愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

安倍トランプ会談で拉致問題は駆け引きに使われた!武器を購入する代わり関税を下げる代わりに拉致問題で話をつけてやるぞ!とトランプ大統領!だが、安倍首相は劣勢!

2019-04-27 | 北朝鮮

安倍首相=拉致やってくれるって言ってくれたので

ホットしています!

拉致問題が解決できれば!

何とかメンツが立つ!

拉致問題で恩を売り!

その見返りには

軍事的支援を強めます!と約束!??・・・

貿易赤字解消には今のところ関税を引き下げろ!

そうすれば日本の役に立つ!

NHK トランプ大統領 拉致問題 北朝鮮への働きかけ継続の考え 2019年4月27日 12時09分 トランプ大統領

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190427/k10011899051000.html?utm_int=word_contents_list-items_001&word_result=日米首脳会談

アメリカのトランプ大統領は、安倍総理大臣との首脳会談で北朝鮮問題について意見を交わし、今後も北朝鮮への制裁を維持していくことを確認するとともに、拉致問題の解決に向けてキム・ジョンウン(金正恩)朝鮮労働党委員長に働きかけていく考えを示しました。

26日、ワシントンで行われた日米首脳会談の冒頭、トランプ大統領は、北朝鮮の問題について「日米で関係各国と緊密に連携して対応しており、情勢はよい方向へ向かっている」との認識を示しました。このあと、会談に同席したアメリカのハガティ駐日大使は記者団に対し、「両首脳は、北朝鮮への対応で今後も連携していくことを再確認するとともに、制裁を継続していくことで一致した」と明らかにし、北朝鮮のキム・ジョンウン朝鮮労働党委員長がロシアを初めて訪問し、アメリカをけん制する中でも、制裁を維持していく方針を確認しました。そのうえで、ハガティ大使は、北朝鮮による拉致問題について「日本側の悲願」だという認識を示し、トランプ大統領が今後もキム委員長に対して日本の立場を伝え、解決に向けて働きかけていく方針を明らかにしました。また、ハガティ大使によりますと、両首脳は、イランについて、全面的な禁輸を行って行動を変えさせるべきだという考えを確認したほか、中国に関しては、市場経済に反する行動を改めるとともに、東シナ海での軍事的な行動をやめるべきだという認識で一致したとしています。(引用ここまで)

NHK トランプ大統領 日本主導の「武器貿易条約」から撤退表明 2019年4月27日 8時33分 トランプ大統領

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190427/k10011898831000.html?utm_int=word_contents_list-items_002&word_result=日米首脳会談

アメリカのトランプ大統領は、ミサイルや銃などの通常兵器の取り引きを規制する「武器貿易条約」について、アメリカが行っていた署名を撤回する方針を明らかにしました。「武器貿易条約」は日本などが主導して発効したものですが、世界最大の武器輸出国であるアメリカが不参加を鮮明にしたことで、今後、条約の実効性が問われそうです

アメリカのトランプ大統領は、26日、NRA=全米ライフル協会の年次総会で講演し、ミサイルや銃などの通常兵器の国家間取り引きを規制する「武器貿易条約」について「間違った条約への署名の撤回をこの場で公式に宣言する」と述べ、前のオバマ政権が行った署名を撤回する方針を明らかにしました。そのうえで「国連にはアメリカがこの条約に反対している旨を近く通知する」と述べました。
署名撤回の理由として、トランプ政権の高官は「武器輸出の主要国である中国とロシアが参加していないため」だとしています。
「武器貿易条約」は、核兵器などの大量破壊兵器以外の通常兵器で、テロなどに使われるおそれがある場合に輸出入を禁止するもので、5年前に発効しましたが、アメリカは署名したものの批准はしていませんでした。
トランプ政権としては条約への不参加を鮮明にすることで、中国やロシアに対抗して武器輸出を進めることに加え、この条約に懸念を表明してきた共和党保守派や銃規制反対派にアピールするねらいがあるものとみられます。
「武器貿易条約」は日本などが主導した条約ですが、世界最大の武器輸出国であるアメリカの不参加で、今後、条約の実効性が問われそうです

日米首脳会談への影響には触れず

一方、トランプ政権の高官は、日本時間の27日に行われる日米首脳会談で「武器貿易条約」が議論される可能性について、記者団に対し「両首脳はとてもよい関係で、オープンな関係だ。何を議論するかについてはコメントを差し控えたい」と述べるにとどまり、首脳会談当日に日本が主導した条約への不参加を表明したことについての言及は避けました。

武器貿易条約とは

武器貿易条約は、核兵器などの大量破壊兵器より犯罪やテロ・紛争などで、はるかに多くの死傷者を出し続けている銃やミサイル、それに戦車などの通常兵器の取り引きを規制するものです。
通常兵器には、これまで国際的な規制がなく、無責任な移転が地域の安全保障を揺るがし人権侵害を助長するとして、1990年代後半に専門家やNGOが条約の必要性を提唱し、2006年から国連で議論が始まりました。
その結果、2013年に国連総会で、154か国の圧倒的多数の賛成で採択され、翌2014年に日本を含む50か国が批准して条約が発効しました。
現在、135の国と地域が署名し、100の国と地域が批准していますが、軍事大国のうち、アメリカは署名したものの、批准はしておらず、中国やロシアは署名もしていません。
日本は議論の初期段階から専門家会合に参加するなど条約制定に深く関わっていて、去年は高見澤軍縮大使が締約国会合の議長を務め、条約に参加していない国への働きかけを行っています。

「国際的緊張高める今こそ条約必要」国連が懸念

国連のデュジャリック報道官は、NHKの取材に対して「条約は国際的な武器取り引きにおいて透明性と説明責任を向上させる唯一の国際的な手段だ」として、条約の必要性を強調しました。そのうえで「兵器の近代化とその拡散が国際的な緊張を高めている今の世界にあって、この条約はとりわけ重要だ」と述べて、条約が実効性をなくせば軍備管理が難しくなり、兵器の拡散につながりかねないという強い懸念をにじませました。(引用ここまで)

 

NHK ランプ大統領 日米貿易交渉の早期妥結に強い期待示す 2019年4月27日 8時13分 日米首脳会談

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190427/k10011898961000.html?utm_int=word_contents_list-items_003&word_result=日米首脳会談

アメリカのトランプ大統領は、安倍総理大臣との首脳会談の冒頭、日本の農産物の市場開放と日米の貿易協定の早期妥結に強い期待を示しました。

トランプ大統領は26日、ホワイトハウスで行われた安倍総理大臣との首脳会談の冒頭、記者団に対して、日米の貿易交渉はとても順調だとしたうえで「農産物について熱心に議論することになる。日本はアメリカの農産物に高い関税を課している。われわれは関税をなくしたい」と述べ、日本の農産物の市場開放に強い意欲を示しました。さらに、貿易交渉がどのくらいで妥結できるかという記者の質問に対して、「迅速に進む可能性がある。私が来月、日本に行くまでに妥結する可能性もある」と述べ、早期妥結に期待を示しました。
一方、トランプ大統領は、貿易交渉に関して「日本車に関税をかけていない」と発言したあと、安倍総理大臣からアメリカは日本車に2.5%の関税をかけていると指摘されると、若干、苦笑いしながら日本の自動車メーカー各社のアメリカへの投資に感謝のことばを述べました。また、トランプ大統領は来月下旬に日本を訪れ、新天皇に即位された皇太子さまと会見することについて「非常にすばらしいことで名誉だ。本当に楽しみにしている」と述べました。そのうえで「滞在中に大相撲を観戦するかもしれない」と述べるとともに、優勝力士に賞を授与する可能性についても言及しました。

茂木経済再生相「トランプ発言は期待感の表れ」

日米首脳会談で、トランプ大統領は日米の新たな貿易交渉について「来月、日本に行くまでに妥結する可能性もある」と述べたことについて、会談に同席した茂木経済再生担当大臣は記者団に対し「できるだけ迅速にという期待感を述べたと理解している」と述べました。
そのうえで、「ライトハイザー通商代表との協議では、いつまでに合意を目指すという話は出ていないが、日米双方の利益となるよい成果をできるだけ早期に出したい」と述べました。
また、トランプ大統領が日本の農産物の市場開放に強い意欲を示したことに関連し、「TPP協定などが発効した中で、『こうした状況を改善したい』という思いは一貫して言われているが、具体的にどうするという話は出ていない」と述べました。
一方、茂木大臣は、首脳会談では、トランプ大統領から為替条項や自動車の輸入台数を制限する「数量規制」などの交渉要求はなかったことを明らかにしました。

NHK 日米首脳会談 朝鮮半島非核化へ連携確認 貿易交渉加速で一致 2019年4月27日 7時39分 日米首脳会談

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190427/k10011898921000.html?utm_int=word_contents_list-items_004&word_result

アメリカに到着した安倍総理大臣は、日本時間の27日朝早く、トランプ大統領との日米首脳会談に臨み、朝鮮半島の完全な非核化に向けた緊密な連携を確認し、トランプ大統領は拉致問題の解決に「全面的に協力する」と明言しました。また、日米の新たな貿易交渉で早期に成果を得るため議論を加速することで一致しました。

ことし6月のG20大阪サミットを前に、ヨーロッパの各国を訪問していた安倍総理大臣は、アメリカの首都ワシントンに到着し、日本時間の午前5時半すぎからトランプ大統領との日米首脳会談に臨みました。
冒頭、トランプ大統領は、日米の新たな貿易交渉について「農産物について熱心に議論することになる。日本はアメリカの農産物に高い関税を課している。われわれは関税をなくしたい」と述べ、早期妥結を目指す考えを示しました。
これに対し、安倍総理大臣は「両国が利益を得られる形で経済が発展していくように貿易交渉について話していく」と応じました。
そして、両首脳は、去年9月の共同声明に沿って物品貿易の議論が進んでいることを歓迎し、早期に成果を得るために議論を加速することで一致しました。
また、北朝鮮情勢への対応について、両首脳は、ロシアと北朝鮮の首脳会談などを踏まえて綿密なすりあわせを行い、朝鮮半島の完全な非核化に向け日米・日米韓3か国で緊密に連携していくことを確認しました。
安倍総理大臣は、2回目の米朝首脳会談でトランプ大統領が2度にわたって拉致問題を提起したことに謝意を伝え、トランプ大統領は拉致問題の解決に「全面的に協力する」と明言しました。
さらに、両首脳は、G20大阪サミットの成功に向けて、貿易、デジタル経済、海洋プラスチックごみ、インフラ投資など主要論点での合意形成や、国際社会で中国が建設的な役割を果たすよう、緊密に連携していくことも確認しました。
一方、安倍総理大臣は、来月のトランプ大統領の日本訪問について「令和時代の最初の国賓として、ご夫妻をお迎えできることをうれしく思う。令和時代も日米同盟は揺るがず国際社会の課題にともに取り組んでいくという強いメッセージを発信したい」と述べました。
これに対し、トランプ大統領は「『皇位継承の行事は、日本人にとって、そんなに大事なのか』と安倍総理大臣に尋ねると、『アメリカ人にとってのスーパーボウルより100倍くらい大事だ』と言われた」などと過去のやり取りを紹介し、「訪問を楽しみにしている」と応じました。
会談のあと、安倍総理大臣は昭恵夫人とともにメラニア夫人の誕生日を祝う非公式の夕食会に出席し、大統領には真珠のカフスボタンを、メラニア夫人には急須と湯飲みのセットと日本茶を贈りました。
安倍総理大臣は日本時間の27日夜、トランプ大統領とゴルフをしたあと、最後の訪問国カナダに向かうことにしています。(引用ここまで)

野党共闘・拉致・立憲民主=駆け引き???

NHK 日米首脳会談 北朝鮮対応や拉致問題も協議へ 2019年4月27日 8時33分

 

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190426/k10011898011000.html?utm_int=detail_contents_news-related_003

アメリカで日本時間の27日、日米首脳会談が行われます。会談では、北朝鮮情勢をめぐって、非核化を促すための今後の対応を検討するとともに、日本の拉致問題についても協議されるものとみられます。

安倍総理大臣とトランプ大統領は26日(日本時間の27日朝)、ホワイトハウスで会談し、その後、両首脳は晩さん会で、メラニア夫人の誕生日を祝うことになっています。
これに先立ち、ホワイトハウスの当局者は25日、「北朝鮮をめぐる最新の情勢や、『最終的かつ完全に検証された非核化』に向けた今後の対応について意見を交わす重要な機会となる」と述べました。
北朝鮮のキム・ジョンウン(金正恩)朝鮮労働党委員長は、25日に行ったプーチン大統領との会談でロシアとの友好関係を強調するなどアメリカをけん制しており、安倍総理大臣との会談で、北朝鮮に非核化を促すための今後の対応を検討していくとみられます。
一方、アメリカのハガティ駐日大使は25日、ワシントンで記者団に対し「拉致問題はこれまでの日米首脳会談でもいつも議題になっており、トランプ大統領は一貫して日本への支援に前向きだ」と述べ、拉致問題をめぐる対応についても協議が行われるという見通しを示しました。
また、日米の新たな貿易交渉をめぐり、アメリカ側は早期妥結に強い期待を示しており、首脳会談では交渉の今後の進め方について意見を交わすことにしています。

トランプ大統領の貿易姿勢に注目

今回の日米首脳会談では、先週から交渉が始まった2国間の貿易協定についてトランプ大統領がどのような姿勢を示すか注目されます。

貿易赤字

トランプ大統領は、中国やドイツとともに日本についても「貿易赤字が大きすぎる」とたびたび問題にしてきました。とくに日本からアメリカに輸出される自動車が多額の赤字の原因になっていると不満を示してきました。今回の首脳会談では、輸出を減らしアメリカ国内で車の生産を増やすよう求める可能性があります。さらに日本から輸出される車の台数を制限する措置や、関税の上乗せなどに言及することがないか、警戒されています。

為替条項

一方、トランプ政権は、これまでに合意したカナダやメキシコなどとの貿易協定の中で、通貨を意図的に安く誘導して輸出を有利にする、為替操作に歯止めをかける「為替条項」を盛り込みました。日本との交渉でも為替条項を要求し、首脳会談に先立って、25日に行われた麻生副総理兼財務大臣とムニューシン財務長官の会談でも為替の問題が取り上げられました。しかし日本側は、為替の問題を貿易協定に盛り込むと、日本の金融政策や通貨政策がしばられることになりかねないため、為替と貿易の協議は切り離すべきだと主張しています。トランプ大統領が、為替の問題に言及するかどうかも焦点の一つです。

G20

また日本が議長国を務める6月のG20大阪サミットにトランプ大統領がどのように臨むかも注目されます。アメリカ最優先の保護主義的な貿易政策を推し進めるトランプ政権は、G20やG7サミットでもアメリカの主張を貫いて多国間の協調に背を向けています。去年のG7サミットでは議長国カナダと貿易問題をめぐって対立し、閉幕後、「首脳宣言は承認しない」と突然表明し、物議を醸しました。アメリカは中国やEU=ヨーロッパ連合の各国とも貿易問題などで対立しているため、今回のG20にどこまで前向きな姿勢を示すか関心が集まっています

トランプ政権の外交政策と対日関係

トランプ政権は、日米同盟を「ルールに基づく国際秩序を支えるために不可欠」だとして重視しています。 その背景にあるのが、北朝鮮の核・ミサイル問題や、中国の軍事、経済の両面での著しい台頭があります。
このうち北朝鮮について、トランプ政権は、完全な非核化に応じるまで制裁を維持する方針で日本と一致し、制裁逃れのいわゆる「瀬取り」の対策などで協力を進めています。
また、日本人の拉致問題を重視し、トランプ大統領自身がおととし11月、拉致被害者や家族と面会したほかトランプ大統領やポンペイオ国務長官がキム・ジョンウン朝鮮労働党委員長に直接、問題を提起したとしています。
一方、中国については、ペンス副大統領が去年10月の演説で、中国の海洋進出に断固として対抗する姿勢を示すなど、長期にわたる競合相手と位置づけています。
先週、ワシントンで開いた日米の外務・防衛の閣僚協議、2+2では、宇宙やサイバー空間での連携を強化する方針を確認したほか、東シナ海や南シナ海での中国の海洋進出を踏まえ、「深刻な懸念と強い反対」を共有しました。
また、トランプ政権は「自由で開かれたインド太平洋」を主張し、中国の巨大経済圏構想「一帯一路」に対抗する形で、日米にオーストラリアやインドも加えた安全保障協力や、アジアや太平洋の国に対する投資の促進を図り、日本政府もこうした動きと足並みをそろえています
首脳どうしの関係も良好で、アメリカ政府内では「日米の協力が進めやすいのは、トランプ大統領と安倍総理大臣の間に強い信頼関係があるためだ」という声も聞かれます。
ただ、今月、中国が行った「一帯一路フォーラム」や国際観艦式をめぐっては、アメリカが高官レベルの代表団や艦艇の派遣を見送ったのに対し、中国との関係改善を進める日本からは自民党の二階幹事長が出席したり海上自衛隊の護衛艦が派遣されたりして、対応に温度差もみられました。
さらに基地問題をめぐってはアメリカ軍普天間基地の名護市辺野古への移設のほか、トランプ政権が日本に対して在日アメリカ軍の駐留経費の負担の増額を求める懸念なども指摘されています。(引用ここまで) 

口では対話と交流を途絶えさせない!実際は「『一帯一路』に協力するとともに」「自由で開かれたインド太平洋」のために軍備を25兆5千億円を目途に各年度の予算編成を実施する!!二枚舌!

2019-04-27 | 東アジア平和共同体

二階さん

言ってることは

9条平和外交!

いかなる難題があろうとも

両国の間の対話と交流を途絶えさせてはならない!

両国が

共に未来を創っていく関係になるよう、引き続き尽力していきたい!

だが、しかし、実際はトンデモナイことが行われている!

「自由で開かれたインド太平洋」=対中脅威論に基づく包囲網作戦を!

ではなく

憲法9条・非核平和都市宣言を使った平和外交努力あるのみ!

NHK   二階幹事長「一帯一路に協力し日中関係発展に尽力」北京で講演  2019年4月26日 19時29分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190426/k10011898401000.html?utm_int=news-new_contents_latest_relation_001

北京を訪れている自民党の二階幹事長は、中国の巨大経済圏構想「一帯一路」をテーマにした国際フォーラムで講演し、「一帯一路」に協力するとともに、日中関係のさらなる発展を目指す考えを強調しました。

自民党の二階幹事長は26日、北京で、中国の巨大経済圏構想「一帯一路」をテーマにした国際フォーラムに出席しました。講演で、二階氏は

「中国が、開放性や透明性といった国際社会共通の考え方を十分に取り入れ、世界の平和と繁栄に貢献していくことを強く期待している。日本としても協力していく考えだ」「多くの自然災害を経験してきた日本として、自然災害リスクへの対応の重要性を提起したい。国土強じん化をグローバルに推進したい」と述べ、「一帯一路」で防災対策を進める必要があると訴えました。「日中両国は引っ越しできない隣国であり、いかなる難題があろうとも、両国の間の対話と交流を途絶えさせてはならない」と指摘し「日中関係は完全に正常な軌道に戻り、新たな発展を目指す段階に入りつつあることを心から歓迎している。両国が、共に未来を創っていく関係になるよう、引き続き尽力していきたい」と述べ、日中関係のさらなる発展を目指す考えを強調しました。(引用ここまで)

我が国を取り巻く安全保障環境は、格段に速いスピードで厳しさと不確実性を増しております

その元凶は中国・北朝鮮!

平和国家として今後も歩んでいくためには

我が国自身が

国民の生命・身体・財産と領土・領海・領空を

主体的・自主的な努力によって守る体制を強化する必要

従来とは異なったスピード・速さで行う必要

すべての領域の能力を融合させる領域横断作戦等を可能

9条平和外交の思考回路全くナシ!

対話と交流・共生・共存・連帯によって繁栄を構築する!

防衛大臣記者会見平成30年12月18日(11:37~12:22)

https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2018/12/18a.html

1 発表事項

本日の閣議におきまして、新たな「防衛計画の大綱」と「中期防衛力整備計画」が決定されました。その内容につきまして、私から簡潔に御説明をさせていただきたいと思います。

我が国を取り巻く安全保障環境は、格段に速いスピードで厳しさと不確実性を増しております。この中で、平和国家として今後も歩んでいくためには、我が国自身が、国民の生命・身体・財産と領土・領海・領空を主体的・自主的な努力によって守る体制を強化する必要がございます。

専守防衛を前提に、従来の延長線上ではない、真に実効的な防衛力のあるべき姿を見定めるために、防衛省内での検討や、閣僚間での議論を重ね、本日、結論を得るに至ったところでございます。

新たな大綱では、まず、望ましい安全保障環境の創出脅威の抑止、さらには、万が一の場合における脅威への対処といった3つの防衛の目標を明確に示しております。

また、これを達成する手段である、我が国の防衛体制につきまして、すべての領域の能力を融合させる領域横断作戦等を可能とする、真に実効的な防衛力として、「多次元統合防衛力」を構築してまいります。

また、ガイドラインの役割分担の下、引き続き日米同盟を強化してまいります。さらに、「自由で開かれたインド太平洋」というビジョンを踏まえまして、防衛力を活用しながら、多角的・多層的に安全保障協力を推進してまいります。

このための防衛力強化は安全保障環境の変化に対応するため、従来とは異なったスピード・速さで行う必要があると考えております。新大綱・中期防におきましては、優先事項を早急・早期に強化するために、既存の予算・人員の配分に固執せず、資源を柔軟かつ重点的に配分することとしております。

具体的には、領域横断作戦に必要な能力を優先的に強化することとしており、特に、宇宙・サイバー・電磁波といった新たな領域における能力の獲得・強化を目指しております。

また、従来の領域につきましては、太平洋側を始め、防空態勢を強化するために、有事における航空攻撃への対処、警戒監視、訓練、災害対処といった必要な場合に、短距離で離陸し垂直に着陸できる、いわゆるSTOVL機の運用が可能となるよう、「いずも」型護衛艦を改修し、多機能の護衛艦として多様な任務に従事させることといたします。

また、F-2の後継となります将来戦闘機については、国際協力を視野に、我が国主導の開発に早期に着手することとしており、我が国主導で総力を結集して、将来の防空態勢の中核となり得る能力の高い戦闘機を作るべく、今後、全力で取り組んでまいりたいと思います。

同時に、少子高齢化の進展や、軍事技術の発展に対応するため、人的基盤、技術基盤、産業基盤等の強化にも優先的に取り組んでまいります。

これらに必要な事業を積み上げました結果、中期防の防衛力整備の水準は、おおむね27兆4700億円を目途としております。その上で、装備調達の最適化を含め、一層の効率化・合理化を進めることによって実質的な財源の確保を図り、おおむね25兆5000億円を目途に、各年度の予算編成を実施することとしております。

また、新規後年度負担に係る説明責任を果たしていく観点から、新たな事業に係る物件費の契約額を、おおむね17兆1700億円の枠内として示しております。今後、防衛省・自衛隊としては、ただいま申し上げたような方針に基づいて防衛力を強化し、これまで以上に我が国の防衛に万全を期してまいります。国民の皆様の期待と信頼に応えられるよう、今後とも全力を尽くしてまいる決意です。

2 質疑応答

Q:今回の大綱は、前回の大綱から5年で見直しという形になりました。前回の大綱はおおむね10年を念頭においていたと思うのですが、短期間での見直しに至った背景や意義について御説明いただけますでしょうか。

A:前回の大綱・中期防策定の際は、私も党の安全保障調査会長として党側で作業に関わったのですけれども、その時の想定とは違って、格段に早いスピードで安全保障環境は変化をしてきたと思っております。北朝鮮にしても、ミサイルの脅威ということについては、まだ我が国を射程に含める弾道ミサイルが数百発配置されているという現実もあります。実際のミサイル発射については、小康状態にあると思いますが、この5年間、北朝鮮が獲得してきた能力というのは、我々の想定を超えていたことは事実でございます。それから、中国につきましても東シナ海・南シナ海における非常に活発な活動というのも、こういったスピードで進んでくるとは想定をしておりませんでした。今回の大綱・中期防の柱の一つになっております新領域、サイバー・宇宙・電磁波といった領域における軍事技術の進展ということも、正直、想定を超えていたものがございます。こういった安全保障環境の早いスピードでの変化にきちんと対応するためには、この段階で大綱をしっかり見直す必要があったというふうに御理解をいただきたいというふうに思います。(略)