愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

仲良し安倍・トランプの関係を黙殺してバイデン新大統領に日米同盟強化をお願いする菅義偉自民党総裁・内閣総理大臣の狙いは安倍政権同様に対中包囲網作戦継!

2021-01-21 | 軍事利益共同体

菅義偉自民党総裁・内閣総理総理大臣のバイデン新大統領に対する『祝意』には

原稿なし!

安倍晋三前自民党総裁・内閣総理大臣の沈黙を追及しない日本は

不道徳国家!

トランプ大統領の教唆煽動について沈黙しているのは何故か!

民主主義を否定する暴挙を

見過ごし、見逃す政権の手前勝手・民主主義観浮き彫りに!

米国一国主義から国際協調主義に転換するというのであれば

日本国民が注目しなければならないのは

非核政策・沖縄政策・北朝鮮政策である!

NHK    菅首相 バイデン新大統領の就任受け 緊密に連携の考え示す   菅内閣

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210121/k10012825421000.html?utm_int=news-international_contents_list-items_011

アメリカのバイデン新大統領の就任を受けて、菅総理大臣は21日朝、総理大臣官邸で記者団に対し、バイデン氏と緊密に連携して、自由で開かれたインド太平洋の実現などに取り組み、日米同盟をさらに強固なものにしたいという考えを示しました。

この中で、菅総理大臣は「バイデン大統領、ハリス副大統領のご就任を心からお喜び申し上げる。国民に結束を訴えた、大変力強い演説だったと思う」と述べました。そのうえで「新大統領と緊密に連携しながら、自由で開かれたインド太平洋の実現、新型コロナや気候変動など、国際的な課題についても取り組んでいきたい。新大統領との関係を緊密にし、日米同盟をさらに強固なものにしていきたい」と述べました。また、菅総理大臣は「電話会談などはしかるべき時期に調整している」と述べ、バイデン新大統領との電話会談に向けて調整を行っていることを明らかにしました。

「幅広い分野で緊密に連携 同盟強化」参議院 代表質問で

菅総理大臣は参議院の代表質問で「新型コロナウイルス対策を含む保健医療分野のみならず、自由で開かれたインド太平洋の実現、安全保障分野、通商関係を含む経済分野、気候変動問題など幅広い分野において、G7=主要7か国の場なども活用しつつ、バイデン新政権と緊密に連携して、同盟関係をより一層強化させていく覚悟だ」と述べました。

官房副長官「パリ協定復帰・WHO脱退撤回 日本政府として歓迎」

坂井官房副長官は記者会見で、バイデン新大統領が「パリ協定」に復帰するための文書に署名したことについて「日本政府として歓迎する。気候変動問題は、国際社会全体が取り組むべきグローバルな課題であり、『パリ協定』が目指す脱炭素社会の実現のため、アメリカとも協力しつつ、引き続き、国際社会をリードしていきたい」と述べました。また、WHO=世界保健機関からの脱退の撤回を命じる大統領令に署名したことについて「歓迎する。新型コロナウイルス対策を含む国際保健課題の解決のためにはWHOが中心的な役割を果たすことが重要で、アメリカが国際保健分野においても主導的役割を継続することを期待している」と述べました。一方、坂井官房副長官は、菅総理大臣のアメリカ訪問について、「今後、コロナの感染状況も見つつ、早期の訪米実現を念頭に、しかるべきタイミングで調整していく」と述べました。

公明 山口代表「信頼関係の構築を」

公明党の山口代表は、党の参議院議員総会で「新しい政権の誕生に心からお祝い申し上げたい。演説では、国際協調や多国間主義を慎重に打ち出していく姿勢が表れており、日本の方向性と一致するところもある。菅総理大臣には、一刻も早く電話会談を行って信頼関係をつくり、早期にアメリカを訪問して、日米関係を一層強固にする基盤をつくってもらいたい」と述べました。(引用ここまで)
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国難=コロナ禍=国家危機にあって憲法改正の議論は人類普遍の原理=政治道徳違反!自民党公明党の憲法の土台である人権尊重主義に基づく国民の権利はく奪は許さない!

2021-01-20 | 憲法を暮らしに活かす

コロナ禍とは何か!

全国民の生活破壊を容認する思想浮き彫り!

解雇による勤労の権利否定!

自粛による営業の自由否定!

私有財産である税金の無駄遣い=財産権の侵害!

教育を受ける権利の軽視!

恐怖と欠乏から免れる平和的生存権の否定!

国政によって形成された福利享受権の否定!

個人の幸福追求権否定!

産経 公明・北側氏「国家の危機の中でも憲法論議を着実に」 

 公明党の北側一雄副代表は20日の記者会見で、新型コロナウイルスへの対応が優先される中でも、衆参両院の憲法審査会で憲法改正をめぐる議論を進展させるべきだとの認識を示した。「国家の危機の中で、今の憲法秩序の条項がどうなのかという議論も大事だ。コロナ対策をしっかり進めながら、憲法論議も着実にさせていただきたい」と述べた。憲法改正の賛否を問う国民投票の利便性を公職選挙法とそろえる国民投票法改正案については「もう十二分に論議されてきた。内容的にも何ら問題ない」と述べ、早期に成立させるべきだとの考えを重ねて示した。

敵基地攻撃などにうつつを抜かすな!

視えない敵=新型コロナウイルスの急迫不正の侵略に対して積極的にたたう方針を出せ!

産経 敵基地攻撃能力の早期導入を、自民国防部会で意見相次ぐ 

 パレードでは、ロシア製「イスカンデル」を基に開発した短距離弾道ミサイルの改良型とみられるミサイルが登場。イスカンデル型は通常の弾道ミサイルよりも低空を飛び、着弾前に再上昇するなど変則的な軌道を描くのが特徴で、既存の弾道ミサイル防衛では迎撃が困難とされる。

 そのイスカンデル型が大型化し、約600キロとされる射程が延伸した可能性があることから、日本に対する脅威が高まっているとの指摘がある。

 菅義偉政権は昨年末、敵基地攻撃能力の保有について、結論を先送りにする閣議決定を行った。大塚拓国防部会長によると、会合では「日本政府として方針を決めないと、米国のバイデン新政権とも協議ができない」といった意見が出されたといい、大塚氏は「先延ばしにしているわけにはいかない課題だ」と述べた。(引用ここまで)

 児童虐待こそ違憲行為!

何故児童虐待をなくせないか!

憲法の人権思想が欠落しているからだ!

産経 児童虐待~連鎖の軛 第4部(1)目黒5歳児死亡 見逃された母のDV被害 2021.1.20 07:00

中日/東京新聞 入院拒否に罰則/対策の優先順位が違う 2021/1/20
https://www.tokyo-np.co.jp/article/80909?rct=editorial

信濃毎日 感染症法改定案 罰則の導入には反対だ 

https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021011900114

中國新聞 コロナ禍と女性の苦境/さらなる支援が必要だ  2021/1/20 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月4日告示・21日投票の千葉県知事選に共産党が候補者を擁立するとは!??衆参補欠選・都議選・総選挙を見据え野党共闘から連合政権にプラスか?

2021-01-19 | 国民連合政権

コロナ禍で日本沈没を食い止めるための

千葉県知事選挙は

総選挙で政権交代に直結している選挙にしなければならない!

共産党の候補は無所属とはいえ

野党共闘推進・野党連合政権樹立に影響を与える立候補か!

森田県政与党の自民分裂・公明態度曖昧!

安倍・菅内閣打倒派の立憲民主は熊谷氏応援!

森田県政よりましの県政実現で一致しなければならない!

首都圏 NEWS WEB首都圏 トップ千葉県知事選に金光氏立候補表明 01月18日 18時46分

https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20210118/1000059127.html

<iframe class="video-player" src="https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20210118/movie/1000059127_20210118190055.html?movie=false" width="360" height="202" allowfullscreen="allowfullscreen"></iframe>

任期満了にともなってことし3月に行われる千葉県知事選挙に、元予備校講師で共産党職員の金光理恵氏が党の推薦を受けて無所属で立候補することを表明しました。

金光氏は18日、千葉市内で記者会見し、「労働者が本当に誇りを持って働くことができ弱い人を切り捨てない、そういうお金の使い方をしていきたい。また新型コロナウイルスから皆さんの命を救う仕事に真っ先に取り組まなければいけない」と述べて、千葉県知事選挙に共産党の推薦を受けて無所属で立候補することを表明しました。
金光氏は57歳。
おととしまで予備校で講師を務めたあと船橋市議会議員選挙に立候補して落選し、現在、共産党千葉県西部地区委員会の常任委員です。
千葉県知事選挙にはこのほかこれまでに、いずれも無所属の新人で、
千葉市長の熊谷俊人氏(42)
自民党が推薦する千葉県議会議員の関政幸氏(41)
元船橋市議会議員の門田正則氏(73)
元県立高校校長の皆川真一郎氏(66)
が立候補を表明しています。
熊谷氏に対しては、自民党と公明党の一部の国会議員が、支援を明らかにしているほか立憲民主党千葉県連が支援を決めています
また自民党が推薦する関氏は公明党にも支援を求めています
千葉県知事選挙は3月4日に告示され、21日に投票が行われます。(引用ここまで)

国政補欠選挙・県知事選挙・市長選挙

政権交代に影響を与えるような選挙にしなければ!

衆議院北海道2区に自民党は候補を擁立せず!

前代未聞!

安倍・菅政権・森田健作知事に対する

不信感絶頂!

後手後手のコロナ対策!

国民に対する説明責任全くナシ!!

国民の「政治とカネ」問題に対する批判沸騰!

国民の命・暮らし・平和=憲法を活かす

政治の転換を実現する絶好のチャンス!

いっさいのマンネリを排除し

新しい政治を実現するために

大同小異を明確にして

森田県政転換!

安倍・菅政権交代!

共闘を固め前進させるべし!

NHK 衆院選 秋までに 任期満了の年は平成21年以来 4月に衆参補選も  

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210102/k10012793361000.html

ことしは、秋までに衆議院選挙が行われます。また4月には、衆議院と参議院の2つの補欠選挙が予定されていて、それまでに衆議院の解散・総選挙がなければ、菅政権発足後、最初の国政選挙となります。

ことしは、10月に衆議院議員の任期満了を控えていることから、秋までに衆議院選挙が行われます。任期満了の年に衆議院選挙が行われるのは、民主党政権が誕生した平成21年以来です。
また4月には、吉川・元農林水産大臣の議員辞職と立憲民主党の羽田・元国土交通大臣の死去に伴って衆議院北海道2区参議院長野選挙区の補欠選挙が予定されています。
それまでに衆議院の解散・総選挙がなければ、菅政権発足後最初の国政選挙となり、選挙結果は、その後の政治情勢に影響を与えることも予想されます。
一方地方選挙では、保守分裂となる見込みの岐阜県知事選挙12年ぶりの選挙戦になるとみられる山形県知事選挙が今月下旬に行われるのをはじめ、千葉や秋田など9つの県で任期満了に伴う知事選挙が行われる見通しです。
また、名古屋市や仙台市など、15の県庁所在地では市長選挙が予定されているほか、夏には、東京都議会議員選挙が行われます。
新型コロナウイルスの感染拡大の収束が見通せないなか、いずれの選挙でも感染対策や経済をどう立て直すかなどをめぐって論戦が交わされそうです。(引用ここまで)

千葉県知事選挙に

日本共産党の「一点共闘」論を使うべし!

日本共産党の綱領に明確になっている!

https://www.jcp.or.jp/web_jcp/html/Koryo/

統一戦線の発展の過程では、民主的改革の内容の主要点のすべてではないが、いくつかの目標では一致し、その一致点にもとづく統一戦線の条件が生まれるという場合も起こりうる。党は、その場合でも、その共同が国民の利益にこたえ、現在の反動支配を打破してゆくのに役立つかぎり、さしあたって一致できる目標の範囲で統一戦線を形成し、統一戦線の政府をつくるために力をつくす。

また、全国各地で革新・民主の自治体を確立することは、その地方・地域の住民の要求実現の柱となると同時に、国政における民主的革新的な流れを前進させるうえでも、重要な力となる。

沖縄のアイデンティティー重視の

運動と選挙方法を学ぶ

千葉県知事選挙を実現すべし!

「オール沖縄」VS「チーム沖縄

どちらが

県民の命と暮らし、平和を守るか!

時事通信 宮古島市長に座喜味氏初当選 自公推薦の現職破る―沖縄 2021年01月17日23時52分

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021011700406&g=pol

 座喜味氏は元自民県議で、玉城デニー知事を支える「オール沖縄」勢力の支援を受けた。下地氏は、4選を目指したが及ばなかった。前回選で争点となった陸上自衛隊の宮古島配備については、今回2人とも容認の立場だった。
 沖縄県では同市に続き、2月に浦添市、4月にうるま市で市長選が行われる。いずれも来年に控える知事選の前哨戦と位置付けられており、県政奪還を目指す菅政権にとって初戦の敗北は痛手となりそうだ。(引用ここまで)

沖縄タイムス 「多くの市民が市政刷新を判断した」デニー知事、宮古島市長選の結果に 2021年1月18日 10:27

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/694242

沖縄県宮古島市長選で、保守系無所属の前県議で、新人の座喜味一幸氏(71)=社民、社大、共産、立民推薦=が当選したことに、玉城デニー知事は18日朝、県庁で記者団に「新型コロナウイルスの影響もあったが、『継続か』『刷新か』ということで、多くの市民が市政を刷新して、また一歩前進していこうと判断していただいたものと受け止めている」と感想を語った。玉城知事は座喜味氏を支持していた。

今後の浦添市長選、うるま市長選、衆院選沖縄選挙区への影響を問われ、「自分たちの地域をどういう政策でどういう考え方で舵取りするか、住民がお決めになる」と強調。「判断が下された以上、一つになって、新しい未来づくりに向かって一緒に進んでいくことが大事ではないかと思う」と慎重に言葉を選んだ。

 宮古島市長選では、座喜味氏が1万5757票を獲得、4期目を狙った現職の下地敏彦氏(75)=自民、公明推薦=を2782票差で退けた。

 新型コロナの感染拡大に伴う県独自の緊急事態宣言について、玉城知事は「協議中です」と繰り返した。(引用ここまで)

 NHK 沖縄 宮古島市長選 新人の座喜味氏が初当選  選挙

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210118/k10012819851000.html

来年の沖縄県知事選挙の前哨戦と位置づけて現職と新人の2人が争った宮古島市の市長選挙は17日、投票が行われ、玉城知事を支える「オール沖縄」が支援した新人が初めての当選を果たしました。

沖縄県宮古島市の市長選挙の開票結果です。
▽座喜味一幸、無所属・新。当選。1万5757票
▽下地敏彦、無所属・現。1万2975票。     差 2,782
新人の座喜味氏が初めての当選を果たしました。
今回の市長選挙では、自民・公明両党が下地氏を推薦したのに対し、立憲民主党や共産党などは玉城知事を支える「オール沖縄」が支援する元自民党県議会議員の座喜味氏を推薦する構図となりました。そして、両陣営が来年秋に予定される沖縄県知事選挙の前哨戦と位置づけ、選挙戦が展開されました。
座喜味氏は「市政を刷新したいという市民の声が示された結果だと受け止めている。県と連携しながら開かれた市の運営を進めていきたい」と述べました。
投票率は65.64%で、前回・4年前を2ポイント余り下回り、過去最低となりました。
沖縄では、来月、浦添市で、4月に、うるま市で市長選挙が、また7月には那覇市で市議会議員選挙が行われる予定です。(引用ここまで)

沖縄タイムス 宮古島市長選、座喜味氏が初当選 デニー県政に追い風 投票率は最低65.64% 2021年1月18日 06:16

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/694105

任期満了に伴う宮古島市長選は17日投開票され、保守系無所属で新人の前県議、座喜味一幸氏(71)=社民、社大、共産、立民推薦=が1万5757票を獲得し、初当選を果たした。現職の下地敏彦氏(75)=自民、公明推薦=の4選を阻み2782票差だった。宮古の「オール沖縄」勢力と一部保守系との保革共闘で「市政刷新」による行財政健全化を強く訴え、浸透した。玉城県政に追い風となる

新型コロナ対策では、市独自の支援策や感染防止策を打ち出し、第1次産業振興や公共事業受注の均等化、通院や入院時の沖縄本島への移動費や宿泊費助成などの訴えが幅広い支持を得た。投票率は65・64%で、過去最低。

座喜味氏は「市民の力はすごい。市民は新しい時代や開かれた政治をつくる。市民本位の力が当選を勝ち取った。当選した後は仕事も多くあるが市民と市長が一体となればありとあらゆる難関を越えられる。一緒に乗り越えて新しい時代をつくろう。新たな市政の幕開けだ」と話した。

玉城デニー知事は県内11市のうち3市の「オール沖縄」勢力を4市に伸ばした。県政発足後、那覇、豊見城市長選に続く勝利で勢力拡大に成功。来年に控える県知事選の前哨戦の一つを制したことで2月の浦添市長選、4月のうるま市長選に弾みをつけた。一方、自民側は玉城知事と対峙する県内7市長でつくる「チーム沖縄」のトップを失ったことが今後の選挙にどう影響するか、注目される

 選挙戦は、2005年の第1回市長選以来16年ぶりの一騎打ちとなり、激しい集票合戦が繰り広げられた。下地氏は、市政継続による経済活性化を訴えたが、市政刷新を主張し保守の一部と革新それぞれの支持票を固めた新人の座喜味氏には及ばなかった。当日有権者数は4万4376人(男性2万2327人、女性2万2049人)。

 座喜味 一幸氏(ざきみ・かずゆき) 1949年12月15日生まれ。宮古島市平良西仲宗根出身。琉球大学卒。沖縄総合事務局、宮古土地改良区事務局長などを経て2008年県議に初当選し、3期務めた。(関連)問われる自衛隊配備への対応・(関連)座喜味さん「市民第一に」 発展誓う

 東京新聞 宮古島市長に座喜味氏が初当選 玉城知事派、現職破る 2021年1月17日 23時16分 

任期満了に伴う沖縄県宮古島市長選が17日投開票され、無所属新人の元県議座喜味一幸氏(71)=立民、共産、社民、沖縄社大推薦=が、無所属現職の下地敏彦氏(75)=自民、公明推薦=を破り、初当選を果たした。投票率は65・64%で過去最低。
玉城デニー知事を支える勢力「オール沖縄」が座喜味氏を推していた。県内の保守系市長グループを束ねる下地氏に勝ったことで、玉城県政に追い風となりそうだ。県内では4月までにオール沖縄と保守系の一騎打ちとなる見通しの浦添、うるまの2市長選が控える。
 座喜味氏は市民所得の向上を掲げ、保守票を切り崩して多選批判の受け皿となった。(共同通信)
 
琉球新報 宮古島市長選 座喜味氏「市民主役で市政を刷新」 出発式で弁士らと第一声 2021年1月11日 10:00
 

【宮古島】宮古島市長選挙は10日、無所属新人で前県議の座喜味一幸氏(71)=社民、社大、共産、立民推薦=と、無所属現職の下地敏彦氏(75)=自民、公明推薦=による一騎打ちとなった。両氏が市内で開いた出発式・出陣式には、それぞれを推薦する政党関係者や市議、市民らが集まり、支持拡大を訴え、ガンバロー三唱で気勢を上げた。

今回の選挙ほど1票の重い選挙はない。市長を変えないと大変だという市民の危機感が革新と保守の壁を乗り越えてワンチームみゃーくを作った。自衛隊は容認し、丁寧に市民に説明させる。生活第一、市民ファーストの行政、この当たり前のようで難しかった2点でまとまった市民党だ市民の力で市政を変えよう。旧5市町村が合併した時に約束した均衡ある発展とは何だったのか。市政を私物化し、一部の大企業と利権を分け合うような市政ではいけない。市議会も18対4の与党多数のため行政のチェック機能がない。この当たり前の思いが選挙結果に出る。市民が主役の市民の声が届く市政を実現する。この1週間で市政刷新の印籠を突き付けよう。(引用ここまで)

琉球新報 宮古島市長選 新人・座喜味一幸氏が政策発表 市民所得の向上を強調 2020年12月20日 06:00 

https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1244411.html?utm_source=ise&utm_medium=ise

【宮古島】来年1月17日投開票の宮古島市長選に出馬する、無所属新人で前県議の座喜味一幸氏(71)が19日、市平良の選挙事務所で市長選に向けた基本政策を発表した。座喜味氏は「市政を刷新し、市民に開かれた行政を実現する」と訴え、産業振興や新型コロナ対策、教育、福祉など10項目の重点施策を掲げた。座喜味氏は「県内41市町村で32位と低迷する市民所得を10%向上させる」と強調した。陸上自衛隊弾薬庫建設への対応については、知事と連携し国に説明を求めていくとした。産業振興については、農水産業振興会を設置して6次産業化の強化を図るとした。県内外への輸送費支援や担い手育成プロジェクト立ち上げも挙げた。新型コロナ対策については、県外からの観光客に入島3日以内のPCR検査陰性証明提出を求め、水際対策を徹底するとした。教育、子育て支援については、児童・生徒の県外大会派遣費や低所得者への教材費補助、子育て包括支援センター設置などを掲げた。(引用ここまで)
  
 琉球新報 座喜味氏が出馬表明 宮古島市長選 市政刷新へ決意 2020年11月23日 05:20
 
【宮古島】任期満了に伴う来年1月17日投開票の宮古島市長選に向け、前県議で新人の座喜味一幸氏(70)が22日、同市平良のJAおきなわ宮古地区本部ホールで記者会見し、出馬を正式に表明した。座喜味氏は「イデオロギーを超えて、一枚岩となって市政刷新を望む市民の思いに応える」と決意を語った。座喜味氏は保革統一候補として立候補すると強調した上で「市政不信を払拭(ふっしょく)し市民生活第一の原点に返る。思想信条や保守、革新を超えて、新しい地方政治の幕開けの準備をするのが私の使命だ」と話した。市長選は現職の下地敏彦氏(74)が4期目に向けて出馬を表明している。座喜味 一幸氏(ざきみ・かずゆき)1949年12月生まれ、市平良出身。琉球大卒。72年、沖縄総合事務局に入局。95年に宮古土地改良区事務局長就任。2008年県議選で初当選、3期務めた。(引用ここまで)
 
琉球新報 座喜味氏を擁立へ 宮古島市長選 オール沖縄と保守系の一部、一本化で最終調整 2020年11月18日 05:30 

 【宮古島】来年1月17日投開票の宮古島市長選に向け、「オール沖縄」勢力と市政刷新を目指す保守系の一部は前県議の座喜味一幸氏(70)を擁立する方向で最終調整に入った。17日にオール沖縄側が市内で協議し確認した。18日に保守側と協議し、座喜味氏を統一候補に決め、同日に発表する見通し。
 保守側から座喜味氏と元市政策参与の安谷屋政秀氏(66)の名前が挙がり、「オール沖縄」勢力からは市議の島尻誠氏(50)が出馬に意欲を示していた。オール沖縄関係者によると、17日に市内で開いた協議で、島尻氏が出馬の意向を取り下げた。 座喜味氏は1949年12月生まれ。宮古島市平良出身。琉球大卒。2008年に県議選初当選、20年6月まで3期務めた。市長選には現職の下地敏彦氏(74)が出馬を表明している。選挙戦は下地、座喜味両氏による事実上の一騎打ちとなる公算が大きい。(引用ここまで)

県民を分裂させるのではなく

県民の命・財産・暮らし・安全安心を

切れ目なく守る県政を実現させる

自民党・森田県政よりましの県政を実現する!

県民が主人公の選挙戦に持ち込め!

  時事通信 選挙活動も「密」回避 緊急宣言、知事選に影響―岐阜、千葉 2021年01月17日07時18分

新型コロナウイルス対策のための緊急事態宣言発令が、各地の知事選に影響を及ぼしている。24日の投開票に向けた選挙戦のさなかにある岐阜県は、各陣営が「密」回避に気を使いながら有権者への浸透に懸命だ。千葉県では、3月4日告示の知事選に出馬するため、1月末に辞職する方針だった千葉市長が告示日ぎりぎりまで市長を続けると一転表明した。

 岐阜知事選は、元内閣府官房審議官の江崎禎英氏(56)、共産党が推薦する元教諭の稲垣豊子氏(69)、元県職員の新田雄司氏(36)の無所属新人3人と、5選を目指す現職の古田肇氏(73)が争う。自民党県連の支持が江崎氏と古田氏に分かれる保守分裂の構図だ。

 江崎氏は米大統領選でバイデン氏が行った支持者が車で会場に乗り付ける「ドライブイン」方式の演説会を開催。稲垣氏は屋内の演説会を屋外に移すことなどを検討中だ。新田氏は大勢が集まらないように事前告知なしの街頭演説を行う。

 これに対し、古田氏は「公務優先」の構えで、街頭演説に自ら立つことは控えている。昨年夏に行われた東京都知事選での小池百合子知事と同様の対応だ。ただ、公務に当たる姿は連日のように報道されている。公務の合間を縫って運動員が手にしたタブレット端末の画面越しで街頭演説に参加する取り組みも始めた。

 一方、千葉知事選は現職が不出馬を表明し、千葉市長の熊谷俊人氏(42)、自民が推薦する県議の関政幸氏(41)らが名乗りを上げている。

 熊谷氏は昨年11月に知事選出馬を表明。今年1月末に市長を辞職し選挙活動を本格化させる考えだったが、同県で緊急事態宣言が発令されると、「責任は果たさなければいけない」として告示前日の3月3日まで市長を続けると表明した。戦略変更を余儀なくされた形で、熊谷氏を支援する立憲民主党の県連幹部は「宣言が出た以上、計画通りに辞める選択肢はないが、かなり不利。千葉市外での知名度が課題なのに」と漏らす。

 関氏側の受け止めも複雑だ。自民県連幹部は「熊谷氏の選挙活動が制限されるなら、こちらにはプラス」としつつ、「市長を辞めない方が賢い。コロナ対策を一生懸命やって成果を出せば、いいアピールになる」と警戒もしている。

 千葉知事選には、元同県船橋市議の門田正則氏(73)、元県立高校校長の皆川真一郎氏(66)らも出馬を表明している。(引用ここまで)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無症状の市中感染の可視化を放置してきた安倍・菅政権の無策・無能・無責任の執政がイギリスへの渡航歴がなく感染経路が分からないケース発覚!ガバナンス全くナシ!

2021-01-18 | 新型コロナウイルス

視えない敵=新型コロナウイルスの急迫不正の侵略に

日本列島が汚染され

政治・経済・文化の危機が全国に拡散されてしまった!

視えない敵を可視化すして封じ込める戦略全くナシ!

封じ込めることの効果に対する創造力全くナシ!

感染者の可視化と感染者の人権保護・保障の

医療・福祉体制の脆弱性!と対策の欠落政治浮き彫り!

日本社会に与える巨大な影響を軽視している政治浮き彫り!

検査体制の強化を

カネがない!

医療が崩壊する!

などとの風評をまき散らし、

クラスターつぶし、ウイルスの追跡調査一辺倒の

三密回避・マスク・新しい生活様式

パチンコ・夜の新宿、そして飲食店にのみ目をむけさせ

海外との水際作戦に失敗したばかりか

国内の水際作戦対策を怠る

本末転倒の対策の欠陥浮き彫り!

検査・保護・補償の徹底化をサボり

国民の私有財産の一部である税金を

納税者・主権者のために使うことサボり

税金を

国民の福利享受権・平和的生存権・幸福追求権保障のために

使うことをさぼり

国民が「誤解」をしているとの

上から目線をもって

若者の「市中徘徊」をやり玉にあげて

安倍・菅政権の数々の無策が

国民の信頼を喪失しているにもかかわらず

その挙句に

感染抑止政策と称して

国民罰則=人権侵害で脅す!

こんな政権は、一刻も早く退場処分に!

安倍・菅政権打倒派野党は

支持率があがらない背景を検証し学び

安倍菅政権に改善を求める段階から

野党連合政権を展墓して

政権担当能力のあるところを国民に示せ!

政権構想と公約を提示せよ!

安倍・菅政権を上回るメッセージを国民に示せ!

教科書は以下の三人に示されている!

シッカリ学べ!

ジャシンダ・アーダーン首相

アンゲラ・メルケル首相

アーノルド・シュワルツェネッガーカリフォルニア州知事・俳優

 

 

 

NHK 英国流行変異ウイルス 静岡の3人感染 市中感染か 厚労省   新型コロナウイルス

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210118/k10012821261000.html?utm_int=error_contents_news-main_002

海外に滞在歴がなく、変異ウイルスへの感染者とも接触が確認されていない静岡県の男女3人が、新たにイギリスで感染が広がる変異ウイルスに感染していたことが確認されました。厚生労働省は国内で市中感染したとみて調べています。

厚生労働省によりますと、新たに変異ウイルスへの感染が確認されたとして18日発表されたのは静岡県の20代から60代の男女3人と東京都の20代の男性です。
このうち今月上旬に症状が出た静岡県の20代の女性とその濃厚接触者の40代の女性、それに静岡県の60代の男性は海外の滞在歴がなく、感染者との接触も確認されていないということです。
陽性になった人の検体の遺伝情報を無作為に解析する過程で変異ウイルスへの感染が分かったということです。
変異ウイルスの感染が確認された人でイギリスへの渡航歴がなく感染経路が分からないケースは初めてで、国立感染症研究所の脇田隆字所長は「感染経路について現在調査中だが国内で市中感染が起きたと考えられる。静岡県のモニタリングを強化して変異ウイルスの感染が広がっていないか調べたい」と述べました。
変異ウイルスへの感染が国内で確認されたのはこれで45人となります。(引用ここまで)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月21日!衆院議員の任期満了!総選挙投票日まで11か月!国民の7割が投票に参加できるような政権選択のための公約はできるのか!国民の苦難に反して野党は政権交代をやる気が見えない!

2021-01-17 | 国民連合政権

安倍・菅政権に対する不支持率が高まっても

政権打倒派野党の支持率が上がらないのは何故か!

政党支持なし層は半数前後も存在するのは何故か!

野党は

この「何故何故何故」に応えたメッセージを国民に送っているか!

迷走・混迷菅政権の政策に対する対案を何故策定しないのか!

自信がないのか!

それとも国民の苦難より「わが党」を優先しているからか!

日本の歴史上の「政権交代」の歴史を視れば

大義名分と道義と決意と共闘が教訓であることは

一目瞭然だ!

野党党首は

国民に向かって

菅義偉自民党総裁・内閣総理大臣を上回る

メッセージを送り届ける決意はあるか!

福井新聞 政権選択の年/不安解消のビジョン示せ 2021/1/16
http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1243323

 今年はいよいよ政権選択選挙の衆院選が行われる。

自民、公明両党の連立政権の継続か、野党第1党の立憲民主党を中心にした政権への交代か。

来(きた)る決戦の日に備え、与野党には18日に召集される通常国会での政策論争を通じて、新型コロナウイルスに伴う国民の不安解消につながるビジョンを構築してもらいたい。

衆院議員の任期満了は10月21日。

与野党内では、衆院解散・総選挙のタイミングについて

▽2021年度政府予算の成立後、4月25日に投開票される衆参補欠選挙との同日選

▽6月16日の通常国会閉幕後、7月22日の任期満了までに行われる東京都議選との同日選

▽9月5日閉幕の東京パラリンピック後―がささやかれている。

コロナの感染状況をにらみつつ、この10カ月の間に菅義偉首相がいつ決断するかが焦点となる。

最大の争点はコロナの対応、そしてアフターコロナを見据えた暮らしの立て直しだ。

厚生労働省のまとめによると、コロナ感染拡大に関連した20年の解雇や雇い止めは、見込みも含めて累計で約8万人に上った。

政府がこれまで重視してきた感染対策と経済活動の両立は達成できていない。

菅首相は携帯電話料金の引き下げとデジタル庁を肝いり政策に掲げる。

元々、早期の衆院解散・総選挙には慎重なだけに、これらに道筋を付けた上で信を問う目算なのかもしれない。

だがコロナ禍で日々の生活がやっとの国民にとって、暗いトンネルの先に希望を見いだせる政策だろうか。

福井県のベテランの自民県議は危機感を募らせる。

「菅首相は今こそ、将来展望を切り開くビジョンの説明に言葉を尽くすべきなのに物足りない。場当たり的な対応に終始し、しかも後手に回っている。会食問題も信頼を損なわせた。これでは心に響かない」と。

その言葉を裏付けるように内閣支持率は下落傾向にある。

しかし、対する野党側も低空飛行が続く。かつて民主党が政権交代を実現する前夜のような熱は感じられない。

なぜなのか。

野党側は目下、政権交代に向けた共闘態勢の構築を急いでいる。

ばらばらに候補者を擁立すれば自民を利するというのが理由だが、選挙戦略を重視するばかりに「日本をどのような国にするのか」という大事な青写真づくりが後回しになっているように見える。

物事の順序が逆になっているため、「選挙互助会」と受け止められていることも支持率低迷の一因ではないか。

「政策は作れるでしょう。でも人は世界観に感動する。任せてみようと」。

政治学者で東京工業大教授の中島岳志氏はこう語る。

与野党の力量はもちろんのこと、国民の見極める目も問われる大事な年になる。(引用ここまで)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅内閣の支持率大幅低下に政府・与党危機感!「30%を切ったら危険水域」!首相個人の資質だけでなく、自民党・官邸・官僚など構造的な問題にも思えてくる!

2021-01-17 | 自由民主党

自民党の強さは!

偽装・偽造・詐欺的「自由民主」という名前!

中国・北朝鮮の独裁国家!

政権選択のための政権構想と公約を打ち出せない野党!

野党のバラバラ・ダラシナさ!

「自由民主」党との違いが鮮明ではない!

だが、ヤッパリ!?

「自由民主」党のガバナンス機能不全!

毎日新聞「30%を切ったら危険水域」 菅内閣の支持率大幅低下に政府・与党危機感   

https://mainichi.jp/articles/20210116/k00/00m/010/277000c

毎日新聞の16日の世論調査で内閣支持率が33%まで落ち込んだことを受け、政府・与党からは「危険水域が近い」と警戒する声が相次いだ。

自民党内では「このままいけば、『菅降ろし』が始まるのではないか」(党中堅)

「30%を切ったら、いよいよ危険水域だ」(自民党幹部)

「危険なラインに入ってきた。30%が割れたら危ない」(党ベテラン)

「これは厳しい。なんともコメントしようがない」(政府関係者)

支持率急落について、一様に危機感を募らせた。 10月までに行われる次…(以下略)

 毎日新聞自公、北海道2区補選で「不戦敗」選択 惨敗すれば首相の責任論 吉川元農相在宅起訴 

自民、公明両党は15日、自民党衆院議員だった吉川貴盛元農相=衆院北海道2区=の在宅起訴を受け、4月25日に予定される同区補選に与党候補を擁立しないと表明した。新型コロナウイルスの感染再拡大で菅義偉内閣の支持率が低下する中、補選で惨敗すれば首相の責任論に波及しかねず、早々と不戦敗を決め込んだ形だ。

 「公党としての責任を強く痛感している。有権者の信頼回復を最優先すべきと考え、候補者擁立を見送る」(15日 自民党の山口泰明選対委員長)

党北海道連は後任候補の選定作業に入っていたが、山口氏が擁立見送りを判断し、首相の了解を得たという。公明党の石井啓一幹事長も15日、記者団に「極めて遺憾だ。襟を正さないといけない」と述べ、候補者を擁立しない考えを示した。

 一方、野党は18日召集の通常国会で「政治とカネ」問題を徹底追及する構えだ。

立憲民主党の安住淳国対委員長  「大臣室で現職大臣が関係業者から賄賂をもらったというテレビドラマのような分かりやすい贈収賄だ」「吉川氏の大臣在任中に官房長官だった菅首相にも連帯責任があり、国会で厳しく追及する」。

共産党の田村智子政策委員長  「証人喚問をやらなければいけない」(以下略)

毎日新聞 二階氏、下村政調会長に不快感 補選敗北なら「政局」発言で 

自民党の二階俊博幹事長は12日の記者会見で、

4月の衆院北海道2区と参院長野選挙区の両補欠選挙で自民党候補が敗北した場合、政局になる可能性があると発言した下村博文政調会長に不快感を示した。

二階氏は「政策は政調会長の意見を尊重するが、選挙は幹事長の責任だ。しっかり対応する。ご心配なく」

同時に、2敗でも政局化しないかとの質問に対し

「当然だ」と答えた。

衆院北海道2区補選で党地元支部が市議に出馬要請したことに関しては

「地元の意見を尊重しないといけないが、国政選挙なので最終的には党本部の責任で決定する」(共同)

毎日新聞 「菅降ろし」発言が波紋 自民・下村氏に問われる調整力と政局センス 

自民党の下村博文政調会長が発信力強化に腐心している。プロジェクトチーム(PT)を次々と発足させて政策通をアピールし、求心力を高める狙いだ。「ポスト菅」を見据え最大派閥・細田派の総裁候補を狙うが、「菅降ろし」と受け取られかねない発言が波紋を呼んだ。調整力が課題とされる中、本格化する新型コロナウイルス対策の特別措置法改正の議論で、主導権を発揮できるかが将来へのカギとなる。

「私から直接、官邸に報告する」 特措法改正が正念場

7日に党本部で開かれた新型コロナウイルス感染症対策本部で、出席議員から「国と都道府県の権限を明確にすべきだ」「PCR検査をもっと受けられるようにしてほしい」などの注文が相次いだ。本部長の下村氏は会議後、「緊急性を要するものは私から直接、担当大臣、官邸にまず電話で報告する。来週に党の意見をペーパーにまとめて、政府に申し入れたい」と記者団に語った。

特措法の改正は昨年12月、党が政府に提言する形で議論が始まった。12月18日に下村氏が首相官邸で菅義偉首相と面会し、改正を求める党の「中間報告」を伝えた。下村氏は記者会見で、休業要請に応じない事業者に対し「行政罰的な視点から、適切な罰則規定を考えていくべきだ」と主張するなど罰則の検討を打ち出すが、立憲民主党などの野党は消極的だ。早期改正に向けて、与党政策責任者として調整力が試される。

高齢者医療問題では影薄く

「下村さんがかなり困っているようです」。

75歳以上の高齢者の医療費引き上げに関する協議が大詰めを迎えた昨年12月初旬、菅首相と面会した自民党の中堅議員は、公明党との交渉が難航していると訴えた。

だが首相は、ただ笑うだけでその場を受け流した。

下村氏は政調会長として交渉の窓口役を担っていた。しかし、この問題は首相と公明党の山口那津男代表のトップ会談により、年収200万円以上を対象者とすることで決着。自民党の森山裕、公明党の高木陽介両国対委員長が水面下で地ならしを行ったともささやかれ、

永田町では「下村氏と公明党の竹内譲政調会長のラインは機能しなかった」との評判が流れた。「首相は下村氏をあてにせず最初から自分で決着する気だった」との見方も出るほどで、下村氏自身も昨年12月14日の党会合で「異例の形で進めざるを得なかったことをおわびする」と陳謝した。それだけに、特措法では存在感を示したいところだ。

下村氏は、菅政権発足後の昨年9月、初めて党三役である政調会長に抜てきされた。細田派出身の安倍晋三前首相の意向が働いたとされ、派閥内からは「優遇されすぎだ」とやっかみを受ける。選対委員長からの横滑りも、「自分ばかりがポストをとっている」との妬みを買った。

学術会議、デジタル化 組織改革で議論主導

 しかし…(以下略)

毎日新聞 なぜ頼りないリーダー? コロナでちぐはぐ対応続ける政権を考える 

 つい1カ月前まで、旅行と外食を国民に推奨していたのは一体何だったのだろう。7日に緊急事態宣言を再発令した、菅義偉首相のことである。医療関係者から「GoToキャンペーン」への懸念の声が上がっても、「(感染拡大の主原因という)エビデンスは存在しない」と拒み、自らも会食にいそしんできた。それが一転、一時中断したと思ったら、今度は緊急事態宣言を再発令するという。前任の安倍政権時代には、「アベノマスク」に多額の税金を投じて批判を浴びたこともあった。なぜ政府はコロナ対策で、ちぐはぐな対応を取ってしまうのか。政治学者に読み解いてもらった。【大野友嘉子/統合デジタル取材センター】

強行したGoTo事業

 感染対策を小出しにしたかと思えば、収束からほど遠い状況下でとっぴな経済政策を打つ――。思えば乱高下するジェットコースターに乗っているような1年だった。改めて、これまでの政府の対応を振り返ってみたい。

 当時の安倍晋三首相が全国の小中高校に臨時休校を要請する考えを示したのは昨年2月27日だった。わずか4日後の3月2日に休校するよう求める唐突さで、学校現場や子育て世帯に混乱を与えたのは記憶に新しい。4月7日に7都府県での緊急事態宣言を発令(その後全国に拡大)したが、この時期に官邸主導で行ったのが、「アベノマスク」と呼ばれた布マスク2枚の全世帯配布だ。約260億円もの多額の費用と、配り終えるまでに2カ月以上もかかるという拙劣な対応が、国民の強い批判を浴びた。

 新規感染者数の減少などを受け、政府は5月25日に宣言を全面解除したものの、1週間後には東京都が感染状況の悪化を示す「東京アラート」を発令するなど、収束には遠い状況が続いた。そして感染者数がじわじわと増え始めた第2波のさなかの7月22日に政府が開始したのが、旅行代金の一部を補助する「GoToトラベル」だった。この時も、開始直前に東京都を対象から除外するなど、ドタバタの対応が続いた。

 このGoToキャンペーンの継続に、政府は第3波が始まった秋以降も固執し続けた。日本医師会の中川俊男会長が11月18日、GoTo事業が感染拡大に「間違いなく十分に関与している」と述べたのに対し、菅首相は衆院予算委員会で「感染拡大の主要な原因というエビデンスは、現在のところ存在しない」と反論。12月中旬にネットメディアに出演した際も「いつの間にかGoToが悪いことになってきちゃったんですけど、(新型コロナウイルス感染症対策分科会から)移動では感染しないという提言もいただいていた」と継続の意思を示していた。

 ところが、だ。12月12日に実施した毎日新聞の世論調査で、GoToトラベルを「中止すべきだ」との回答が67%に達し、内閣支持率が前回11月7日調査の57%から40%に急落すると、態度を一変させる。菅首相は12月14日、全国でのGoToトラベルの一時停止を表明。さらに年が明けると、東京など4都県の知事の要請に押し切られる形で、緊急事態宣言の再発令に踏み切った。

官邸主導を誤認、判断ゆがむ

 いくら前例のない事態とはいえ、失礼ながら一連の対応は「右往左往」という言葉がぴったりくる。実際、政府の危機対応能力に対する国民の評価は極めて厳しい。毎日新聞の12月の世論調査では、菅政権の新型コロナ対策を「評価する」と回答した人はわずか14%にとどまり、「評価しない」は62%に上った。安倍政権に対しても、昨年7~8月に英調査会社ユーガブが実施した国際世論調査では、政府のコロナ対応を「よくない」と回答した割合は73%に達し、調査した25カ国中で最悪の数字だった。国民の期待と政府の行動とのギャップがここまで大きいと、首相個人の資質だけでなく、構造的な問題にも思えてくる

 こうした状況を専門家はどう見ているのか。日本政治が専門の学習院大法学部長、野中尚人教授に尋ねると、問題の背景には「二つの理由」があるという。

 「まずは、官邸主導の本来のあり方を誤解している政治家の存在です。特に第2次安倍政権では…(以下略)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時事通信2021年1月世論調査内閣支持率34.2%!不支持率39.7%!自公支持率26.6%!内閣打倒派政党支持率5.8%!無党派層65.4%!何が問題か!ハッキリしている!していないのは!

2021-01-16 | 世論調査

内閣打倒派のハッキリしない感が

日本の政治と社会を混迷させている!

安倍・菅政権が国民から見放されているというのに

ハッキリしないのは、大喝!

毎日毎日コロナの禍が拡大しているというのに

呑気なもんだ!

憲法を活かす救国政権をつくれ!

野党で力を合わせて

菅政権のウラ政権をつくれ!

時事世論調査 内閣支持34.2%、不支持と逆転 新型コロナ対応評価せず61%― 2021年01月15日17時19分

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021011500839&g=pol

【図解】内閣支持率の推移

【図解】内閣支持率の推移

  • 【図解】政党支持率の推移

国民皆保険「見直し」? 菅首相発言―SNSで波紋、政府火消し

内閣を支持する理由(複数回答)は

「他に適当な人がいない」が最多の16.4%で、

「首相を信頼する」8.0%

「印象が良い」6.4%と続いた。

支持しない理由(同)は

「期待が持てない」23.5%、

「リーダーシップがない」22.6%、

「首相を信頼できない」15.4%など

政府のコロナ対応を

「評価する」は18.5%

「評価しない」が61.4%

「どちらとも言えない・分からない」20.1%

全国で一時停止している政府の観光支援策「Go To トラベル」についても聞いたところ、

「中止すべきだ」が54.9%と、

「継続すべきだ」の29.1%を上回った。

「どちらとも言えない・分からない」は16.0%。

◇立憲、合流後最低に

政党支持率は

政権政党 自民党23.7% 公明党3.9% 合計26.6%

政権亜流派政党 日本維新の会1.6% NHKから自国民を守る党0.1% 合計1.7%

是々非々政党 国民民主党0.5%  合計0.5%

政権打倒派政党 立憲民主党3.1% 共産党1.7% 社民党0.8% れいわ新選組0.2% 合計5.8%

立憲は昨年9月の旧国民民主党との合流以降、最低を記録した。

無党派層 「支持政党なし」62.8% 不明2.6% 合計65.4%
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉川元農水相の在宅起訴で自民、北海道2区補選の擁立見送り!菅首相では総選挙は勝てない!自民党崩壊の始まり!野党はシッカリせよ!

2021-01-16 | 自由民主党

メディアは安倍首相の任命責任を追及しないのか!

日本のメディアは

日本崩壊に加担している!

国民の怒りが沸点になろうとしているときに

野党の存在感が問われる!

メディアによって

「どっちもどっち」との「風評」が垂れ流されれば

総選挙では政権交代はできない!

選手がリングにあがろうかどうしようか迷っているのに

相手選手の戦意もはっきりしない!

これでは試合にならん!

時事通信 自民、北海道2区補選の擁立見送り 吉川元農水相の在宅起訴で―菅首相「大変残念」  2021年01月15日20時25分

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021011500782&g=pol

吉川貴盛元農林水産相の在宅起訴を受け、記者団の質問に答える菅義偉首相=15日夜、首相官邸

吉川貴盛元農林水産相の在宅起訴を受け、記者団の質問に答える菅義偉首相=15日夜、首相官邸

 自民党は15日、離党した吉川貴盛元農林水産相(70)=衆院北海道2区、議員辞職=の在宅起訴を受け、4月25日に予定される同区補欠選挙への候補擁立を見送ると発表した。「政治とカネ」の問題で党への批判が強まっており、苦戦は避けられないと判断した。

吉川元農水相を在宅起訴 500万円収賄罪―鶏卵業者も贈賄で・東京地検

 菅義偉首相(党総裁)は首相官邸で記者団に「在宅起訴は大変残念だ」と表明。「有権者の信頼回復」を優先する観点から独自候補を立てないことにしたと説明した。
 これに先立ち、山口泰明選対委員長は党本部で記者会見。「国民に心からおわびしたい」と陳謝し、擁立見送りの方針を明らかにした。14日に首相と官邸で面会した際、了解を得たという。
 4月25日には現職の死去に伴う参院長野選挙区補選も予定され、自民党は同補選に元衆院議員を立てる方向で調整している。ただ、長野も苦戦が予想されており、党執行部としては2補選とも候補を立てて厳しい結果となれば、新型コロナウイルス対応などで批判を浴びる菅政権への一層の打撃になりかねないと懸念したとみられる。(引用ここまで)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK世論調査昨年11月4日から12月7日に調査した結果は新型コロナ対策 個人の自由制限『許される』86%!この背景に安倍・菅政権の無能・無策・無責任が反映している!

2021-01-15 | 世論調査

国民を

毎日毎日、

繰り返し

傍観者に仕立てようとしている政権とテレビの犯罪的調査浮き彫り!!

国民の自覚的行動を助長するのではなく

自助・自己責任優先主義!

公助=国家の責務の軽視・放棄の無責任政治浮き彫り!

国民は憲法を活かす感染対策に積極的に参加すべき!

政権・政府・行政の垂れ流し対策から

国民自身の世論によって感染対策を決定させる政治の実現を!

そのためには政権交代しかない!

野党の本気度が試されている!

さもなければ、憲法改悪の地ならしに加担することになる!

このような世論の形成を謀った無能・無策・無責任政治推進だろう!

その点でメディアの役割は大きい!

NHK    新型コロナ対策 個人の自由制限『許される』86% NHK世論調査     新型コロナウイルス

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210115/k10012816591000.html

新型コロナウイルスによる生活や意識の変化などについてNHKは世論調査を行いました。感染症対策のため人の移動や経済活動の制限など個人の自由を制限することについて、86%の人が『許される』と回答しています。

NHKは去年11月4日から12月7日にかけて全国の18歳以上3600人を対象に、郵送法で世論調査を行い、64.8%にあたる2331人から回答を得ました
調査結果によりますと、生活への影響については「大いに影響があった」33%、「ある程度影響があった」49%を合わせて82%が『影響があった』と回答しました。

収入の増減については『減った』と答えた人が30%、「変わらない」が65%、『増えた』が2%でした。
雇用形態別では「非正規雇用」が「正規雇用」よりも、また、職業別では「自営業者」がほかの職業よりも収入が減った人の割合が高くなっています。
また、感染症対策のため人の移動や経済活動の制限など個人の自由を制限することが許されるかどうかについては、『許される』が86%、『許されない』が12%でした
 
さらに、感染症対策のため政府や自治体がとる措置について具体的に挙げて許されるかどうか聞いたところ、『許される』とした人の割合は、「外出の制限」が87%、「休業要請」が82%、「携帯電話の位置情報による個人の行動把握」は52%となりました。
そのうえで外出を禁止したり休業を強制したりできるようにする法律の改正が必要かどうか聞いたところ、「必要だ」が42%、「必要ではない」が19%、「どちらともいえない」が38%でした。

日常生活への影響

今回行ったNHKの世論調査の結果を詳しく見ていきます。
まずは、日常生活への影響や新しい生活様式についてです。
 
▼国内で感染が起きてから生活にどの程度影響があったか聞いたところ、
◇「大いに影響があった」が33%
◇「ある程度影響があった」が49%
◇「あまり影響はなかった」が16%
◇「全く影響はなかった」が1%でした。
『影響があった』という人が合わせて8割あまりに上りました。
 
▼現在(調査時)、具体的にどのような影響があるかについては
◇「親や友人など会いたい人に会えない」が49%
◇「1日中家で過ごすことが多い」が30%
◇「気持ちが落ち込むことが多い」が14%
◇「仕事の負担が増えている」が14%
◇「収入が減って生活が苦しい」が11%でした。
仕事や収入への影響だけでなく交流の機会が大きく減っている現状が浮かび上がっています。
 
▼感染を防ぐため政府が呼びかけている「新しい生活様式」について日本の社会に定着すると思うことを聞いたところ、
◇「マスクや手洗い」が91%
◇「部屋の消毒や換気」が53%
◇「テレワークなどの新しい働き方」が51%
◇「3つの密の回避」が51%
◇「キャッシュレス決済」が46%などとなりました。

ストレス

 
 
▼感染拡大前と比べて、ストレスを感じることが増えたかどうか尋ねたところ
◇「大幅に増えた」と答えた人が14%
◇「ある程度増えた」が53%       合計67%! 愛国者の邪論 ストレス社会!
◇「変わらない」が30%でした。
 
ストレスを感じることが『増えた』と答えた人に、何がストレスになっているか複数回答で尋ねたところ、
◇「マスクの着用など感染防止対策に気を遣うこと」が76%
◇「気軽に遊びに行けないこと」が75%
◇「自分や家族が感染するかもしれないと考えること」が75%
◇「気軽に旅行や帰省ができないこと」が66%
◇「飲み会や食事会を控えていること」が53%
◇「行事やイベントが中止になること」が52%などとなっています。
▼感染を避けるために医療機関での受診を控えたことがあるか聞いたところ、
◇「控えたことがある」は39%
◇「控えたことはない」が32%
◇「そもそも受診する必要がなかった」が28%でした。
「控えたことがある」と答えた人を男女別に見ると、
◇女性が45%
◇男性が32%となり、
18歳から70歳以上までのいずれの年代でも女性の方が多くなりました愛国者の邪論 自粛とストレス浮き彫り!

マスク着用への意識

マスク着用に対する意識も聞きました。
 
▼外出時にマスクを着用していない人を見かけたら、
◇「非常に気になる」と答えた人は36%
◇「やや気になる」は51%        合計87%  愛国者の邪論 「自主警察」「自由制限」の土壌の世論ここにあり!
◇「あまり気にならない」は11%
◇「全く気にならない」は2%でした。
 
一方、▼自身のマスクの着用について他人の目がどの程度気になるかについては
◇「非常に気になる」が43%
◇「やや気になる」が36%          合計79%  愛国者の邪論 8割がマスクの着用に気になる! マスク大宣伝の効果! 傍観者的態度浮き彫り! 
◇「あまり気にならない」が14%
◇「全く気にならない」が6%となりました。

収入・働き方

新型コロナウイルスの感染拡大が収入や働き方に与えた影響です。
 
▼収入の増減については
◇『減った』が30%、
◇「変わらない」が65%   愛国者の邪論 調査 去年11月4日から12月7日
◇『増えた』が2%でした。

収入が減った人の割合は雇用形態別では「非正規雇用」が40%で、「正規雇用」(32%)よりも多く、また、職業別では「自営業者」が63%で他の職業よりも多くなっています。 愛国者の邪論  当然の結果! この層に対する補償が不十分なところに『自主警察』的風潮が蔓延する根拠がある!
 
▼これに対し、支出については
◇『増えた』が32%
◇「変わらない」が43%
◇『減った』が23%
増えたという人が多くなっています。
また、働き方の変化について、回答者のうち「仕事をしている」と答えた1422人を対象に聞きました。
▼働き方への影響を聞いたところ感染が起きた後に始めた取り組みは
◇「オンライン会議」が18%
◇「在宅勤務を含むテレワーク」が17%となっています。
こうした新しい働き方を始めた人は東京がそれ以外の地域よりも多く、「オンライン会議」では27%、「在宅勤務を含むテレワーク」では33%に上っています
 
▼労働時間の変化については
◇『減少した』が26%
◇「変わらない」が62%
◇『増加した』が11%となっています。 愛国者の邪論 これでは「自粛」はムリ!また通勤時間か、在宅時間か、判らないが、労働時間に大きな影響はなかった!
 
▼今後、現在の仕事を失ったり収入が減ったりする不安をどの程度感じているか聞いたところ、
◇「大いに感じている」が17%
◇「ある程度感じている」が36%     合計53%
◇「あまり感じていない」が32%
◇「全く感じていない」が15%でした。  合計46%  愛国者の邪論 この時期にはあまり不安を感じていない!?しかし、ストレスは感じている!質問によって認識がバラバラ!

家事・子育て・家族

家族や家庭をめぐる変化です。
 
▼感染が拡大する前と比べて、家族の関係に変化があったか聞いたところ、
◇『よくなった』が9%
◇「変わらない」が76%
◇『悪くなった』が6%でした。
また、回答者のうち家族がいる人2130人を対象に家事や育児の変化を聞きました。
 
▼家事の時間に変化があったか聞いたところ、
◇「増えた」は24%
◇「変わらない」は63%
◇「減った」は2%でした。

男女別に見ると、家事の時間が「増えた」という人は、
◇女性では28%
◇男性では19%でした。

▼子育ての時間の変化では、
◇「変わらない」が25%
◇「増えた」が9%
◇「減った」が1%でした。
◇子育てを「していない」が55%となっています。 愛国者の邪論 この層がどのような変化をしたか!他の設問と比較すると面白い!子育て中か、否かで変わる!

男女別では女性のほうが子育てをする時間が増えた人の割合が高く年代別で見ると
◇18歳から39歳では女性が19%、男性が13%
◇40代・50代では女性が17%、男性が10%でした。

自由の制限

自由の制限についてです。
 
▼感染症対策のため人の移動や経済活動の制限など個人の自由を制限することが許されるかどうか聞いたところ
◇「許される」が22%
◇「どちらかといえば許される」が65%   合計87%  愛国者の邪論 設問の仕方に問題あり!何故許されるか!マスクに対する反応を視れば一目瞭然!
◇「どちらかといえば許されない」が10%
◇「許されない」は2%でした。

▼さらに、感染症対策のため国や自治体がとる措置について具体的に挙げて許されるかどうかも聞きました。
 
「許される」または「どちらかといえば許される」と答えた人の割合は、(複数回答!?)
◇「外出の制限」が87%
◇「休業要請」が82%
◇「携帯電話の位置情報による個人の行動把握」は52%となりました。 愛国者の邪論 このような数字になるのは政府の対策の問題の裏返しを意味している!
そのうえで▼外出を禁止したり休業を強制したりできるようにする法律の改正が必要かどうか聞いたところ、
◇「必要だ」が42%
◇「必要ではない」が19%
◇「どちらともいえない」が38%でした。愛国者の邪論 自粛のよる生活・経済へのマイナス効果を判明している!人権を制限しないで感染対策をどうするか!不問!

「必要だ」と答えた人を年代別にみると 愛国者の邪論 それぞれの年代の割合か?と考えると『圧倒的多数派』ではない!
▽18歳から29歳までが33%
▽30代が36%
▽40代が39%
▽50代が43%
▽60代が44%
▽70歳以上が48%と、
年齢が高くなるにつれて必要だと考える人の割合も高くなる傾向がありました。

感染専門家「ひと事のように考えている可能性」

 
世論調査の結果について、新型コロナウイルス対策にあたる政府の分科会のメンバーで感染症対策に詳しい川崎市健康安全研究所の岡部信彦所長は、「多くの人は自分が感染することを恐れて、感染者は強制的な手段を取ってでも自分とは離れたところに行ってもらいたいと、自分とは切り離したひと事のように考えている可能性がある。強制的な措置が行われると、その病気のリスクを必要以上に深刻にとらえて、過去には実際に感染者の差別につながったこともある。自分が感染者の側になったときのことを考えてほしい」と指摘しました。そして「去年4月に感染の大きな波が来た際には『なるべく外出を控えてほしい』と呼びかけるなど、お願いベースの緩やかな対策を取った。強力な措置をとっていた外国からは、要請だけで収まるわけがないと思われていたが、感染者数の減少につなげることができ、緩やかな決まりでみんなが要請を守ったことが評価された。いまは感染のフェーズがより深刻になり、多くの人が思い切った対策をしないといけないと思っているということだと思うが、『せっかく緩やかな対策ができていたのに』という思いはある」と述べました。そのうえで岡部所長は「感染症対策で自由を制限するかどうかは、本来なら平常時、頭が冷静な時に考えなければいけないことだ。個人の自由を制限する法律は一度決まれば改正されない限り、いつまでも生きているので、次の感染症の流行のときにも持ち出されてしまう。時限的なものにするなど、歯止めをかけることを検討しても良いのではないか。さらに、新型コロナウイルスの感染者の致死率などをほかの病気と比較してどこまで強烈な法律が必要なのか、冷静に考えることが重要だ」と話しています。
愛国者の邪論 安倍政権の対策の検証が必要不可欠!そしてこの当時は菅政権に対する期待は、まだ大きいものがあった!しかし、今はどうか!国民の意識は政権・政府の対策の裏返し!反比例することを示している!
 

憲法学が専門 京都大学 曽我部教授「過剰防ぐ必要」

 
個人の自由の制限に関する世論調査の結果について、憲法学が専門の京都大学の曽我部真裕教授は「全体として私権制限はやむを得ないという意見の割合が多いが、個人の自由の制限が『許されない』『規制に協力できない』と考えている人がなぜそう考えるのか注意して見ていく必要がある。こうした人たちのなかには、行動制限に協力したくても生活に大きな打撃があってできないという人もいる。協力が難しいという人が協力してもよいと思える対策を考えていくことが必要だ」と指摘しています。そのうえで「感染症の深刻さが増すなかで一定の規制はやむを得ないが、規制が過剰ではないかや、別の目的に乱用されないか、行きすぎを防ぐ必要がある」と言います。曽我部教授は「営業の制限や移動の制限などを検討する際には、本当にその規制に効果があって必要なのか、必要だとすれば規制が最小限になっているか、十分に検討し、規制が運用される段階では、国会やメディア、SNSなどで監視を続け、権利の制限が必要以上に拡大されないよう注意していく必要がある。ヨーロッパでは、権利の制限が行きすぎたときに行政の監視をするオンブズマンなどが機能しているが、日本では、そうした仕組みが弱いため、監視の機能を強化していくことも必要だ」と指摘しています。
愛国者の邪論 全うな意見! 問題は「一定の規制」が国民の自覚の中で合意されたものであるか、否か!国民の中で「自治」が前提とされているか!問題にすべき!!

憲法学が専門 専修大学 棟居快行教授「自由安全両立を」

 
また、同じく憲法学が専門の専修大学の棟居快行教授は「感染が拡大し死者も出る中で、自分だけが自主的に規制をして個人でその責任を負うよりも一斉にルールをはっきり決めてほしいと考える人が多くなっているのではないか」と指摘します。そのうえで、「ただ、自由の制限が許されるという人たちも、一方的に規制だけを望んでいるわけではなく、強制力を伴う分、それに対する補償もしてほしいという考えだろう」と話します。棟居教授は、「コロナの時代、個人の『自由』と感染のリスクを回避する『安全』を天秤にかけたとき、『自由と安全をぎりぎりのところで両立する』というこれまでの考え方から、安全のほうを一時的に広めに取るという考え方もあり得るだろう。一方で、政府は規制が行きすぎないように一時的な規制にしたり、規制と補償をセットにするなどして国民に提示してほしい」と話しています。(引用ここまで)
愛国者の邪論 規制を前提にする意見は権利と義務の関係、公共福祉の本来の意味を捉えていない!憲法の前文と国民の権利の部分の構造踏まえ、読み直す必要がある、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅義偉自民党総裁・内閣総理大臣またまた、朗読の読み違い会見!自民党に首相に相応しい知力のある議員はいない!投票した有権者の皆さん!如何でしょうか?

2021-01-14 | 菅語録

安倍語録の検証が始まっているが

日本社会が沈没しないためには菅語録の検証は、必須!

何回読み違ったか?

麻生・安倍・菅自民党総裁・内閣総理大臣の基礎学力は

子どもが嗤う!きっと!!!

 

東京 首相「静岡」と言い間違い訂正 官邸HP「正しくは福岡」2021年1月14日 21時25分 (共同通信)

https://www.tokyo-np.co.jp/article/79961?rct=politics

首相官邸は14日までに、菅義偉首相が13日の新型コロナウイルス感染症対策本部会合で、緊急事態宣言の対象地域を発表する際に「福岡県」と言うべきところを「静岡県」と間違えたと認め、ホームページで訂正した。「静岡県と発言しましたが、正しくは福岡県です」と明記した。13日の会合は発言を訂正しないまま終了した。会合に続く首相記者会見では、福岡県を含む追加対象の7府県を正確に読み上げた。(引用ここまで)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする