Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

ツィス

2008-09-10 09:51:39 | 新音律
広瀬 正「ツィス」 改訂新版 (集英社文庫 2008/08)

広瀬正・小説全集 2
出版社からの内容紹介
謎の騒音公害事件が首都圏をパニックに…
突然、謎のツィス音=二点嬰ハ音が神奈川県で発生した。やがてそのツィス音は拡大し、首都圏を襲う。未曾有のノイズ災害に襲われた人々の選択とは? パニック小説の傑作。(解説/司馬遼太郎)

まだ,というべきか,また,というべきか,昭和のSFに嵌っている.再読.上記の内容紹介程度のことは漠然と覚えていたが,ディテイルは全然忘れていたことがわかった.
「ハイウェイ惑星」は紙が黄変して,活字とのコントラストが悪くて読みにくかったのに比べ,新本はいい.活字も大きくなっている..

ぼくには C# と言われないと何のことか分からない.著者の広瀬さんはジャズのサックスをやっていたそうだが,クラシックを勉強されていたのかもしれない.この小説で面白いのは,ツィス音がバックに鳴り響く状況下での音楽家たちの座談会の場で,ツィスを根音とする純正律でオンガクして儲けようとするくだり.

こういうことが起きたら,どうなるか,という小説を,音楽家でもある著者がいかにも楽しんで書いている感じ.

首都圏の住人が全員避難するあたり,小説の記述では戦時中の疎開が引き合いに出されるが,その後大島・三宅島の噴火で規模は小さいが似た事態が起こっている.

広瀬さんの作品は三回にわたり直木賞候補になったそうで,司馬遼太郎による解説には,そのときの審査員としての好意的な意見が書いてある.
いま「ツィス」を読み返した私としては,はじめに現れるふたりの関係が恋愛にまで発展するかと期待するとはぐらかされるのが物足りない.さらに,ツィス音は集団催眠だったかも...とほのめかすラストの書き方は小説として未熟と思われた.やはり,直木賞は無理だったかな.「エロス」のほうが SF 味は薄いが直木賞向きと思うが,著者も意識したのだろうか.

集団避難が必要なほど音圧が高くなれば,耳が聞こえない人でも,いや聞こえない人ならなおさらツィスを皮膚で感じるはず.固有振動数が合った物体に物理的な損傷もおこるはず.
でもそれでは,ラストが生きないのですね.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やまぼうしジャム

2008-09-08 08:46:23 | エトセト等
仙人様に教えていただいたので
http://plaza.rakuten.co.jp/otahome2nd/diary/200809020000/

街路樹から落ちたヤマボウシの実を拾って J 子がジャムにした.犬のおしっこなどがついていたかもしれないが,よく洗ったので大丈夫...ということにする.つくりかたは
http://www.yoshioka-noujou.com/jam1/jam.html

に従った.赤かったのに煮たら黄色くなって,一見サツマイモ ?

生で食べた時の独特の渋みが消えてしまい,風味はないが,まずくはない.
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和のSF ・ ハイウェイ惑星

2008-09-06 20:29:28 | 読書
「エロス」を読んで,もっと昭和の SF を読み返したくなった.

石原藤夫「ハイウェイ惑星」(ハヤカワ文庫の石川喬司の解説によれば,最初は「高速道路」という題で宇宙塵に発表) をSFマガジンで読んだときにはびっくりした.真鍋博のイラストがあったと思う.過去の文明の遺跡とおぼしきハイウェイが縦横無尽に走る惑星.そこで進化した車輪型生物は,文字通り車輪のようなドーナツ型をしており回転して移動する.もとからこの惑星に生息していたとおぼしき他の動物の四肢にぴったりと嵌り,その間動物はあたかも車を使うようにように高速で移動する.四輪生物の方は見返りに動物の血を吸う...

その後「xx惑星」がつぎつぎと発表され,惑星開発コンサルタント会社に勤務するヒノとシオタの調査員コンビが,奇妙な惑星をつぎつぎとおとずれて様々なエイリアンに出会うという,連作短編集にまとまった.手許にあるのは1975年のハヤカワ文庫版だが,カットのハヤカワSFシリーズ1967年版のカバーのほうが内容をあらわしている.その後徳間文庫からも出たが,現在はいずれも絶版かもしれない.

執筆当時,工学博士・石原藤夫さんは電気試験所に勤務しておられた.この機関はその後つくばに移り,名称も電総研→産総研 ( 略称しか知りません) と変わって現在に至っている.石原さんの SF はハード SF ということになるのだろうが,普通の重苦しいハードSFと違って,軽妙で,しかも科学論の雰囲気もただよわせている.
残念ながら近年は,オロモルフこと石原さんの興味の対象は SF を離れ,靖国問題,女系天皇問題などに移ってしまったようだ.

この本の最後の短編は「イリュージョン惑星」で,亜光速で移動する物体を写真に撮ったら平べったく写るか否かという問題を扱っている.
私事ですが,電子シンクロトロン加速器の中では電子は固まって光速で走っており,この固まり(バンチ)の長さを測るためにストリークカメラでバンチを撮影する...ということを飯の種にしていたことがあった,「なぜ光速のバンチをカメラで撮影出来るの?」という問題を,ヒノとシオタよろしく同僚と話し合ったことを思い出した.
ただし,この「イリュージョン惑星」は,ネタが表面に出過ぎていて,小説としての出来はこのなかでいちばん良くない,と思う.
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫だましい

2008-09-04 07:23:24 | 読書
河合 隼雄,新潮社(2000/05)
2002年には文庫になっている.単行本のカバーの招き猫 (村上春樹氏蔵とか) は不細工で可愛いが,文庫本は大島弓子さんの感想マンガつき.

内容(「MARC」データベースより)
古今東西の猫物語を心理療法家の眼で解読すると、人間の姿がくっきり見えてくる。長靴をはいた猫、空飛び猫、宮沢賢治の童話、日本の昔話、100万回生きた猫など、猫をめぐる物語世界を分析。『新潮』連載を単行本化。

猫は怪しい生き物だから,猫が出てくれば,小説も絵本もおとぎ話も漫画も怪しいものになる.心理学者には猫は格好の材料だ.文章がうまいので,この本を読めば原本を読んだ気分になれる.

12ある章のタイトルは内容の見当がつくようになっているが,「とろかし猫」だけはわからなかった.ここのテーマは谷崎潤一郎の「猫と庄造とふたりの女」だった.映画では森繁の庄造役がはまっていた.

「空飛び猫」と「ゲド戦記」が同じ作者による,というのをこの本で初めて気づかされた.ゲドは訳本を買い,その後空飛びを洋書で買ったため.

あとがきに,「店員はすべて猫で,猫の本ばかり売っている猫の本屋などあると愉快であろう」という趣旨の文章があった.猫の店員は無理だが,猫のような女店員ならすぐに揃いそう.

背表紙を見たとき,猫騙し(ねこだまし)かと,はやとちりした.これは相撲の戦法で,立合いと同時に相手力士の目の前で両手をぱちんとやってびっくりさせる手.しょっきりでは良く見るが,舞の海が実際にやったらしい.
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無限音階

2008-09-02 09:27:37 | 新音律
ピッチが下がる,または上がる一方なのに,低い,あるいは高い音域に行かず,いつまでも同じ音域にとどまっているように聞こえる音列.百言は一聴にしかず.
http://misdirection.oops.jp/2007/10/post_466.html
に無限音階が聴けるサイトがいくつか紹介されている.原理を説明したサイトもある.

無限音階を初めて聴いたのは1970年代はじめで,計測自動制御学会の学会誌についてきたソノシートだった.最初の論文は
Roger N. Shepard "Circularity in Judgements of Relative Pitch". Journal of the Acoustical Society of America 36 (12): 2346–53 (December 1964).
らしいので,発表されて間もなくのことだったのだろう.

今では無限音階を作るのは,Mathematica, MAX/MSP などを使えば簡単だが,計算機音源というのはつまらない.実際の楽器のスペクトルを考慮して,たくさんの楽器を組み合わせて,ライブで演奏出来ないかと考えたら,すでに先達がいた.ジャン・クロード・リセの「位相」という曲.実際にお聴きになった方の感想はないものかと探したら, Gruenさんのブログ
Erfahrung 中年主婦の一人旅
に「プログラムにあった「際限なく下降していく」ように聴こえる(はず)の音響は、ただの下手な音階練習のようにしか聴こえなかった」とあった.

先日ターフェルオーケストラで聴いた寺内大輔さんの「ガンジス」は下降する音列がモチーフだが,特に無限音階を意識したものではないと思う.ぼくが勝手にあの曲から無限音階を連想しただけのことです.
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg