九条バトル !! (憲法問題のみならず、人間的なテーマならなんでも大歓迎!!)

憲法論議はいよいよ本番に。自由な掲示板です。憲法問題以外でも、人間的な話題なら何でも大歓迎。是非ひと言 !!!

鴻門宴 らくせき

2010年12月24日 19時06分57秒 | Weblog
韓国・中央日報が、中国・国営新華通信の「韓国と日本は
米国から何を得ているのか」という特集記事を紹介。

通信は「北朝鮮の砲撃事件が発生した後、米国・日本・韓国は
軍事・外交・情報分野で迅速に連係を強化している」と診断した。
また「米国はもっともらしい各種名目を並べて、
自国の条件に合うようにいろいろ変身しながら、
韓国と日本に鴻門宴を開いている」と主張した。

鴻門宴は、秦が滅びた後、楚の項羽と漢の劉邦が天下の覇権を争った渦中に、
項羽が宴会を施すふりをしながら劉邦を除去しようとした故事に由来する。
表面的には華麗に見えるが、中は殺意で満たされ、
表裏が異なる状況を皮肉る比喩としてよく使われる。

米国は表面上は韓国・日本の安全を保障するふりをしているが、
実際は北東アジアで米国の戦略的利益を得ようとしていると、
強く批判しているのだ。

             

中国の話は日本人には分かりやすいですね。
でも今の若い人はあまり中国の史記などは読まないか・・・
日本にとっても韓国にとっても戦争は一円の得にもならない。
しかしアメリカにとっては、どうか?
ということかな?








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重大ニュース,「ロシア大使更迭」  文科系

2010年12月24日 14時58分07秒 | Weblog
 24日未明にこれを書いているが、24日朝刊の全てにこの記事は載っている。ネットサイトで調べたから間違いない。ちなみに中日新聞では、1面下方に『駐ロシア大使を更迭 北方領土対応が不十分』とある。
記事内容はこうだ。
 ロシアのメドベージェフ大統領がこの11月1日に、ロシア国家元首としては初めて北方領土を訪問した。日本の強い抗議を無視する形で、「返還には応じないぞ」というロシアの意思表示が示されたものだ、と。この訪問は既に、9月下旬から明言されていたにもかかわらず、駐ロシア日本大使館は何も内閣に報告しなかったどころか、ずっと「具体的計画にはなっていない」という態度を続けてきた。これによって政府が、返還に有利になるような何の対応も取れなかったから、その責任を大使に取らせるというのである。

 この事件、現在日本の政治にとって、かなり大きいものだろう。いわゆる「外務省内ロシアスクール」の最高幹部・ロシア大使更迭とは、政官癒着の自民党政権下では滅多に起こらなかったような事件ではないか。官僚と政治の関係という観点の問題として、意外に重大事件と見うる。論理的には、以下のような推論も当然可能だろう。
・この事件は、外務官僚たちが、民主党政権による北方領土返還前進業務をサボタージュしたものであり、それに対して内閣の側が信賞必罰に及んだ行動と見ることも出来る。
・この事件はまた、官僚たちが公然と繰り広げている内閣批判行動の一環ともみなしうる。内閣による記者クラブ開放方針への官僚の反旗とか、長妻前厚労相が、サボタージュに及んだに等しい局長を更迭したとかの事件をも想起させるものだ。
・また外務省に対する旧来のやり方を変えたという意味では、中国大使への民間人起用とか、天木直人ブログで語られた「船橋洋一前朝日新聞主筆のアメリカ大使就任予測」などと同類の物として、外務官僚としては非常に面白くないことなのではないか。

 中日新聞は3面にも「一風変わった?」解説風詳論を載せている。見出しはこうだ。『大使更迭 対ロ関係改善不透明 「官」に責任転嫁、批判も』。更迭した政治の側よりも、更迭された官僚側の「対ロ関係改善」策の方が良くって、官僚が政治に反発して当然だと言うが如き書き方が、「一風変わった」やり方と思った。マスコミ・官僚連合の、最近の民主政権こき下ろし流儀を感じるということである。丁度、消費税も含めて「民主党よさらに変質を! さもないと協力しないぞ!」と語って、小沢攻撃と並行して進められている昨今の民主党マニュフェスト変質狙いなのだと言えなくもない。

 こういうことが起こると、僕はこう観ることにしている。日本の政治の中で最も国民本位からほど遠いという意味で遅れた官僚制度に対する、政治の側からの改革であると。選挙で選ばれた国会、内閣に対して、当然のことながら官僚は従属すべきだ。内政と違って「対外的行動は一元的であるべき」とよく言われるが、外務官僚こそ新政権に従うべきなのであって、サボタージュなどは論外である。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィキリークス(9) 米の習近平国家副主席像  文科系

2010年12月24日 04時01分46秒 | 国際政治・経済・社会問題(国連を含む)
 アメリカ大使館が外国要人について、そのパソコンパスワードや銀行暗証番号、虹彩の色などに至るまでの秘密情報を詳細に調べ上げていることは、公然たる事実となった。今回のウィキリークス情報は、米大使館が語る習近平国家副主席像である。ドイツの週刊誌シュピーゲルに載った報告文を紹介しつつ、著者がまとめた文章である。ビグローブ国際版にあったこの文章には、「筆者:宮家 邦彦」とあった。4回連載を1回でお伝えする。


【 覚悟せよ日本、次の中国トップは手強いぞ 米国が伝える習近平の素顔
    〜中国株式会社の研究〜その90 JBpress 12月24日(金)0時55分

 当分ウィキリークス関連の話題は「封印」しようと思ったのだが、またまた面白い記事を見つけてしまった。今回は胡錦濤総書記の後継者に事実上決まった習近平国家副主席の素顔に関する在北京・米国大使館発電報についてご紹介したい。
 この電報、元々はドイツの週刊誌「シュピーゲル」が報じたものだが、なぜかウィキリークスのサイトに原文はない。探し方が悪いのかもしれないが、もしかしたら情報源の特定を恐れていまだ掲載していない可能性もある。(文中敬称略)

習近平のイメージ
 既にいくつか日本語の書籍も出版されているが、習近平について日本では様々な評価があるようだ。
 一般には「幹部の子弟ながら庶民派」、「おおらかな性格」、「リベラル」、「苦労人」、「寡黙で慎重」、「政治感覚は鋭い」、「官僚の腐敗に厳しい」、「政治的にも経済的にも開放的」といった好意的な分析が多いようだ。
 これに対し、一部には「凡庸」、「小心者」、「頭が悪い」、「曾慶紅の傀儡」、「保守派で対外強硬派」、「ウルムチ騒乱事件では武力鎮圧を主張」などといった否定的評価も少なくない。
 一体どちらが本当の習近平なのだろうか。

学生時代から野心家?
 冒頭ご紹介したシュピーゲル記事のヘッドラインは「紅より赤い(Redder than Red)」である。意訳すれば「共産党より共産党的」といった意味だろうか。まずは同記事が引用する在北京米国大使館情報提供者の発言をご紹介しよう。
 ちなみに、この情報提供者は「習近平に近い」共産党関係者とされているが、以下の発言内容から見ても、かなり若い頃から習近平と身近に接してきた「太子党」仲間の1人ではないかと推測される。
                                           筆者:宮家 邦彦
彼によれば習近平は、
●極めて野心的であるが、良い人間である。
●幼少の頃から「いつか中国の指導部で然るべき地位を得る」と考えていた。
●下放から戻ると、生き残るために「共産党以上に共産党的」になると決めた。
●共産党入党は太子党の仲間たちから裏切り行為と受け取られた。
●マルクス主義に関する学位が本物でないことは公然の秘密である。

 どうやら習近平は昔から野心家であったらしく、出世のためなら犠牲を厭わなかったようだ。下放から北京に戻り、太子党の仲間たちが自由な生活を謳歌し始めた頃、習近平はあえて共産党官僚の本流を目指す道を選択する。
 習近平は「共産党八大元老」の1人である習仲勲・元国務院副総理の息子であり、幼年時代から生活は比較的裕福だったはずだ。
 しかし、文化大革命で父親が批判され、1969年、16歳で陝西省に「下放」されてからは人生観が変わったらしい。
 父親が投獄中の1974年に共産党に入党したことや、勉強したくもないマルクス主義で「学位」を取ったことを周囲は冷ややかに見ていたようだ。
 すべてが共産党員として出世するための手段でしかないことを友人たちは見抜いていたのかもしれない。

結婚と離婚
 情報提供者の発言を続けよう。習近平は、
●外交官の娘との結婚後、2人の間では毎日のように喧嘩が絶えなかった。
●離婚後、北京で敵を作ることのリスクが非常に大きく、(出世するためには)父親のコネだけでは不十分であることに気づいた。
●北京の派閥政治を離れて地方で経験を積まない限り、職業政治家にはなれないと考えた。
●地方勤務時代、仏教、気功、武術に関心を示し、超自然的パワーを信じていた。
●姉はカナダに、弟は香港に住んでおり、外国の事情は承知している。
●1987年にワシントンを訪問したが、米国に対し特に強い印象は持たなかった。
●中国国内の事情に精通し、自分は国内でしか活躍できないと考えている。

 習近平にとって結婚は出世の手段でしかなかったのか。外交官の娘と離婚してからの習近平は、「国際派では出世が見込めず、政治力をつけるなら国内を押さえる必要がある」という共産党党内政治の本質を理解していったのかもしれない。
 1986年、アモイ市長・習近平は軍の歌手・彭麗媛を見初めて結婚する。
 彼女は現在解放軍歌舞団団長(少将)、春節前夜の有名な歌番組「中央電視台春節聯歓晩会」のレギュラーで、国民的人気を誇る。政治的に見れば、これ以上の良縁はないだろう。

腐敗とは無縁
 情報提供者はさらに続けてこう語っている。習近平は、
●腐敗しておらず、既に十分金持ちである彼にとって金銭は重要ではない。
●ほかの共産党幹部とは異なり、酒や不倫のような遊びにも関心はない。
●汚職と無縁であったため、江沢民派により上海市党書記に抜擢された。
●最初から党中央での出世を望んでおり、習の戦略は最終的に実を結んだ。
●隠し持つ切り札を最後に冷徹に切るような現実主義者、実用主義者である。
●胡錦濤総書記と同様、女性からは「退屈な男」と見られている。

 「金持ちになったら、もっと稼ぎたい」と思うのが中国では普通だと思うが、この点、習近平は極めて真面目なようだ。
 それとも、政治家として出世するためなら物欲も性欲も犠牲に出来る強い「自制力」を持っているのだろうか。
電報からだけでは真相は分からない。しかし、似たような境遇にある太子党の連中が金儲けや愛人作りに勤しんでいる時に、習近平が全く違う道を歩いてきたことだけは間違いなさそうだ。

中国版「ノブレス・オブリージュ」?
 情報提供者はこうも語っている。習近平は、
●党幹部の腐敗をよく承知しており、金銭欲と中国の新興富裕層を嫌悪している。
●新たな自由市場時代によって中国人が尊厳と尊敬心を失うことを恐れている。
●他方、党内で出世するために、こうした個人的な考えを表に出そうとはしない。
●党内権力闘争には勝利したものの、中国のゴルバチョフになる気はない。
●民主改革にはほとんど関心がなく、太子党こそが革命の正統な後継者だと考えている。
●少数エリートだけが中国の社会的安定と将来の発展を実現できると確信している。

 以上から推測できることは、「太子党」は「太子党」なりに一種のプライドと責任感を持っているということではないか。習近平を単なる「冷徹な野心家」と評価することは簡単だが、どうもそれだけではないような気がしてきた。
 習近平の生き方は、共産党幹部子弟の中国版「ノブレス・オブリージュ(身分の高い者はそれに応じて果たさねばならない社会的責任と義務があるという道徳観)」の結果なのかもしれない。
 そうだとすれば、習近平は、これまでの「リベラル」、「開放的」、「凡庸」、「小心」といった評価とは異なる、腹の据わった筋金入りの政治家である可能性もある。どうやら習近平時代の中国は諸外国にとって相当手強い相手になりそうだ。 】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする