Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

ひがしひろしま音楽祭 - くららフェス2023

2023-07-09 21:55:55 | ジャズ
半年近く前にお話があった ひがしひろしま音楽祭 - くららフェス2023 が梅雨末期の豪雨の中で行われた.JR 山陽本線は運転見合わせ.帰ったら団地で下水が逆流という騒ぎ !

Still Young Jazz Quintet として出演.テーマは映画音楽ということで,
1 I Will Wait For You 「シェルブールの雨傘」より
2 Raindrops Keep Fallin' On My Head 「明日に向かって撃て」より
3 Tea For Two 「ふたりでお茶を」より
4 Smile 「モダンタイムス」より
enc) Moon River 「ティファニーで朝食を」より

くららフェス会場は,小ホールとそれに隣接するこもれび広場 (ホワイエ ? ) だが,壁は取り払われ自由に行き来できる.演奏は両会場で交互に行うようにプログラムされていた,と言いたいが,われわれが演奏した広場の方は,小ホールの休憩時間利用と感じられなくもなかった.バンドを立ち見さん達がぐるりと取り囲むことになり,慣れないことで目のやり場に困った.どの程度 楽音が聞こえているのかも不安だった.

小ホールでは,ジュニアオーケストラは天候不良で出演中止.こちらには椅子席あり.
アカペラサークルが良かった.
JAZZ 研は,ボーカル + ピアノトリオ とギタートリオの2バンド.ただしベースは両バンド共通で会長が弾いた.ご苦労様でした.
どのグルーブの場合も,ひとしきり代表曲を演奏したのちにアナウンスが入るという進行形式だったが,ちょっと違和感.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザワークラウト的コールスロー

2023-07-08 21:09:42 | 食べる
千切りキャベツに塩を加えポリ袋に入れて揉んでから,日単位で長時間発酵させればザワークラウトだが,塩ばかりでなく酢も加え,1時間くらいおいたあたりで食べてしまう.
酢を塩と同時に加えれば右のようにザワークラウト寄り,食べる直前に加えれば左のようにコールスロー寄り.
キャベツだけでは寂しいので,最終的にはベーコン・トマトなども加え,オリーブオイルをたらした.

コールスローはキャベツの水を十分に切り,食べる直前に味付けしてシャキシャキ感を楽しむものらしいが,こちらのキャベツはしっとりと柔らかく老人向き,ポリ袋には汁がたまるが,もったいないのでドレッシングに流用.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CDケース絵 : 線状降水帯の予兆?

2023-07-08 05:50:46 | お絵かき
Facebook にあった,K 澤さんの名古屋の空の写真を描いたつもりだが,変なものになってしまった,
空に白と黒だけしか使わなかったらどうなるだろう.

CD ケースに内側からアクリル絵の具.

一時期名古屋に住んでいた.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

As Time Goes by 時の過ぎゆくままに

2023-07-07 06:09:43 | エトセト等
阿久悠作詞,大野克夫作曲「時の過ぎゆくままに」(1975)
Herman Hupfeld "As Time Goes By" (1942)
の2曲には,たいして関係はないらしい.

「時の...」は沢田研二が三億円犯人を演じたテレビドラマ「悪魔のようなあいつ」の挿入歌.
TBS テレビの演出家だった久世光彦による『マイ・ラスト・ソング - あなたは最後に何を聴きたいか』文藝春秋 (文春文庫 1998/4) によれば,ドラマに出演した若山富三郎のマイ・ラスト・ソングが「時の...」である.歌のタイトルを阿久悠が,映画「カサブランカ」の挿入歌 As Time... からいただいた (,というだけのこと).でき上がった詞を6人の作曲家 : 荒木一郎,井上堯之,井上忠夫,加瀬邦彦,都倉俊一,大野克夫に渡してそれぞれ曲をつけさせ,最終的に大野の曲を選んだそうだ.ほかの5曲がきいてみたい.
この作詞家作曲家 + 沢田研二のトリオはやはりカサブランカねたで,2匹目のどじょう「カサブランカ・ダンディ」を 1979 年にヒットさせた.

久世は「悪魔の...」を「日本では珍しく、乾いたデカダンスが漂う歌」と褒めている.渡辺プロは「堕ちてゆくのも…」という部分を変えることを主張したそうだ.でもこの「ふたり冷たいからだ合わせる」で終わる一節が際立って印象深い.
これに対し "As Time..." の歌詞にはストーリーがなく,ふつう.でも調子がいいし, You must remember this で始まる上から目線が説教くさいところが,嫌いではない.

1976 年の年賀状のために「年の過ぎゆくままに」と題する版画を作った記憶がある.

"As Time... " のアドリブに「時の...」のどこかをミームしたいと思ったが,果たせなかった.ミームは曲でやるもので,詞でやるものではないのだな.

動画はたぶん沢田くん 66 歳時. Youtube には1975 年の「夜のヒットスタジオの録画」もあった.キーも同じテンポも同じ.アレンジもまぁ同じの,40 年1日.凄い !! ジャズでは思いも及ばないこと !!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退院後の初ライブ

2023-07-06 07:45:08 | ジャズ

まさし/あつし ギター・ヴアイブ デュオ
大本雅志 ギター / 小方 厚 ビブラフォン

2023/7/5(水) 14:00- KINIWA ギャラリー
@ 坂田工務店 KINIWA ギャラリー オープン記念 難波平人,英子 東広島絵画教室展

Modest Mussorgsky : Promenade 展覧会の絵より,プロムナード
Vincent Youmans : Tea for Two ふたりでお茶を
Hoagy Carmichael : Srar Dust スターダスト
Thelonius Monk : Straight, No Chaser ストレイト,ノー チェイサー
Helman Hupfeld : As Time Goes by 時の過ぎゆくままに
enc) Promenade 展覧会の絵より,プロムナード フリー・ヴァージョン

 

「プロムナード」は過日の美術館のライヴでリクエストされた曲だが,やっと実現した.楽譜通りに演奏しうまく行ったと思ったら,最後にミスした.アンコールではフリーっぽく演奏してみた.
MC で高田純次の真似をして「9月に 96 歳になります」とやったら異常にウケた.Straight, No Chaser は水を飲まずに生のウイスキーをくいくい飲むこと,と説明するつもりで忘れてしまった.
Star Dust は七夕だから,のつもり.
As Time ... ではジュリーの「時の過ぎゆく...」のイントロを流用してみた.

会場もこの日が柿落とし.悪天候にも関わらずライヴは超満員だった.
坂田工務店のこだわりは天然素材を用いた「木の家」.記念に俎板をいただいた.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名作ミステリで学ぶ英文読解

2023-07-05 07:30:36 | 読書

越前敏弥「名作ミステリで学ぶ英文読解」早川書房 (ハヤカワ新書 2023/6).

6月創刊のハヤカワ新書の第1冊目.紙の本を買ってしまったが,NFT 電子書籍付きとやらにすればよかったと後悔している.

エラリイ・クイーン 『Yの悲劇』 『エジプト十字架の秘密』 『災厄の町』,アガサ・クリスティ 『アクロイド殺し』 『パディントン発4時50分』,コナン・ドイル 『恐怖の谷』の6作から6箇所ずつ,それぞれ1ページ足らずの文を選び,それぞれに数問の問題が出る.この本の帯の「ホームズはなんといった?」もそのひとつ.
6箇所の順番は作品の流れに沿っていて,最後はネタバレに至る.

英米のミステリは学生時代に原文で読んだが,わからない単語があっても辞書を引くことはなく,とにかく筋がわかればいいという読み方だった.この本の設問には半分くらいしか答えられなかった.いったいあの頃ぼくは何を読んでいたんだろう.
また,『Yの悲劇』 から『恐怖の谷』に至る作品群は,ほとんどを読んだはずなのに,筋も登場人物も覚えていないのも驚きだ.

英文読解は高校,いや 予備校以来 (大学の教養課程でもあったかもしれない).その後仕事で真剣に読み書きしたのは,分かりやすく誤解されないことをモットーとする物理の論文で,This is a pen の羅列みたいなもの.今更ながら,小説ならではの英文の面白さとは無縁だったと痛感した.

日本語の小説も斜め読みが身についてしまった.高校の現代国語みたいにねちねちと読んだら,この本同様に多くの発見があるのかもしれない.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

60年前のプラズマの講義ノート

2023-07-04 07:56:41 | 科学

約 60 年前の一丸節夫先生による「プラズマ工学基礎論」の講義ノートを発掘,左はその一部.青焼の試験問題も挟んであった (中).講義は1コマ半年で,タイトルの「工学」の文字は原子力工学科で行われたためと思う.内容は

***** 1 序論,2 プラズマ中の衝突現象,3 電磁流体力学的なプラズマの扱い,4 近似的な粒子軌道運動論,5 連続媒体としてのプラズマ,6 プラズマの安定性 *****

大学の力学や電磁気学の講義の内容はほぼ決まっているが,(たぶん今でも) プラズマ物理となると その内容は先生次第.ちなみに,F. Chen "Introduction to Plasma Physics (and Controlled Fusion)" は,現在 網羅的・標準的な教科書のひとつとされているが,その初版出版は 1974 年である.
たぶん 1965 年のこれは,少々駆け足ながらプラズマ物理全般を見渡したバランスのとれた内容と思う...とか言って,実はぼくは先生の板書を訳もわからずせっせとノートに写すだけのことだった.

卒論も大学院も化学関係だったが,大学院を中退してプラズマの研究所に就職し,高エネルギー物理の研究所ではプラズマ加速をテーマとした.でもプラズマで飯を食うとなると,プラズマ物理のほんの小さい領域をつつき回すことになり,プラズマ物理全体には目が及ばなかったと,ノートを見て実感している.

この講義のとき一丸先生は講師だったが,ぼくが卒論を書いた研究室の秘書さんを射止められ,一緒にイリノイ大学に行ってしまった.という訳で,奥様とは親しく ? お話したことはあるのだが,先生とは講義を拝聴しただけでおわった.


丸善に一丸先生の著書「高密度プラズマの物理」日本評論社 (2020/5) があった.先生は 2014 年にチャンドラセカール賞を受賞されたが,授賞理由 - 「強結合プラズマ理論の構築と適用に関する貢献」に関連する内容で,英文からの翻訳らしい.特に「第4章 プラズマに入射された荷電粒子やX線」に興味を惹かれたが,高価なので買え (い) ませんでした.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な山名 個性の山名

2023-07-03 08:33:35 | 読書

大武美緒子,中村みつお 絵「不思議な山名 個性の山名 山の名前っておもしろい!」実業之日本社 (じっぴコンパクト新書 2021/9).

目次より*****
第1部 山の名付けのものがたり
■やま/さん/せん の違いって? 山なのに森?  ■山の名前はどうやって名づけられたの? ■山には神様がいっぱい ■思わず「へえっ~」の名付け山名 ■自然とともに生きる民族のあかし アイヌ語地名の山 ■こんなにあるよ ふるさと富士 ■ご近所のお富士さん…富士塚 鉄砲洲富士

第2部 全国・素敵&珍山名コレクション
■素敵&おめでたい山名リスト ■思わず二度見 ぎょっとする山名リスト ■思わず吹きだす珍山名リスト ■難読山名 看板コレクション ■まるでクイズ!?の難読山名
*****

図書館で借用.
この出版社は わが学生時代,ブルーガイドなる登山ガイドシリーズを出版していた.

楽しい本.
第1部では北大山岳部や国土地理院に取材しているが,沼津アルプスの開拓者・加藤満さんが印象に残る.「山なのに森」では宮沢賢治の 狼森・笊森・盗森にも触れてもらいたかった.

第2部は山名羅列で,個々の山の写真もないのは残念 ... と言いたいが,今では写真はネットでたやすく手に入る.例えば尾瀬の「カッパ山」の名付け親は西丸震哉で,頂上の火口跡が湿原化し森が抜けたようになっているとある.Google Earth ではトップ画像のように,カッパの皿に雪が溜まっていた.
ブルーガイドの「尾瀬」は西丸さんの執筆で,ガイドブックの範疇に収まらない名著だったと記憶している.

個人的な思い出 : 学生時代 TWV の山行では夜,テントの中で上級生が下級生に難読山名・地名クイズを出したりした.珍解答例は
 守門岳  日本モルモン教の聖地「もるもんだけ」
 左沢 「ぎっちょざわ」
 檜洞丸 チャンバラを連想 危うし!「かいどうまる」
正解は,すもんだけ,あてらざわ.ひのきぼらまる

この本のリストの難読山名は,ほとんど読めなかった.登山の対象となる山が光岳 (てかりだけ) 程度だったからと,これは言い訳.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヌーヴェル・ポアンティスム

2023-07-02 09:13:16 | お絵かき
恐縮ながら先月末で終わってしまった個展の話題.
ぶらりと入った福屋百貨店八丁堀本店ギヤラリーの大塚麻理恵(おおつか まりえ)さんの「一枚の絵本」展.ていねいにご説明いただいた.

ヌーヴェル・ポアンティスム(新点描主義)は,単色の絵の具を使いって点描の点のサイズが一つ一つ揃うように必要な部分だけを埋めて描いていく技法とのこと.
絵本の文章みたいなキャプションがそえてあり「一場面を切り取ったように描いているので,前後の場面を想像して下さい」とのこと.
アクリル絵の具とのこと.

ぼくにはいちいち点を描く気力はないので,一挙に一面に点が塗れる型紙を作って, CD ケース絵に応用してみようかな.ヌーヴェル・ポアンティスムに行く必然性は,もの珍しさだけだけだけれど.

「夜明けのダンス」を,マチスの切り絵を点描化したみたい,と言ったら,ご本人はご不満かもしれない.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粉ではなくジャガイモのお好み焼き

2023-07-01 07:45:14 | 食べる
小麦粉ではなくジャガイモの千切りを使ったお好み焼き.
ジャガイモの千切りは焼けば固まるとは思ったが,卵でテコ入れした.

油をひいたフライパンに,まずジャガイモをおき,その上に千切りキャベツと溶き卵を混ぜて載せた.
キャベツの間に薄切り豚肉をサンドイッチした.
これを焼いて裏返したところが,写真.卵が滲みてイモを固めてくれた.
この後,とろけるチーズを載せたり,ソースを塗ったり.

不味いわけがないと思ったが,その通りだった.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg