非正規7割200万円未満 連合が年収状況を調査(16.1.20毎日新聞夕刊)
非正規労働者が2000万人を超す中、非正規の7割が年収200万円に届かないことが、連合などのアンケートでわかった。アベノミクスの成果を強調する安倍晋三首相の国会答弁「妻が景気がよくなっていくからと働きはじめたら(月に)25万円(年収300万円)」にはほど遠く、食事の回数を減らしたり、医者にかかれなかったりという貧困の実態が浮かんだ。
調査は非正規の家計や暮らしぶりを把握する目的で行われ、首都圏や中京圏、関西圏の20~49歳のパート、契約、派遣社員など約2000人が回答。自分の収入が世帯収入の半分以上を占める「主稼得者」(単身世帯は全員該当)と、世帯収入の半分未満の家計補助者に分けて集計した。
それによると、全体では「年収100万円未満」が38.4%と全体の4割近くと最多で、「100万円以上200万円未満」の31.7%と合わせて7割が収入200万円に届いていない。主稼得者では男性の37.5%、女性の48.9%が「ワーキングプア(年収200万円以下の貧困層)」の範疇に入った。
また、主稼得者の世帯では「貯蓄なし」が27.9%、「生活苦の対策で食事の回数を減らした」が20.9%に上った。「医者にかかれなかった」も13.0%あった。また、家計補助者も合わせた全体で未婚は53.5%、男性に限ると89.6%に上る。年収が低いほど未婚率は高い。連合非正規労働センターの杉山寿英次長は「非正規雇用を起点に少子化や貧困の連鎖など社会のゆがみが生まれている」と話す。
□――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――□
記事の冒頭にあった安倍首相の非正規労働者の賃金についての認識は1月8日の衆議院予算委員会において民主党の山井和則議員が「アベノミクスの下で労働者の実質賃金が減っている」と指摘したのに対する答弁です。これには「首相がそんな認識なのか」と非難が巻き起こりましたが、首相は「話を判り易くするために挙げた数字でパートで25万はないだろう」と弁解しましたが、実態とかけ離れた数字を挙げたことに首相は国民の実態を判っていないという謗りを免れないでしょう。
連合の調査で、非正規の労働者が、食事の回数を減らしたり、体の具合が悪くなっても医者にも行けない、結婚も出来ない状態に置かれていることが明らかになりましたが、非正規労働者の中には子どもを育てているシングルマザーも含まれています。低賃金による貧困が次ぎの時代を背負う子どもの健康や教育にも悪い影響を及ぼしています。
非正規労働者が増え続けている今の日本の現状を政治家、とりわけ政府は真剣に考えて対策を講ずるべきです。
大西 五郎
※ 非正規労働者について安倍首相が国会の答弁で示した見解や、非正規労働者の家庭で食事の回数を減らしたということは、朝日新聞や中日新聞でも報道されていますが、毎日新聞の報道が全体をカバーしていたので、その記事によりました。
非正規労働者が2000万人を超す中、非正規の7割が年収200万円に届かないことが、連合などのアンケートでわかった。アベノミクスの成果を強調する安倍晋三首相の国会答弁「妻が景気がよくなっていくからと働きはじめたら(月に)25万円(年収300万円)」にはほど遠く、食事の回数を減らしたり、医者にかかれなかったりという貧困の実態が浮かんだ。
調査は非正規の家計や暮らしぶりを把握する目的で行われ、首都圏や中京圏、関西圏の20~49歳のパート、契約、派遣社員など約2000人が回答。自分の収入が世帯収入の半分以上を占める「主稼得者」(単身世帯は全員該当)と、世帯収入の半分未満の家計補助者に分けて集計した。
それによると、全体では「年収100万円未満」が38.4%と全体の4割近くと最多で、「100万円以上200万円未満」の31.7%と合わせて7割が収入200万円に届いていない。主稼得者では男性の37.5%、女性の48.9%が「ワーキングプア(年収200万円以下の貧困層)」の範疇に入った。
また、主稼得者の世帯では「貯蓄なし」が27.9%、「生活苦の対策で食事の回数を減らした」が20.9%に上った。「医者にかかれなかった」も13.0%あった。また、家計補助者も合わせた全体で未婚は53.5%、男性に限ると89.6%に上る。年収が低いほど未婚率は高い。連合非正規労働センターの杉山寿英次長は「非正規雇用を起点に少子化や貧困の連鎖など社会のゆがみが生まれている」と話す。
□――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――□
記事の冒頭にあった安倍首相の非正規労働者の賃金についての認識は1月8日の衆議院予算委員会において民主党の山井和則議員が「アベノミクスの下で労働者の実質賃金が減っている」と指摘したのに対する答弁です。これには「首相がそんな認識なのか」と非難が巻き起こりましたが、首相は「話を判り易くするために挙げた数字でパートで25万はないだろう」と弁解しましたが、実態とかけ離れた数字を挙げたことに首相は国民の実態を判っていないという謗りを免れないでしょう。
連合の調査で、非正規の労働者が、食事の回数を減らしたり、体の具合が悪くなっても医者にも行けない、結婚も出来ない状態に置かれていることが明らかになりましたが、非正規労働者の中には子どもを育てているシングルマザーも含まれています。低賃金による貧困が次ぎの時代を背負う子どもの健康や教育にも悪い影響を及ぼしています。
非正規労働者が増え続けている今の日本の現状を政治家、とりわけ政府は真剣に考えて対策を講ずるべきです。
大西 五郎
※ 非正規労働者について安倍首相が国会の答弁で示した見解や、非正規労働者の家庭で食事の回数を減らしたということは、朝日新聞や中日新聞でも報道されていますが、毎日新聞の報道が全体をカバーしていたので、その記事によりました。