愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

一票の格差是正の抜本的改革を提案しない政党を免罪するマスコミは憲法改悪派の跋扈を許している!その2

2013-03-09 | 日記

次は、上記を受けて、二つ目のポイントについて、です。

 2.上記の各紙の社説に示されているように「国会」の「怠慢」を批判する社説が多いことに、特徴があります。しかし、これは事実を隠蔽するスリカエです。

 事実は国会の多数政党である自民党の憲法の主権在民主義、国民主権無視にあることを隠蔽していることです。1票の格差の是正の各党の政策的違いを、憲法の原則から比べ、批判してこなかった各紙の曖昧さを免罪するものです。このことは「各党」「与野党」という曖昧な言葉でゴマカシ、1票の格差是正の憲法的原則の具体化を主張する政党を国民の眼から遠ざけてきていることにも示されています。

 さらに言えば、1票の格差是正の議論を民意尊重の議論から党利党略問題にスリカエて、政治不信を煽っていることです。このことが、定数削減を求める国民の声として、さらにスリカエられ、「1票の格差の抜本的改革」を遅らせてきたのです。そのことが、自民党政権の延命を助ける役割を担ってきたこと、その自民党政治を批判する国民の声の高まりを「政権交代可能な小選挙区制」というコピーにスリカエて、憲法違反を温存し、日米軍事同盟容認派を多数派に祀りあげてきたこと、このことを免罪していることです。

 この最大の原因は、現在の日本のマスコミ自身が日米軍事同盟容認派だからです。国会で日米軍事同盟廃棄派が、法案提案勢力に伸張すれば、これらの動きを報道しなければならなくなります。

 さらに言えば、党首討論をはじめとして国会の質疑時間が長くなり、日米軍事同盟容認派の主張が国民のなかに浸透していく可能性が大きくなります。そのことでさらに、日米軍事同盟廃棄派は国会で多数を形成することで、安保条約第10条の行使権の具体化、かつて財界を国会証人喚問席に座らせたことがありましたが、この証人喚問の再現の可能性が大きくなってしまいます。

 このことだけは何としても避けたいという思惑を反映した日米軍事同盟深化派と容認派の合作として、「1票の格差是正」問題を遅らせてきたことの本質があるのです。

以下見てみます。

 北海道 最高裁判決後、与野党は違憲状態解消に向け協議を重ねた。しかし党利党略が絡んで結論を出せず、衆院選挙区画定審議会の区割り勧告期限を過ぎて「違法状態」にもなった。…憲法の裏付けが不十分なまま政治が行われている異常さを、国会議員は忘れてはならない。 与野党は衆院選直前に小選挙区を「0増5減」して1票の格差を2倍以内に収めることで合意し、選挙区画定審議会が区割り作業に入っている。新たな区割りが決まり次第、早期に選挙を行うのが筋だ。

河北新報 衆院解散に当たり、小選挙区定数を「0増5減」とする選挙制度改革関連法が成立。2倍未満に一定の道筋を付けたものの、区割りの見直し、公職選挙法の改正は間に合わず、関連法成立も半ば政治の努力ぶりを司法に示すポーズにとどまった。…「0増5減」でさえ区割り改定の対象となる選挙区が多く、政治が腹を決めないことには調整作業にも弾みがつかない。 国民の意思が正しく反映する国会は民主主義の土台。「違憲」を突き付けられなければ本腰を入れないようでは情けない

デーリー東北 今回の衆院選は違憲状態を知りながら実施された。最高裁としては警告が無視された形であり、踏み込んだ憲法判断をせざるを得ないだろう。…国会が今後も選挙制度改革に後ろ向きなのでは政治そのものの正当性が問われるだろう。危機意識を持って見直しに取り組まなければならない。

信濃毎日 ただ「0増5減」は区割り変更の遅れから選挙に間に合わなかった。違憲状態のまま選挙が行われ、格差はむしろ広がった。 与野党協議で格差是正を優先させていれば、最高裁判決から選挙までの間に区割り見直しは十分可能だった―。判決はそう指摘して「憲法が求める合理的期間は経過した」と断じている。与野党間の改革論議は迷走、停滞を続けたままだ。政治家にこれ以上任せておくわけにはいかない。与野党は選挙制度審議会を直ちに設置して、新しい選挙制度の設計に入るべきだ。

新潟 本当に期待にかなうような議論だったのか。「0増5減」はまさに小手先の数合わせであり、しかも昨年の衆院選には適用せずに、解散に踏み切ったのだ。政権奪回へ解散を迫っていた自民党が、その条件として民主党と合意したという背景もあろう。政争の産物にほかならない。今回の高裁判決については、各党とも「重く受け止める」と神妙だが、真剣に制度改正へ取り組む気はあるのだろうか。格差を解消し違憲状態から脱することはもちろんだが、懸案の定数削減も含めた抜本改正は掛け声だけで終わってはならない。区割り変更による格差是正と、定数削減の問題をセットにするから議論がまとまらず、各党が合意できないという意見も聞く。党利党略が先行し、駆け引きばかりが繰り返されて結論が出せないのではないか。「身を切る改革」という言葉は聞こえはいいが、いざ実行となれば政治家の身分に関わるため、いつも及び腰になってしまう。大政党も中小政党ももろ手を挙げて賛同できるパーフェクトな制度は、まずあり得ないだろう

福井 立法府は、国会の怠慢を厳しく指弾した判決の重みをどう抜本改革につなげるか。明確な答えを出さなければならない。

山陽 院の選挙制度改革は、「0増5減」に加えて比例代表定数を削減する議論も行われている。自民党は比例を30減の150とし、うち30議席を得票率第2位以下の政党に優先配分する案で調整している。中小政党に配慮したものだ。ただ、比例定数を減らすこと自体に反対があり、削減幅をめぐっても政党間の主張は隔たりがある。政党の個々の利害にとらわれて見直しを先送りすることは許されない。司法の警告を真摯に受け止め、協議を急がなければならない。

愛媛 国会は政局を優先させ、問題を放置したと批判されても仕方あるまい。長期間、しかるべき行動をとらなかった国会の姿勢は、裁判所の猶予限度を超えたということだ。

徳島 …結局のところ、「0増5減」での改正は最大格差を2倍未満に抑えるための対症療法に過ぎず、憲法が求める「1票の価値の平等」に向けた取り組みとは言い難い。国会に残された道は、議員定数の削減を前提とした制度の抜本改革で、国民に成果を示すことしかないだろう。各党の利害が絡む難しい問題だからといって、これまで通り「決められない政治」を続けるわけにはいかない。気を付けなければならないのは、各党の顔色をうかがうことで複雑怪奇な仕組みになったり、制度の理念が曖昧になったりすることだ。目指す方向性の見えない選挙制度では、民主主義の根幹が揺らぐことになる。自公政権の覚悟と見識が問われている。

高知 高い「違憲リスク」を抱えた総選挙実施の責任は、ひとえに政治自身にある。  ねじれ国会下で、喫緊の課題だった選挙改革でも党利党略が先行し、議論は遅々として進まなかった。 本県などで小選挙区定数を削減する「0増5減」と、最高裁が「投票価値の平等に反する」と指摘した「1人別枠方式」を廃止する関連法が成立したのも、政争の中で「解散の条件」となったことがきっかけだった。 対症療法でさえ司法の警鐘から1年8カ月を要した。区割りが間に合わず、違憲状態が是正されなかった事実は重い。

西日本 自民、公明、民主3党は衆院の定数削減を含む選挙制度改革について、今国会終了までに「結論を得た上で必要な法改正を行う」ことで合意しているが、各党の利害が絡んで調整は難航している。

佐賀 選挙制度改革の論議は、自民党が出した「0増5減」案を軸に進んだが、消費税増税を最優先とする民主党は「身を切る改革」として比例定数削減にこだわった。0増5減を先行実施していれば、少なくとも違憲の事態は避けられた。政治的な思惑で遅延したことは否めない。

熊本日日 今後も違憲判決が相次げば、衆院議員は「憲法上の正当性がない」とみなされる可能性もある。 それなのに、国会の緊張感は乏しかった。自民、民主、公明3党は昨年11月、衆院の選挙制度改革で合意したが、初の実務者協議が開かれたのはこの3月に入ってから。

南日本 与野党は選挙制度改革の協議に入ったが、各党の利害が対立し空回りを続けた。 結局、昨年11月、当時の野田佳彦首相が安倍晋三自民党総裁との党首討論で定数削減の実現を条件に衆院解散を約束し「0増5減」の関連法を成立させたが、区割り改定は間に合わなかった。…各党は党利党略に走り、異常事態を拡大させた責任の重さを自覚すべきだ。 解散に当たり、自民、公明両党は定数削減を含む制度改革の今国会中の実現を民主党と約束した。 自民党は小選挙区比例代表並立制を維持し、比例代表定数を30削減する案を軸に党内調整を図る方針だが、選挙制度の抜本改革や小選挙区定数の削減を主張する公明党とは隔たりがある。与野党合意はさらに困難だろう。今国会中にまとめるという気概が重要だ。

