愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

身勝手な読売の改憲思想を斬る!新自由主義吹き荒ぶ日本では日常生活防衛闘争こそ憲法を守る運動だ!

2013-03-04 | 日記

先日「読売」新聞の拡張員が家にやってきました。「コメをサービスします。何でも持ってきます」と必死でした。また「集金の来ました」とインタホーンごしに、ゴマカシてドアを開けさせて、です。拡張員の方々のご苦労には頭が下がります。

「朝日」新聞の集金の方は、テレビがテレビ番組CMを流すようになってから、新聞を止める人が多くなったと言っていました。

 「読売」も「朝日」も、「赤旗」も、新聞を読む人が少なくなってきたなかで、拡張に必死です。日本の新聞の発行部数は日清戦争を機に、また満州事変を機に伸べてきた歴史があります。まさに対外戦争を機に発行部数を増やしてきた歴史です。

 最近は賃金が上がらない、非正規労働者の増大など、貧困が進行する中で、また携帯など、電子機器の発展の中で、新聞を止める人が多くなってきたようです。

 大陸に送り出した家族の情報を求める国民によって新聞の発行部数が増えていったように、現在も情報を求める国民はたくさんいるのに、それが新聞ではなく、電子機器であることは街のあちこちに見られます。まさに二宮金次郎なみの国民が街に溢れています。

 新聞の発行部数が減っているのは当然でしょうね。そういう愛国者の邪論も、IPadを購入しました。設定ができず、数日間苦労しています。いつ操作ができるようになるものやら・・・と思っていますが、ま、楽しみながらやっています。時間がありませんので、集中してできないのが、トホホホです。

 さて、話を戻しましょう。

 以下の「読売」の社説を読んで、「読売」のご都合主義について、書いてみようかと思ったのです。

 「衆参とも3分の2以上を確保したうえで、国民投票も行うという二重の高いハードルを乗り越えるのは容易なことではない」という「読売」のホンネには嗤ってしまいました。そうしたら、スイスやドイツ、フランスと日本を単純に比較して日本の憲法は旧いと言わんばかりの、理屈抜きの感情論に訴えているのです。

 これらの国の事例を出すなら、第一条天皇条項こそ「不磨の大典」ではないぞ!となりませんか?

 でも、こういうことを言うと、天皇は日本の伝統だと言うでしょう。だったら、日本国憲法は戦争放棄をした世界の稀有の憲法だということに誇りを持つべきですよね。

 憲法の平和主義の一つである武器輸出三原則という「規制」の「緩和」、とは聞こえが良いが、実際は「なし崩し的改悪」と言ったほうが良いと思いますが、目を瞑る、というか、「奨励」「期待」「扇動」する「読売」です。憲法9条が本当に邪魔なんですね。「読売」は。「憲法改正を困難にしてきた96条の改正要件を緩和すべき時である」とまで言い切っているのです。

 また「読売」は「F35の開発・生産の主体は米国」「イスラエルがF35を導入しても、中東地域の不安定化に直結するわけではあるまい」などと米国がイラン・アフガン戦争を行ってきたこと、そのことでアラブの反感をかっていることはすっかり忘れて?いや目を瞑り、ゴマカシているのです。イスラエルは米国の同盟国です。

 こうなると、イスラエルに武器を供与した日本が攻撃を受ける可能性は確実に広がるでしょうね。アメリカが生きた教科書です。「読売」はそうした「想定」すら「想定外」に置くのです。思考停止現象の極地です。

 しかし、憲法改悪の根拠、憲法の「規制」を「緩和」する根拠は、中国・北朝鮮の「脅威」論です。中国・北朝鮮にしてみれば日米の軍事力の「脅威」に対する「抑止力」が根拠です。同じ穴のムジナです。こうして軍事費が浪費されていくのです。その軍事費は血税なのです。F35を42機も購入する!いくらアメリカに支払うのでしょうか?

 F35戦闘機、カナダは白紙撤回 日本は導入強行2012.12.15 21:04

http://sankei.jp.msn.com/world/news/121215/amr12121521050009-n1.htm

 もう一つは「日米の防衛技術協力を深め、同盟関係を強固にするだけでなく、日本国内の防衛技術・生産基盤の維持や育成にも役立とう」と軍需産業奨励です。軍需産業こそ、「死の商人」に税金を湯水のように使う「大型公共事業」ということを正直に語っていることです。このカネも血税です。天から降ってくるカネではありません。平和産業の育成などは、鼻から「想定外」「思考停止」です。

