たんぽぽの心の旅のアルバム

旅日記・観劇日記・美術館めぐり・日々の想いなどを綴るブログでしたが、最近の投稿は長引くコロナ騒動からの気づきが中心です。

2009年ルーヴル美術館展より‐「6人の人物の前に現われる無原罪の聖母」

2024年12月22日 10時25分12秒 | 美術館めぐり

バルトロメ・エステバン・ムリョーリョ

(1617-1682)

《6人の人物の前に現われる無原罪の聖母》

1662-1665年

油彩、カンヴァス

172×298cm

(公式カタログより)

「スペイン「黄金の世紀」の画家で、最も頻繁に版画化されてきたムリョーリョの作品には2系列がある。ひとつは、いささか胸を締め付けるような思いを喚起する路上の貧しい子供たちを描いた風俗場面で、他は宗教画である。ルーヴルのこの作品はムリョーリョのふたつ目の系列を代表する作品である。この堂々たる作品がサンタ・マリア・ブランカ教会に置かれていたことを想像しなければならない。カトリックの対抗宗教改革によって発せらえた綱領によれば、神聖な者は我々の近くに現われる。この絵を見る者と聖母との関係は、画面左前掲の人物たちによって確かなものにされている。その中の後ろ向きに描かれている男の手は、神の空間と人間のそれとの移行を示している。聖母は華奢な乙女として描かれ、跪くような仕草で、三日月の上に身体を置いており、魂の高揚をかき立てるに相応しい表現となっている。とはいえ、この近接は相対的なものでしかない。雲のあいだを舞う天使たちは巻物をもっているが、そこには「最初より神は聖母を愛された」という銘文がラテン語で書かれており、聖職者だけが説明できるものだからである。

 17使役、聖母の「無原罪」という性格は、原罪の打撃からも神は聖母をお守りになったという信仰を意味している。この考え方と聖母の身体にイエスが宿ったという奇跡の懐妊とを混同してはならない。

 信者への「神の顕現」が流行したことをよく示すこの作品は、「黄金の世紀」においてカトリック教会によって注文された偉大な宗教装飾がどのようなものであったかをよく示す作例でもある。また、この作品は輝かしい神が人間世界に干渉するという超自然の場面を描く作例でもある。画面が神聖なもので満たされていることは、半透明でオレンジ色のケルビムが空一面に群れていることから示され、他方、信者の空間は遠近法的規則を尊重している。この画面は当時の典型的なものと言ってよいが、過去の遺産を継承している部分も考えるべきだろう。西欧文化において、最初に神的なものの顕現の形象化を展開したのはキリスト教世界ではなく、古代なのである。」

 


この記事についてブログを書く
« みりおちゃんファンイベント | トップ | またもや頭おかしい知事によ... »

美術館めぐり」カテゴリの最新記事