琉球新報 問題は中小政党が納得し得る案かどうかだ。…与党公明党の山口那津男代表ですら制度改革について「国民は選挙のたびに大きく議席が振れることに強い疑問を持っている。より民意を反映できる制度を考えれば、比例代表の定数を削減するのは国民の意向に逆行する」と慎重姿勢で、かつての中選挙区制度も排除すべきではないとの立場だ。小選挙区制度は政権交代が可能な二大政党制を目指したが、現状は中小政党が乱立している。中小政党や国民の間ではかねて、この制度は「日本の政治風土になじまない」という指摘も少なくない。民意を生かすためにも「死に票が多い」とされる小選挙区制を、もはや見直しの聖域とすべきではない。地域主権や道州制導入が叫ばれる時代に東京一極集中、中央集権など都市中心の価値観で選挙制度を見直せば、反動で地方は疲弊しかねない。

沖縄タイムス 政府も政党も「選挙のやり直しはないだろう」と事態を甘くみてはいないか。だが、その姿勢そのものが「憲法の尊重・擁護義務」を軽視した姿勢だといわなければならない。国会は昨年11月16日、衆院解散のその日に、小選挙区の定数を「0増5減」とする選挙制度改革関連法を成立させたが、新たな区割り作業に時間がかかり、選挙に間に合わなかった。最初から間に合わないことを知りつつ、衆院を解散したのである。(引用ここまで)

 どうでしょうか?民主党・自民党・公明党の合作として仕組まれた総選挙の責任を問うものがあったでしょうか?ここに自民もダメだったが、民主もダメだった。

 では・・・、これだけは何としても避けなければならないということで、第三極という枠組みを仕掛け、民主の分裂を仕掛けることで、多党化という煙幕と世論調査と選挙後の枠組みという世論操作によって、投票を棄権する国民を1千万人も作り出し、国民に支持されてもいないお坊ちゃま自民党に議席をプレゼント!

 共産党と社民党を排除する装置が、一見すると成功しているような現在の政治がある!まさに狙いどおり!ということです。まるでドラマを見ているようなストーリーです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一票の格差是正の抜本的改革を提案しない政党を免罪するマスコミは憲法改悪派の跋扈を許している!その1

2013-03-09 | 日記

全国紙に続いて地方紙の社説が出揃いました。そこで1票の格差是正について、どのように論じているか、一覧し、その役割を考えてみました。そのポイントは以下のとおりです。長いので分散して掲載してみました。

 1.今度の判決を受けて各紙とも一応は「抜本改革」を説いてはいるものの、1票の格差是正の「抜本改革とは何か」について、具体的には何も示していないことです。中には憲法の原則を述べながらも、その平等の原則に相応しい選挙制度については曖昧です。こうした姿勢が自民党長期政権を許し、憲法をないがしろにする政治を容認してきたのです。

 

まず。以下の記事を参考にしていただければと思います。

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5230b.html

 では各紙の社説を見てみたいと思います。 

北海道 「0増5減」は緊急避難にすぎない。さらなる格差是正が必要だ。与野党は衆院定数削減を含めた抜本改革にも取り組んでいる。早期に結論を得るべきだ。…裁判が最高裁に持ち込まれても、審理は速いペースで進みそうだ。  信頼回復に向け、国会は主体的に改革を加速させなければならない。

河北新報 法の下の平等を定めた憲法との整合性が問われて久しい。是正措置は小手先で、国政選挙のたびに「憲法違反」「選挙無効」の訴えが起こされ、司法は不断の改善を求めてきた。…事実上の「違憲国会」を放置し続けていいはずはない。…3党は、選挙制度を含めた定数是正を今国会中に実現するとの昨年の合意を確認した。約束に基づいて抜本改革に取り組むのは当然だが、主張の隔たりは大きく、早期の実現は見通せない。

福島民友・岐阜 永田町は覚悟してもらいたい。そして、最終的な最高裁の判断を息を潜めて待つのではなく、自ら是正作業を加速させ、抜本的改革にも踏み込むべきだ。司法の要求は既に明確になっていることを認識する必要がある。…国会が十分に対応せず、国民に対する責任を果たせないのであれば、司法がさらに厳しい判断を突き付けるしかない。

信濃毎日 与野党は司法からの警告を重く受け止め、選挙制度の抜本改革に踏み出すべきだ…与野党は選挙制度審議会を直ちに設置して、新しい選挙制度の設計に入るべきだ。…政治が後ろ向きの姿勢をとり続ける場合には、最高裁から選挙やり直しを命じられる可能性が高まると覚悟すべきだ。

