2014年12月8日(月)晴4.8℃~ -2.4℃
久しぶりに朝から青空が出て晴れた日。城西コミセン管理運営委員会役員と事務局員11名で女性は室内、男性は屋外と手分けして年末大掃除を気持ちよくできた。繁茂していた桜の大枝を伐って始末した。来春の桜の開花が心配だが・・・・・・。
「盛り上がった懇親会」
彦根城散策で予定時間より多くかかったため松坂市に着く時間が遅れた。交流会は午後6時からだったが、バスのホテル到着が午後6時過ぎ。部屋で休むことなく会場へ。松阪市では今年の会津まつりに市長や議員、蒲生氏郷顕彰会員、観光協会員など大勢参加してくれた。松坂市長は蒲生氏郷公役で騎乗などで会津若松市との交流機運が盛り上がった。
今回の交流会では、市長はじめ議会関係者、観光協会、蒲生氏郷顕彰会、松坂手づくり甲冑愛好会、松坂青年会議所などの関係者40名が時間に遅れた私たちを快く迎えてくれた。
訪問挨拶、歓迎挨拶、松阪市紹介(映像)、記念品交換などセレモニーを行い乾杯と進んだ。
「飛鳥の間」「天平の間」「平安の間」を一つの大広間にし、各テーブルに若松市民と松坂市民一緒になって懇親を深めた。
料理も飲み物も美味しかった。肉もでたが松坂牛かどうかわからない。期待したが??
【松坂市映像紹介】
松阪市(まつさかし)は、三重県の中部に位置し、伊勢湾に面する市である。松阪牛の生産で知られる。気候は比較的温暖。
江戸時代は伊勢商人を輩出した商業町であり、現在も紀勢本線や近鉄大阪線・山田線沿線を後背地に持つ三重県の経済拠点の1つである。江戸時代は紀州藩領であった。
<面積>623.77km² <総人口>166,059人(推計人口、2014年11月1日) <人口密度>266人/km²
会津若松市と同様城下町であり、伊勢街道や和歌山街道を行き交う多くの旅人で賑い宿場町として大いに栄えた。松坂城はじめ歴史的な史跡、社寺も多い。産業では松坂牛のほか「松坂茶」「イチゴ」「しめじ」「なし」「ストック」「なばな」「モロヘイヤ」「松坂赤菜」などの農産物、松坂木綿、松坂萬古焼きなどの伝統工芸品がある。
また、主な人物としては蒲生氏郷、本居宣長(35年かけて古事記伝を執筆した国学者)、三井高利(三井財閥を築いた松坂商人)、小津安二郎(世界的な映画監督)など
久しぶりに朝から青空が出て晴れた日。城西コミセン管理運営委員会役員と事務局員11名で女性は室内、男性は屋外と手分けして年末大掃除を気持ちよくできた。繁茂していた桜の大枝を伐って始末した。来春の桜の開花が心配だが・・・・・・。
「盛り上がった懇親会」
彦根城散策で予定時間より多くかかったため松坂市に着く時間が遅れた。交流会は午後6時からだったが、バスのホテル到着が午後6時過ぎ。部屋で休むことなく会場へ。松阪市では今年の会津まつりに市長や議員、蒲生氏郷顕彰会員、観光協会員など大勢参加してくれた。松坂市長は蒲生氏郷公役で騎乗などで会津若松市との交流機運が盛り上がった。
今回の交流会では、市長はじめ議会関係者、観光協会、蒲生氏郷顕彰会、松坂手づくり甲冑愛好会、松坂青年会議所などの関係者40名が時間に遅れた私たちを快く迎えてくれた。
訪問挨拶、歓迎挨拶、松阪市紹介(映像)、記念品交換などセレモニーを行い乾杯と進んだ。
「飛鳥の間」「天平の間」「平安の間」を一つの大広間にし、各テーブルに若松市民と松坂市民一緒になって懇親を深めた。
料理も飲み物も美味しかった。肉もでたが松坂牛かどうかわからない。期待したが??
【松坂市映像紹介】
松阪市(まつさかし)は、三重県の中部に位置し、伊勢湾に面する市である。松阪牛の生産で知られる。気候は比較的温暖。
江戸時代は伊勢商人を輩出した商業町であり、現在も紀勢本線や近鉄大阪線・山田線沿線を後背地に持つ三重県の経済拠点の1つである。江戸時代は紀州藩領であった。
<面積>623.77km² <総人口>166,059人(推計人口、2014年11月1日) <人口密度>266人/km²
会津若松市と同様城下町であり、伊勢街道や和歌山街道を行き交う多くの旅人で賑い宿場町として大いに栄えた。松坂城はじめ歴史的な史跡、社寺も多い。産業では松坂牛のほか「松坂茶」「イチゴ」「しめじ」「なし」「ストック」「なばな」「モロヘイヤ」「松坂赤菜」などの農産物、松坂木綿、松坂萬古焼きなどの伝統工芸品がある。
また、主な人物としては蒲生氏郷、本居宣長(35年かけて古事記伝を執筆した国学者)、三井高利(三井財閥を築いた松坂商人)、小津安二郎(世界的な映画監督)など