 最後のゴマカシは「安全保障はもとより、環境権、プライバシーの保護など、多くの国会議員が憲法改正は必要と考えながらも、実現に至らなかった」論です。軍事的「安全保障」論ではなく、非軍事=非暴力=平和的「安全保障」論の具体化をサボってきた自民党政治を免罪することはできません。「安全保障」というと、日米安保=日米軍事同盟しか想定できない、思考停止状態をつくってきたのは、「読売」などマスゴミと財界・自民党政権でした。その背後には財政・貿易赤字に苦しむアメリカ政府があります。

 環境権、プライバシー権などをいうのであれば、憲法の人権規定の徹底化をはかればすむことです。「環境基本法」によって、公害は「規制」されました。坂東俊矢・細川幸一編『18歳から考える消費者と法』(法律文化社)によれば、日本には「基本法」は38あります。これらは、現行憲法の理念に沿ったものです。

 ということは、徹底して人権を擁護する運動を日常生活から起こしていくことだと思うのです。今、新自由主義が会荒れ狂う日本にあって、生活防衛の運動は、人権尊重主義を掲げて、暮らしを守ることになります。このことを軸に、全国各地で人権擁護闘争を展開することです。これが憲法擁護の裾野を広げていくことになると思います。「読売」の論調は、実は、このことを教えてくれています。

 なんとしても憲法9条を改悪したい「読売」には、こうした日本の法体系は見えないのでしょう。あるのは「日米軍事同盟」と、その「関係国」だけの利益しか「想定」していないのです。あまりに危険な、国民をバカにした主張と言えます。

 「読売」のお友達新聞、「日経」の論調は、「F35はアメリカが中心になって開発して管理しているから大丈夫、安心」論と同じ、対米屈辱思考です。以下みてみます。

 日経 同盟強化へ首相が行動するときだ  2013/2/24付

http://www.nikkei.com/article/DGXDZO52081250U3A220C1PE8000/

日米同盟を深めるためには、言葉だけでなく、行動が必要だ。米国の国防予算は大幅に削られようとしている。米軍のアジア関与が息切れしないよう、日本として支えていく努力が大切だ。では、どうすればよいのか。まずは、安倍首相が会談でも約束した日本の防衛力強化だ。日本を守るための負担が減れば、米軍はアジアの他の地域に余力を回せる。(引用ここまで)

 以上、改憲派の論調の身勝手さをみてきました。如何でしたでしょうか?こうした論調を展開すればするほど、墓穴を掘るような状態を如何にしてつくるか、そのことが憲法を暮らしに生かした運動に貢献できればと思います。

 憲法96条 改正要件緩和が政治を変える(3月4日付・読売社説)

http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20130303-OYT1T00994.htm

 憲法改正の手続きを定めた憲法96条の改正問題が、大きな政治テーマに浮上している。 背景には、昨年末の衆院選で自民党や日本維新の会、みんなの党が96条改正を公約とし、3党で衆院の3分の2超の議席を獲得したことがある。 7月の参院選の結果次第では、憲法改正の環境が初めて整う。 憲法改正は今や、現実味を帯び始めた政治課題だ。 96条は、憲法改正について、衆参各議院の総議員の3分の2以上の賛成で国会が発議し、国民投票で過半数の賛成を得なければならないと規定している。 衆参とも3分の2以上を確保したうえで、国民投票も行うという二重の高いハードルを乗り越えるのは容易なことではない。 自民党が提案するように「3分の2以上」を「過半数」とすれば改正を発議しやすくなる。 安倍首相は、政党の考え方が対立する条項ではなく、まずは多くの党が賛同できる96条から改正に取り組む考えを示した。現実的で妥当なアプローチである。 民主党の一部の保守系議員も同様に考え、維新、みんな両党の議員と96条改正を目指して新たな議員連盟を設立するという。政治家の国家観を問う憲法改正の問題は、政界再編につながる可能性を持つ意味でも重要である。 民主党は、党内の意見対立から依然として憲法改正に対する方針が定まっていない。 党の綱領にも「真の立憲主義を確立するため、未来志向の憲法を構想していく」とあるだけだ。これでは憲法改正にどう取り組むのか、さっぱりわからない。 憲法改正が争点になり得る参院選に向けて、今から党内論議を尽くしておくべきだろう。 憲法は、「不磨の大典」ではない。この13年間だけでも、スイスは23回、ドイツは11回、フランスは10回も憲法を改正している。 制定以来一度も改正されていない日本の憲法は、世界的に見ても希有(けう)な存在だと言える。 時代の変化に伴い、憲法と現実との様々な乖離(かいり)が目立っている。安全保障はもとより、環境権、プライバシーの保護など、多くの国会議員が憲法改正は必要と考えながらも、実現に至らなかった。 日本維新の会の橋下共同代表が「中身の議論も大事だが、国民に改正案の是非を問うこともできない状態を放置していいのか」と主張するのはもっともだ。憲法改正を困難にしてきた96条の改正要件を緩和すべき時である。(2013年3月4日01時50分  読売新聞)