京都 09年衆院選をめぐる最高裁判決が違憲状態の主因とした「1人別枠方式」の廃止を含めた抜本的改革こそ司法は求めている。にもかかわらず国会では参院選に向けた「身を切る覚悟」のポーズなのか、定数削減の思いつきのような数字ばかりが飛び交い1票の価値への真摯な姿勢は見えない。…有権者の意思を正確に反映させるのは民主主義の大原則だ。国会は本気で選挙制度改革に取り組まねばならない。

神戸 改革は待ったなしだ。憲法違反の選挙で選ばれた国会議員が国の予算や法律を決めるという異常な状況は一刻も早く是正しなければならない。 国会は判決に沿った定数配分を定め、制度改革の議論を加速させることだ。「準備はしていたが選挙に間に合わなかった」という言い逃れはもう許されない。全議員が司法のレッドカードを重く受け止め、今国会の最優先課題として抜本改革を成し遂げねばならない。

山陽 国会はその後2年近く抜本的な改革を先送りし、昨年の選挙ではさらに格差が広がっていた。最高裁判決を待つまでもなく、国会は速やかに制度見直しに着手し、立法府としての責任を果たさなければならない。…今年夏に行われる選挙では「4増4減」が実施されるが、一時しのぎと言わざるを得ない。民主政治の根幹をなす選挙制度が、衆参共に違憲や違憲状態とされている異常事態の解消を急ぐべきである。…度重なる警告に手をこまぬいてきた政治に対する、司法の強い姿勢がうかがえる。これ以上の立法府の怠慢が、国民の政治への信頼を失わせるのは明らかだ。

中国 国会議員が自浄能力を行動で示すべきである。

山陰中央 最終的な最高裁の判断を息を潜めて待つのではなく、自ら是正作業を加速させ、抜本的改革にも踏み込むべきだろう。…国会の十分な対応が求められる。

愛媛 国会は格差を放置した怠慢を猛省し、速やかに是正の実現を図るとともに、選挙制度の抜本改革にも真摯に取り組まなければならない。…国会は衆院選の正統性を否定された重大性を肝に銘じ、制度改革に本気で取り組まねばなるまい。

徳島 有権者一人一人の「投票価値の平等」も守れない国会では、立法府としての責任が果たせていないと批判されても仕方がないだろう。…東京と札幌の高裁が下した違憲判断は、憲法上の正統性を欠いた衆院議員が国政活動をしていることを意味する。まさに異常事態であり、国会は一刻も早く制度の抜本改革を成し遂げなければならない。

高知 民主主義の根幹に関わる選挙の正当性に疑問符が突き付けられた意味は大きい。司法が発した警鐘を政治は重く受け止め、抜本的な制度改革を急ぐ必要がある。…国会は憲法、司法が求める「投票価値の平等」に沿った区割りへの是正を急ぎ、抜本的な改革への議論を進める必要がある。

西日本 判決を重く受け止め、抜本的な選挙制度改革に今度こそ本腰を入れるべきだ。…国会は選挙区定数を「4増4減」する改正公選法を成立させ、夏の参院選から適用するが、これまた小手先改革の域を出ない。衆参両院のあり方を含めた抜本的な選挙制度改革がやはり必要だ。

佐賀 0増5減は真の改革ではなく、人口の都市集中と地方の過疎化が続く中、いずれ問題が生じる小手先の対応だ。最高裁が廃止を求めた「1人別枠方式」を事実上、温存する結果にもなっている。当面、議員の正当性に疑問符がつく事態を避けた上で、抜本改革に取り組まなければならない。

熊本日日 格差を放置し続ける国会の「怠慢」を厳しく批判し、抜本的な選挙制度改革を迫った判決といえるだろう。…各党の思惑の隔たりは大きく、今も着地点は見いだせないままだ。仮に選挙無効の判決が出ても、国会による法改正がなければ選挙のやり直しも困難だ。再び「怠慢」と指弾されぬよう、一日も早く選挙制度改革を実現すべきだ。

南日本 国会は最高裁の最終結論を待つのではなく、これまでの不作為を猛省し、根本的な制度改正に真摯に取り組んでもらいたい。

琉球新報 今判決は違憲状態を指摘されながら抜本改革を怠り、憲法の「法の下の平等」に反する事態を増幅させた国会の不作為を叱責するものだ。各党に猛省を促したい。…「0増5減」に基づく区割り作業では、法の下の平等と少数意見の尊重を斟酌して、慎重な制度設計に努めてもらいたい。

 

どうでしょうか?判決を支持しながら、国会の怠慢を批判しながら、憲法の原則に基づく「抜本改革」については、一般的に指摘しているだけです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする