厚生労働省は、27日発表する予定の新年度(平成29年度)の年金支給額について、去年1年間の物価水準が下落する見通しであることを踏まえ、0.1%か0.2%引き下げる方向で検討しています。
年金の支給額は、物価や賃金の変動に応じて毎年決められることになっていて、厚生労働省は、ことし4月からの新年度・平成29年度の年金支給額について、27日決定し発表する予定です。
これまでの検討では、去年1年間の物価水準が前の年と比べて下落する見通しであることを踏まえ、年金支給額を平成28年度よりも0.1%か0.2%引き下げる方向になっていて、引き下げが決まれば、平成26年度以来3年ぶりになります。
厚生労働省は、0.1%引き下げる場合の1か月当たりの支給額について、国民年金が、満額で67円減って6万4941円、厚生年金が、夫婦2人の標準的な世帯で227円減って22万1277円と試算しています。
一方0.2%引き下げる場合の支給額は、国民年金が、満額で125円減って6万4883円、厚生年金が、437円減って22万1067円としていて、最終的には、27日公表される去年1年間の全国の消費者物価指数を基に引き下げ幅が決定されます。(引用ここまで)
2015年基準 消費者物価指数 全国 平成28年(2016年)平均 (2017年1月27日公表)
http://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/nen/index-z.htm
(1) 総合指数は2015年(平成27年)を100として99.9 前年比は0.1%の下落
(2) 生鮮食品を除く総合指数は99.7 前年比は0.3%の下落
(3) 食料(酒類を除く)及びエネルギーを除く総合指数は100.3 前年比は0.3%の上昇
2015年基準 消費者物価指数 全国 平成28年(2016年)平均(PDF:189KB)
アベノミクスくん、ここでも破たんしたのに追及せず!甘やかす記事垂れ流すNHK
NHK 去年1年間の消費者物価指数 4年ぶり下落 1月27日 8時38分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170127/k10010854601000.html?utm_int=news-business_contents_list-items_028
去年1年間の全国の消費者物価指数は、原油価格の下落で電気代やガソリン代が下がったことから、変動の大きい生鮮食品を除いた指数が前の年を0.3%下回り、4年ぶりに下落しました。
総務省の発表によりますと、モノやサービスの値動きを示す、去年1年間の全国の消費者物価指数は、天候による変動の大きい生鮮食品を除いて、おととしを100とした指数で99.7となり、前の年を0.3%下回りました。年間の消費者物価指数が前の年を下回るのは平成24年以来、4年ぶりです。
これは、原油価格の下落で電気代やガソリン代が下がったことなどによるもので、前の年と比べて、ガソリン代は12.3%、電気代は7.9%値下がりしています。
ただ、酒類以外の食料とエネルギーを除いた去年1年間の指数は、100.3と前の年を0.3%上回りました。
一方、併せて発表された先月の全国の消費者物価指数は、生鮮食品を除いた指数が99.8となり、前の年の同じ月を0.2%下回り、10か月連続でマイナスとなりました。
また、全国の先行指標とされる今月の東京都区部の消費者物価指数の速報値は生鮮食品を除いた指数が99.1となり、前の年の同じ月を0.3%下回って11か月連続のマイナスとなりました。(引用ここまで)
時事通信 消費者物価、4年ぶりマイナス=デフレ脱却に遅れ-16年 2017/01/27-10:37
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017012700156&g=eco
総務省が27日発表した2016年平均の全国消費者物価指数(CPI、15年=100)は、価格変動の大きい生鮮食品を除く総合指数が99.7となり、前年比0.3%下落した。4年ぶりのマイナス。日銀による異次元緩和が始まった13年以降では初めて前年を下回り、デフレ脱却の遅れが浮き彫りになった。
物価の下落は、ガソリンなどエネルギーが10.2%下がったことが響いた。円高による輸入価格の低下や消費者の根強い節約志向も物価の上昇を抑えた。
16年12月の指数は99.8となり、前年同月比0.2%下落した。10カ月連続のマイナスだが、下げ幅は11月の0.4%から縮小した。原油安は一服しつつあり、物価の押し下げ効果が薄れる17年前半の統計からプラスに転じるとの見方も出ている。
項目別に見ると、エネルギーは4.4%下落。うち電気代は6.5%下がる一方、ガソリンは1.6%の上昇と2年1カ月ぶりにプラスに転じた。生鮮食品を除く食料は0.5%上昇、テレビなど教養娯楽用耐久財は4.9%下落した。
食料とエネルギーを除く総合指数は横ばい、生鮮食品などを含めた全体は0.3%の上昇だった。
全国の先行指標とされる17年1月の東京都区部消費者物価指数(中旬速報値)は、生鮮食品を除く総合指数が前年同月比0.3%下落した。(引用ここまで)
【共同通信】 消費者物価、4年ぶり下落 16年、原油安が影響 01/27 09:02
総務省が27日発表した2016年平均の全国消費者物価指数(15年=100、生鮮食品を除く)は前年比0.3%下落の99.7だった。マイナスは12年以来、4年ぶり。原油安や円高に加え、消費者の節約志向が響いた。ただ最近は原油価格が持ち直し、トランプ米政権への期待から円安株高も進んだため、物価は上昇していく見込みだ。同時に発表した16年12月の全国消費者物価指数は前年同月比0.2%下落の99.8で、10カ月連続でマイナスとなった。(引用ここまで)
アベノミクスくん、デフレは脱却した!と豪語していたのに、安倍語録どこも検証せず!
民主党政権より長くなった政権の自画自賛とウソと詭弁と歴史修正と憲法形骸化と否定を目指す安倍首相施政演説の不道徳・堕落・劣化浮き彫り!メディアの甘やかしが希代の恥さらしをつくる!2017-01-20 | 安倍語録
「デフレからの脱出速度を最大限まで引き上げていきます」「デフレでない状況をつくりだせた」「デフレではないという状況を作り出し」「デフレ脱却を確実なものとしつつ」と安倍政権の詭弁の証拠これあり!(2016-12-30 | 安倍語録)