 F35部品輸出 3原則の例外扱いは妥当だ(2月6日付・読売社説)http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20130205-OYT1T01552.htm

 武器の輸出など防衛装備政策では、日本の安全保障と国益を踏まえた総合的な視点が肝要だ。 政府は、航空自衛隊の次期主力戦闘機F35について、日本企業が製造した部品の輸出を武器輸出3原則の例外として認める方向で調整している。 日米の防衛技術協力を深め、同盟関係を強固にするだけでなく、日本国内の防衛技術・生産基盤の維持や育成にも役立とう。輸出容認は妥当な判断である。 野田政権は2011年12月、武器輸出3原則を大幅に緩和し、武器の国際共同開発・生産を解禁する新基準を策定した。 「国際紛争の助長を回避する」との従来の理念は踏襲しつつ、厳格な輸出管理や、武器の第三国移転における日本の事前同意などを共同開発国に義務づけている。 巨額の費用を要する戦闘機や艦船などの開発は近年、複数の国が最新技術を持ち寄り、共同で実施するのが国際的な潮流だ。 日本だけが武器輸出3原則を墨守し、“技術鎖国”を続ければ、技術面で各国の後塵を拝するし、武器も一段と割高になる。その悪影響は甚大である。 特に戦闘機分野では、11年9月に国内生産が終了しており、産業衰退の恐れも指摘されている。それだけに、日本がF35の共同生産に参加する意義は大きい。 日米が共同生産するF35は、レーダーに捕捉されにくいステルス性を持つ次世代機だ。周辺国と緊張関係にあるイスラエルが導入することについて「国際紛争の助長」を懸念する声も一部にある。 だが、F35の開発・生産の主体は米国である。日本が製造するのはエンジンやレーダーなど一部の部品にすぎず、その役割は限定的だ。イスラエルがF35を導入しても、中東地域の不安定化に直結するわけではあるまい。 そもそも国際紛争を助長しないという基準を過度に厳格適用すれば、同盟国の米国への輸出さえ成り立たず、非現実的である。 日本の安全保障環境は、中国の軍備増強、北朝鮮の核・ミサイル開発によって悪化している。中国軍は尖閣諸島周辺などで示威活動を活発化させ、国産ステルス機の開発にも力を入れている。 日本は、今年度から始まった計42機のF35の導入を着実に進めるとともに、F35の共同生産体制を軌道に乗せて、関係国との国際連携を強めることが欠かせない。 同時に、政府には、こうした状況をきちんと国民に説明し、理解を広げる努力が求められよう。(2013年2月6日00時55分  読売新聞)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わがままお坊ちゃまの安倍首相を徹底的に批判せず追認するマスゴミは日本を最悪の国に導く!

2013-03-04 | 日記

憲法96条を改悪するための安倍お坊ちゃまの詭弁に対して、マスコミの批判は生ぬるいと言うか、ピンボケと言わざるを得ません。

一つは、安倍お坊ちゃまの思惑はその爺さんの岸信介の野望を再び実現することにあることは、この間の経過が示しているのに、そのこととの関連は不問です。

 二つ目には、先に行われたオバマとの会談の際の発言と日米共同声明、TPP交渉参加の詭弁との関連は不問です。

 第三には、武器輸出三原則の「例外」というなし崩しとオスプレイ配備との関連は不問です。

 第四には、先に行われた総選挙に示された民意と選挙制度によって掠め取った議席との矛盾についても不問です。こうした現実を不問にしながら、憲法96条改革に対する批判の弱点が、実は小選挙区の温存と比例区削減の温床になっていること、その結果、憲法改悪の内容とプロセスを追認して、なし崩し的にとんでもない国に導いていってしまうのです。

 第五には、憲法という「権力者への規制」を「緩和」することに加担していることを意味しているのですが、そのことに、現在の日本のマスゴミは、全く無自覚というか、確信犯的と言われても仕方のない論評を垂れ流しているのです。勿論ジャーナリズム精神を発揮した批判もないことはありません。しかし総じて批判しているようで、実は追認してしまっているのです。したがって、敢えて、そのことを厳しく告発する必要を感じています。

 これが成熟した民主主義国日本の姿です。

 それでは、その証拠となる社説を掲載しておきます。まずは問題の部分です。

 河北新報社説 憲法96条/統治者には拘束が必要だ2013年02月23日土曜日

http://www.kahoku.co.jp/shasetsu/2013/02/20130223s01.htm

憲法改正手続きをめぐって、安倍晋三首相がルール変更の必要性を繰り返し主張している。理由は「ハードルが高すぎる」。 最高権力者が簡単に緩和を口にするようでは、専横とのそしりは免れない。何より、立憲主義に対する理解不足を疑われても仕方がない。 首相が改憲を志向することの是非は、あえて問わない。だが、衆院選大勝の余勢を駆ってルール変更に動くことは無謀であり、国民的理解も得られない。…発議要件を過半数とした場合、確かに発議は容易になる。だが、今度は政権交代があるたびに与党の意向でいとも簡単に改廃できるようになる。…自民党はことし夏の参院選で「ねじれ状態」の解消はもちろんのこと、民主党内にも一定数いる憲法改正派を糾合して、改憲を政治日程に載せる戦略を描いている。 であるなら、参院選を「憲法とは何か」という根底的な問いをめぐる国民的議論の場としなければならない。 「横柄な議員」とは誰のことを言うのか、見極めるのは私たち国民である。(引用ここまで)

 何のための96条改正か 2013年03月03日
http://kumanichi.com/syatei/201303/20130303001.shtml

政治は言葉で動くものだという。演説で国民の心を捉えることもあれば、たった一つの失言で地位を追われることもある。第2次安倍晋三内閣は“安全運転”のせいか、まだ失言なし。大向こうをうならせる演説も聞かれてはいないようだが・・・。 しかし、気になる言葉はあった。「例えば国民の70%が憲法を変えたいと思っても、3分の1を少し超える国会議員が反対すれば指一本触れられないのはおかしい」。憲法改正の発議要件を定めた憲法96条に関する、安倍首相の発言である。…衆院本会議でも首相は96条改正に取り組む考えを表明している。夏の参院選で勝利すれば、政治日程に上げてくる可能性もある。だが、96条改正はあくまで入り口である。憲法をどう変えたいための発議要件緩和なのか。そこがよく見えない。 自民党は昨年4月、憲法改正草案をまとめている。それに沿った“自主憲法”制定か。自衛隊を国防軍にするためか。目的を明確にしないまま96条改正のみを俎上[そじょう]に載せるやり方は、政治家の言葉巧みな情報操作ではないかと勘繰りたくもなる。 96条改正は国家像が変わる最初のステップになる可能性がある。総選挙後、タカ派イメージを薄めた安倍首相だが、本当のところどんな国にしたいのか、詳[つまび]らかにすべきだ。それによって安倍カラーの色も変わってくるのではないか。(引用ここまで)

 まず、第一に、「改憲を志向することの是非は、あえて問わない」と言ってしまうところに安倍お坊ちゃまの暴走を許していることを自覚すべきです。これでは何でもありということになります。すべては「改憲」から始まっているのです。戦後レジームの見直しは安倍お坊ちゃまの最悪最低のスタンスなのです。ここにメスをいれなくて憲法擁護はできません。

 第二に、「例えば国民の70%が憲法を変えたいと思っても、3分の1を少し超える国会議員が反対すれば指一本触れられないのはおかしい」という安倍お坊ちゃまのわがまま、民主主義観を批判しないのは問題です。

 これについては、以下の記事で批判しました。

 http://blog.goo.ne.jp/aikokusyanozyaron/e/3ce459494bf983f831ff37ca7147560b

 差の時の資料をまとめてみます。安倍お坊ちゃまのわままま、民主主義観がとんでもないことだということが判ります。

有権者単位(万人)

選挙年

05年

09年

12年

第一党党首

小泉

鳩山

安倍

全議席占有率

61.7

64.2

61.3

有権者総数

1億298.5

1億434.4

1億395.9

比例区獲得票

3251.8

3347.5

2664.3

絶対得票率

31.6

32.1

25.6

小選挙区

議席占有率

73.0

73.7

79.0

得票票

47.8

47.4

43.0

比例区

議席占有率

42.8

48.3

31.7

得票率

38.2

42.4

27.6

 

第三には、安倍お坊ちゃまの憲法改悪のネライはハッキリしているのに、未だに「憲法をどう変えたいための発議要件緩和なのか。そこがよく見えない」「本当のところどんな国にしたいのか、詳[つまび]らかにすべきだ」などと呑気なことを言っているのです。政府の行為によって戦争の惨禍が起こったことの意味に対する無理解があることは問題です。

 第四には、こうしたマスコミの戦争加害無認識こそが、今日の安倍お坊ちゃま内閣の暴走、橋下・石原日本維新の暴走を許してきたことを再度確認する必要があるように思います。

 第五には、これらが領土問題の未解決や日米軍事同盟深化論の温床にもなっていることにも触れておかなければなりません。

 こういうマスゴミの思想状況が、日本を何処に導くのか、厳しく批判していかなければならないと思う昨今です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする