するなんてのは愚の骨頂!?

まあ、そんなこんなを思案したところで、基本的には自分で歌っても恥をかかない楽曲を選ぶのが道理であり、ましてや自分の歌唱力を他人に押し付けるのは、もはや笑えないギャグでしょう。

さて、そこで本日のお題は由紀さおりが昭和53(1978)年秋に出した、これがフュージョン歌謡と申しましょうか、ちあき哲也が綴った歌詞は都会の夜の情景ながら、下世話さが不足し、極言すればシュールな感覚さえ滲み出たオシャレ優先主義であり、川口真の附したメロディが、これまたスティーリー・ダンの歌謡曲展開みたいな、ど~にもカッコイイけど突き放されたイメージ……。

さらにアレンジが完全にプログレフュージョン風味に満ちていて、もちろん川口真の狙いはそこにあったんでしょうが、楽曲の構成に使われているコードにしても、「メジャー7th」系の代理和音が多い感じですし、キーそのものが、おそらくは「Bフラットマイナー」でしょうか、ちょいと直ぐには探り出せないほどの難しさが確かにあります。

そして肝心の由紀さおりの歌唱にはファルセットがキメに用いられ、さらに地声(?)にも独特の揺れ(?)を隠し味にした様な、いやはやなんとも、極めて高度なテクニックが!?

ですから、スピーカーに対峙して聴いている時は迫って来るものを感じるんですが、普通では口ずさむ事も容易ではないという事からでしょう、リアルタイムでは決してヒットしたとは言えません。

というか、今となってはこの「トーキョー・バビロン」のカラオケがあるのか否かも、不確かな幻の楽曲かもしれないのです。

しかし、カラオケの現場では由紀さおりの演目を歌うのは、ひとつの歌自慢である事は確かでしょう。

全く自分の歌唱力に自身がなければ、なかなかやれないのが由紀さおりの世界と思っています。

ということで、プロの中でも殊更歌唱力に定評がありながら、案外と安易なメロディの楽曲を出している歌手も珍しくないのは、大衆にウケるヒット狙いと同時にカラオケでも多く歌って欲しいという制作側の思惑があろう事は推察に易いところです。

しかし、思い出してみれば、この「トーキョー・バビロン」が出た昭和53(1978)年当時は、まだまだカラオケが今ほど広まっておらず、その充実度も高いとは言えませんでしたから、そこまでの企画性も考慮する必要がなかったはずで、だからこそ、純粋にプロの歌唱力を披露するべくレコードが作られていたと思います。

どっちが良いのか、簡単に結論は出せませんが、聴く方に重きを置いているサイケおやじとしては、こ~ゆ~凝った歌謡曲には等しい愛着を覚えているのでした。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« バンド・オブ・ジプシーズの... | トップ | カラオケ難曲:其の参 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

歌謡曲」カテゴリの最新記事