【政府】:コロナで深まる「孤独感」 孤独・孤立対策担当室を新設、25日に緊急フォーラム
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政府】:コロナで深まる「孤独感」 孤独・孤立対策担当室を新設、25日に緊急フォーラム
元稿:東京新聞社 主要ニュース 政治 【新型コロナウイルスの感染拡大に伴う施策・新型コロナウイルス感染拡大に伴って深刻化する孤独・孤立問題】 2021年02月20日 20:38:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
【政府】:コロナで深まる「孤独感」 孤独・孤立対策担当室を新設、25日に緊急フォーラム
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政府】:コロナで深まる「孤独感」 孤独・孤立対策担当室を新設、25日に緊急フォーラム
元稿:東京新聞社 主要ニュース 政治 【新型コロナウイルスの感染拡大に伴う施策・新型コロナウイルス感染拡大に伴って深刻化する孤独・孤立問題】 2021年02月20日 20:38:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
【衆院北海道2区補選】:野党一本化が焦点 立民と共産、政治とカネ問題響く
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【衆院北海道2区補選】:野党一本化が焦点 立民と共産、政治とカネ問題響く
4月の衆院北海道2区補欠選挙で、立憲民主党と共産党の候補者一本化が焦点になっている。議員辞職した吉川貴盛元農相(自民離党)が収賄罪で在宅起訴され、「政治とカネ」が問われる補選。2月に入り、立民が擁立する元職に政治資金問題が持ち上がった。共産党は新人出馬の姿勢を崩しておらず、両党が折り合えるか見通せない。
元稿:東京新聞社 主要ニュース 政治 【選挙・4月の衆院北海道2区補欠選挙】 2021年02月20日 19:42:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
【菅首相】:今夏の五輪開催へ全力 G7支持受け外交展開も
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【菅首相】:今夏の五輪開催へ全力 G7支持受け外交展開も
菅義偉首相は、先進7カ国(G7)首脳によるテレビ電話会議で今夏の東京五輪・パラリンピック開催決意への支持を取り付けたことを受け、五輪実現へ全力を尽くす考えだ。新型コロナウイルス禍で強まる五輪見直し世論の転換を目指し、感染拡大を抑えることで機運醸成を図る。各国首脳らとの電話会談の機会も探り、G7で信任を得た「安全・安心な五輪」への理解を得る外交も展開する構えだ。
国立競技場近くに設置されている五輪マークのモニュメント=18日
元稿:東京新聞社 主要ニュース 政治 【政策・外交・ 先進7カ国(G7)首脳によるテレビ電話会議】 2021年02月20日 17:35:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
【政界地獄耳】:社会はどうして医療従事者に厳しいのか/02.15
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳】:社会はどうして医療従事者に厳しいのか/02.15
★医療関係者、ことに看護師の差別的扱いが後を絶たないことは再三指摘してきたが、14日は看護師国家試験の日だった。先の理由で看護師の離職率が高いといわれている。日本看護協会(日看協)は20年12月22日、新型コロナウイルス感染症の患者を受け入れた病院の2割で看護師の離職があったと発表。同協会は昨年9月に全国約8300病院の看護部長を対象に調査を実施した。2765件の回答があり有効回収率は34%。
★第1波の状況を振り返る形でまとめたこの調査では、感染症指定医療機関や協力医療機関など、感染者を受け入れていた病院は1138件(41%)、それ以外の病院が1627件(59%)だった。新型コロナの対応で、配置転換など労働環境の変化や、感染リスクを理由にした離職があったと回答した病院は全体で15%。感染者を受け入れていた病院に限ると21・3%に上った。同時に実施した介護施設や訪問看護ステーションの調査では、離職は4~5%だった。
★これとは別に、約3万8000人の看護師が調査に回答。57%が新型コロナに対応する業務に従事していた。感染拡大の影響で全体の21%が差別や偏見があったと回答し、その看護師のうち、15%が「離職して看護師以外の仕事で働きたい」、14%が看護業務も含めて「働きたくない」と答えた。既に使命感だけでは機能せず、心が折れてしまうという。その世界に挑戦した人たちはそれでもこの仕事に就こうと受験したわけだが、大学入学共通テストでさえ「発熱なら追試、濃厚接触者は別室受験も可」となっていたが、追試などの救済措置はないという。看護師受験関係者は随分と折衝したが厚労省は「その分、会場を増やしたが追試の会場が用意できない」などを理由に追試を受け入れなかった。ワクチンさえあれば間に合うものばかりではない。社会はどうして医療従事者に厳しいのか。(K)※敬称略
◆政界地獄耳
政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)
元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】 2021年02月15日 07:40:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
【社説②】:中国の台湾威嚇 対話呼びかけに応えよ
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:中国の台湾威嚇 対話呼びかけに応えよ
元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】 2021年02月20日 07:26:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
【筆洗】:ジャック・ニコルソンさん演じる私立探偵のもとに、謎の女性か…
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:ジャック・ニコルソンさん演じる私立探偵のもとに、謎の女性か…
ジャック・ニコルソンさん演じる私立探偵のもとに、謎の女性から電話がかかる。先日もテレビで放送していたが、ハードボイルド調の傑作映画「チャイナタウン」のちょっと印象に残る場面だ▼女性は警戒しながら「今おひとり?」。電話の周囲には複数の人間がいたのだが、探偵は言う。「誰だってひとりさ」。人はみな孤独であると言って、会話をつないだ。ぎりぎりかもしれないが、うそはついていない。職業上の倫理からか。うそをつかないことを自らに課した人の言葉のかっこよさである▼こちらはどうもかっこ悪い。配慮してきたのは、倫理規程より権力だったのではないか。放送事業会社に勤める菅首相の長男らによる接待の問題である。放送業界に関する話題が出たかどうかについて、「記憶にない」と言っていた総務省の局長が、音声データが公開されると答弁を一転させ、「発言があったのだろうと受け止めている」▼事実上の更迭となった。「記憶にない」は、意図的なうそではないかもしれないが、そんな昔の話でもない。虚偽答弁と言われても仕方がないだろう▼本当に行政には影響はないのか。首相への忖度(そんたく)でなかったかも疑われよう。虚偽の答弁といい、前政権からの体質は一掃されたようには思えない▼自らに何を課すか、一人になって考え直した方がいい人が政権にはいるのではないだろうか。
元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】 2021年02月20日 07:32:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
【菅首相の一日】:2月20日
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【菅首相の一日】:2月20日
【午前】8時8分、官邸。23分、閣議。38分、茂木敏充外相。41分、梶山弘志経済産業相、和泉洋人首相補佐官、経産省の安藤久佳事務次官、荒井勝喜総括審議官、山下隆一産業技術環境局長、飯田祐二資源エネルギー庁次長。9時30分、藤井健志官房副長官補、和泉首相補佐官、田和宏内閣府審議官、新川浩嗣財務省総括審議官、新原浩朗経産省経済産業政策局長。10時20分、坂井学、岡田直樹両官房副長官、北村滋国家安全保障局長、和泉首相補佐官、森健良、鈴木浩両外務審議官、岡村健司財務官、福島靖正厚生労働省医務技監、田中繁広経産審議官。
元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・首相の一日】 2021年02月20日 07:25:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
【社説①】:リコール不正 到底納得できぬ説明だ
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:リコール不正 到底納得できぬ説明だ
元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】 2021年02月19日 08:12:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
【社説②】:橋本氏新会長に 信頼回復へ透明化急げ
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:橋本氏新会長に 信頼回復へ透明化急げ
東京五輪・パラリンピック組織委員会の会長に橋本聖子前五輪相が就任した。森喜朗前会長の女性蔑視発言で失われた信頼を回復するには組織委の古い体質を改め、運営を透明化することが必要だ。
元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】 2021年02月19日 08:12:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
【筆洗】:トランプ前米大統領は若いころ、たたき上げの不動産業者だった…
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:トランプ前米大統領は若いころ、たたき上げの不動産業者だった…
トランプ前米大統領は若いころ、たたき上げの不動産業者だった父の下で、ビジネスの現場をまわっている。多くを学んだという。まず家賃取り立ての担当者に教わったのは、扉をノックする際、決して正面に立たないことであった▼向こうから銃で撃たれても、手だけで済む。そんな生命を守る知恵であったと『トランプ自伝』につづられている。窮地をしのぐ力を修羅場で養い磨いた人だろう▼連邦議会襲撃を扇動したとして、トランプ氏を訴追した弾劾裁判は先日、「無罪」の評決に至った。退任した大統領の弾劾という異例の裁判には、政治生命をここで終わらせたいという反トランプ側の願いが込められていたようだ。が、養ってきた強固な支持層が政治生命の急所を守る盾になったらしい▼反旗を翻し、「有罪」とみなした共和党の上院議員は一部にとどまった。根強いトランプ支持層を敵に回せば選挙に勝てないという思惑が党に広がっていたからともみられている▼歴史に汚点を残していながら、政治生命が尽きることにはならなかった。責任追及の動きは収まっておらず脱税疑惑などもあって、逆風にさらされそうだが、どうだろう▼<私はこみいった取引にひかれる…難しい取引のほうがねらったものが安く手に入るから>と自伝にある。難局に対する性分が変わっていないなら、混乱はまだ終わりでなさそうだ。
元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】 2021年02月19日 08:14:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
【菅首相の一日】:2月18日(木)
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【菅首相の一日】:2月18日(木)
【午前】8時23分、官邸。10時23分、竹下亘自民党衆院議員。34分、林文子横浜市長。50分、厚生労働省の迫井正深医政局長、正林督章健康局長。11時2分、黒田東彦日銀総裁。35分、神奈川県市長会の本村賢太郎会長、小林常良相談役ら。
元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・首相の一日】 2021年02月19日 08:08:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
【社説①】:WTO人事 新たなトップ支えねば
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:WTO人事 新たなトップ支えねば
世界貿易機関(WTO)が次の事務局長人事を承認した。米中対立でWTOの影響力は低下しており、自由貿易の恩恵を受ける日本は、組織の再構築に向け新たなトップを全力で支えるべきだ。
元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】 2021年02月18日 08:12:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
【社説②】:夜の酒場通い 議員を辞職すべきだ
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:夜の酒場通い 議員を辞職すべきだ
緊急事態宣言下の夜にまたも、自民党議員の高級酒場通いが発覚した。同様の行為で与党議員が議員辞職や離党した直後で、より悪質だ。国民代表という意識を欠く。即刻、議員辞職すべきだ。
元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】 2021年02月18日 08:12:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
【筆洗】:歌手の美空ひばりさんはサインをあまりしない人だったそうだ。…
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:歌手の美空ひばりさんはサインをあまりしない人だったそうだ。…
歌手の美空ひばりさんはサインをあまりしない人だったそうだ。ひばり映画を撮影している時、助監督はそのサイン嫌いに泣かされた▼ロケ先でお世話になった人や役所の観光課、宿泊先の旅館などから大量のひばりさんのサインを頼まれる。むげに断ることもできない。どうしたか。ひばりさんに一枚だけ色紙を書いてもらう。それを手本に助監督全員で色紙に書き写していたそうだ。山田洋次監督の下で助監督を長く務めた鈴木敏夫さんが先輩から聞いた話として書いていた▼今なら笑い話だろうが、こちらの悪質な偽造には青ざめる。愛知県知事へのリコール(解職請求)運動をめぐる不正署名問題である▼解職請求に必要な署名簿を不心得者がアルバイトを動員して、偽造していたという。愛知県民の名と住所のある名簿を手に入れ、引き写させていたらしい。署名簿に偽造署名があることは以前から指摘され、名前を勝手に使われたとの声も出ていたが、こんな「からくり」があったのか▼リコールは住民の意思を確かめる手続きで、その署名を偽造することは住民の心を偽造することに他なるまい。選挙でいえば自分の投票用紙が使われ、支持していない候補に一票を勝手に投じられたようなものである▼民主主義のルールを揺るがしかねない偽造と、それに手を染めた曲がった心を思えば、今宵(こよい)は「悲しい酒」となる。
元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】 2021年02月18日 08:15:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
【菅首相の一日】:2月17日(水)
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【菅首相の一日】:2月17日(水)
【午前】6時24分、官邸。30分、坂井学官房副長官。8時45分、国会。9時、衆院予算委員会。
元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・首相の一日】 2021年02月18日 08:08:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。