九条バトル !! (憲法問題のみならず、人間的なテーマならなんでも大歓迎!!)

憲法論議はいよいよ本番に。自由な掲示板です。憲法問題以外でも、人間的な話題なら何でも大歓迎。是非ひと言 !!!

日本・韓国・中国の中産階級は?   らくせき

2010年03月20日 14時30分20秒 | Weblog
中央日報の記事です。

日本は韓国よりも速いペースで中産階級崩壊現象が表れている。
韓国と日本は中産階級の崩壊が、中国は中産階級の拡大が進んでいるのだ。

中産階級の拡大と縮小を中心に韓日中社会変動期について
意見を交わす国際学術大会が、
19-20日、韓相震(ハン・サンジン)社会理論研究所の主催で開かれる。

中産階級の危機は、雇用と所得の不安定が深刻化し、
中間階級が享受してきた社会的地位が消えることを意味する。

中央大社会学科の申光栄(シン・グァンヨン)教授によると、
通貨危機後に最も打撃を受けた中産階級の職業群は
事務職と経営・管理職。

事務職が13.7%、経営・管理職が8.7%減った。
同じ期間、専門・技術職が2.5%減少したのと比較すると、
事務職と経営・管理職は大幅に減っている。

日本では中産階級という用語の代わりに‘中流’という言葉も使う。
申教授は「日本経済が高度成長した当時は‘1億総中流社会’という表現が広がったが、
最近は‘格差社会’ ‘中流崩壊’という言葉をよく登場する。
中産階級の拡大と縮小も日本で変化が先に起き、
韓国がその後を追う形になっている」と述べた。

中国社会学会の李培林会長は
「中国中間階級の規模・アイデンティティー・社会的態度」を発表する。
李会長は06年の資料を引用し、中国中間階級は全体労働人口の12.1%、
都市労働人口の25.4%を占めると述べた。

「保守主義か、自由主義か:中国中間階級の社会政治的態度に関する研究」を
発表する中国社会科学院の李春玲教授は
「中間階級が労働階級より保守的だとか自由主義的だとか決めつけるのは難しい」
と述べた。

     のち

                          らくせき

日本・韓国・アメリカの投資への志向を調査した記事もありましたが、
日本は投資の目的の第一は老後への備えで、
しかし3国のなかで、投資への意欲が低くなっていました。
投資より貯蓄なのかな?



    
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本はマグロ、中国はサメ類を守る      らくせき  

2010年03月20日 14時17分00秒 | Weblog
朝鮮日報の記事です。

175の加盟国が出席したワシントン条約の締約国会議は、
大西洋のクロマグロ保護のための輸出入規制案を反対多数で否決した。

今回の会議で議題に上がっているのは、
ホッキョクグマ、アフリカ象、サメ類、宝石サンゴ、ナイルワニなど、
絶滅の恐れがある野生動植物の42種だ。

16日の会議では、高級中華料理に広く使われるフカヒレの人気故に、
やはり個体数が減少しているとされるサメ類についての採決が行われた。
しかしこれも、「開発途上国の経済を悪化させる」という論理で否決されるなど、
今回の輸出入規制案は実効性が得られていない状況だ。

    

時代は変わってきているようですね。
欧米がリーダーシップを取るのが、難しくなってきている。

そうした点を日本のマスコミは充分に読み切れていない。
情報源が欧米に偏りすぎているのかも。

あの幻の名古屋五輪の失敗体質はあまり変化していないかな?

経済では低調だから、情報戦線では負けないようにしておかないと・・・
対米一辺倒の外務省・日本国内のことしか眼中にない農林省・・・
せめてマスコミががんばらないと・・・








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする