たんぽぽの心の旅のアルバム

旅日記・観劇日記・美術館めぐり・日々の想いなどを綴るブログでしたが、最近の投稿は長引くコロナ騒動からの気づきが中心です。

すり減っていく感覚

2016年01月05日 10時02分59秒 | 日記
 あまり眠れないまま朝を迎えました。体を動かさず頭の中ばかりぐるぐる回っているから当たり前ですけどね。結局電話できないのかもしれません。これではだめですね。大会社で億単位の金をかけて大々的に事務システムが導入された10年程前、それは社員向けのシステムで間接雇用である私は本来関係ないモノでしたが、経費節減のために一般職の女性社員が辞めれば派遣をどんどん増やしていったころで、私も含めて派遣が社員向けのシステムを使用できるように申請して、社員よりも操作方法と内容にも熟知して行きました。行かざるを得ませんでした。全くおかしな話です。大会社の大きなひずみでした。ひとつひとつ操作方法も内容もわかりづらいシステムばかりでした。そんな中で海外出張から帰ってくるご年配の方々に、パソコンでの出張精算のやり方をたずねられました。手取り足取り、お舅さんの面倒をみる嫁のように至れりつくせりでまずはパソコンのウィルスチェックを替わりにやっていました。パソコン無理解のおじさんたちと海外部門のシステムとの間でいつも板挟みでした。それから担当操作方法を説明し、書類を整えるお世話をしていました。若い人たちにも操作方法を質問されることがありました。海外出張など行ったことのない私がいつしか誰よりも操作方法を熟知するようになり、社内の問い合わせ部門の内線番号もおぼえてしまい、逆に向こうから問い合わせがあればいつも留守番役だった私がいつしか当たり前のように部署内の本人への取次窓口になっていきました。どうしても自分で操作をするのが難しいご年配の方々へは全て代理人として出張精算まるごと行うというフォローもしていました。パソコンの操作の説明係をやっている時、自分のエネルギーが吸い上げられすり減っていくような感覚でした。こんなくだらない仕事を一生懸命に10年もやってしまいました。私だけでなく派遣がみんな一生懸命にやっていました。内容の矛盾点を声を合わせて事務部門の管理職に訴えたりもしました。でも何も変わりませんでした。くさっていました。やめるべきだったのに一生懸命にやってしまいました。ひとつひとつのプロセスが、自分の身が擦り減っていくような感覚だったのを今も体がおぼえています。仕事をすることが苦しくってたまりませんでした。体に沁みいついたその感覚からなかなか抜け出すことができません。13年間も派遣で同じ会社は長過ぎました。あり得ませんでした。続けてしまった自分が馬鹿だったと責め続けています。情けないですが、こんな話の連続になっています。読んでくださっている方、ありがとうございます。