会津の重ちゃん日記

日常の出来事、地方紙の記事、街中散策して見聞したことを発信。

鮭とクリームのスパゲティ

2010-12-21 20:28:06 | 料理と酒
12月21日(火)  
今日もすばらしいお天気だった。愛犬ラシュの散歩をした後、用事があり郡山へ車で出かけた。49号国道を久しぶりにドライブ。普通日なので道路は混んでいなかった。
 用事を済ませ駅前のヨドバシカメラ店に立ち寄り、携帯電話ドコモのスマートフォンの体験をした。指先操作で広がったり狭まったり、種々のアプリケーションもタッチでOK。
無料のもの、有料のもの いろいろあって短時間では理解できなかった。また、体験してみよう。


~もうひとつと 張り切って作る スパゲティ~

肉料理の他にももう一品と張り切って「鮭とクリームのスパゲティ」と「サーモンの簡単ピザ」を作ってみよう。
下の写真は当日の料理一人前。


材料と作り方を紹介します。
【材料】(4人前)
  ・鶏フレーク      2缶
  ・とけるチーズ    1パック
  ・スパゲティ     400g
  ・ホワイトソース   400cc
  ・塩          適量
【作り方】
  ① スパゲティを茹でる。
    たっぷりのお湯を沸かし、沸騰したら塩を入れる。
    スパゲティを入れ、くっつかないようにまぜる。
    オリーブオイルを少し入れて混ぜるのがコツ。
  ② 基本のホワイトソースを作る。
    ホワイトソースに、鮭フレークとチーズを入れて混ぜる。
  ③ ソースとスパゲティをあえる。
    茹であがったスパゲティをホワイトソースとあえる。
    暖かいうちに食べる。

※おまけの「サーモンピザ」
  パンの上にきのことサーモンとチーズを載せ、オーブンで焼く。

鶏もものパリパリ焼

2010-12-20 20:10:42 | 料理と酒
12月20日(月)   
今日も昨日ほど暖かくはないが似たようなお天気。先週の土曜日の振り替えでプールへ出かけた。<前にも書いたかもしれないが、市内のインターナショナルスイミングスクールでは、幼児からシニアまでを対象にしたいろいろなコースを設けている。その中に腰痛コースがある。週2回(月と木、火と金、水と土)。私は水と土のコース。都合が悪い時は月2回だけは別な日に振り替えることができる。>
 運動不足になりがちな冬はこの週2回のプール(ストレッチと水中運動)が健康維持に欠かせない。できるだけ休まないように努めている。


~クリスマス 鶏もも焼と シャンパン~

もうすぐクリスマス。孫も大きくなりクリスマスツリーも昨年から飾らなくなってしまった。それでも嫁の手作りケーキと手料理で一家団欒で楽しい食事会をする。
 11月の男の料理味覚会で「鶏もものパリパリ焼き」「鮭とクリームのスパゲティ」を習った。クリスマスの料理にもなりそうだ。腕を振るって見るかな?
 下の写真は「鶏もものパリパリ焼き ~梅クリームソース~」です。

 
材料と作り方を紹介します。
【材料】(4人前)
  ・鶏もも肉 大     2枚
  ・梅干し        2個
  ・サニーレタス     半分
  ・塩、こしょう     適量
  ・サラダ油       適量
  ・基本のホワイトソース
        バター  60g
        薄力粉  60g
        牛乳1リットル 少し残す

【作り方】
  ① ホワイトソースを作る  
    バターと小麦粉をゆっくり弱火で炒めて、少しずつ牛乳で伸ばし沸騰させる。
  ② 鶏肉を焼く
    鶏ももの筋をはずし、塩。こしょうをする。
     フライパンに薄くサラダ油をひき、弱火で皮目をパリパリになるまで焼く。
  ③ ソースをつくる
    ホワイトソースを牛乳(または水)でのばし、濃度を調整する。
    梅干しを包丁で細かくたたいて、ソースにいれる。
  ④ 盛り付けをする
    ぱりぱり焼きの鶏肉にソースをかける。
   サニーレタスやオクラ・きのこ・人参・かぶなどゆでたものを添える。
      


男の料理味覚会12月例会

2010-12-19 19:05:23 | 料理と酒
12月19日(日)   
朝方は冷え込んで寒かったが、昼間は1枚脱いでも良いくらいの暖かさだった。運動不足になりがちなこの頃、元気よくウオーキングでもしたい日であった。
 しかし、今日は男の料理味覚会の例会。例年通り新ソバ打ちなどをする。
ソバ打ちはしばらくぶりなので例会に参加した。 20名いる会員も同じ思いなのかいつもより出席率がよく17名。年越しソバを打つ意気込み十分。


~年越しは 男の出番 ソバを打つ~


 今回の例会はソバ打ち、かき揚げ、いなり寿司の料理。
はじめにそば打ち。ベテラン、まあまあ、初心者と居る。講師のソバ打ちと説明を聞いてそれぞれに別れてソバ打ちをした。
 



○生粉打ち(十割ソバ)・・・そば粉500g、湯150cc、水80~100cc
   ①湯を注ぎ、はしでかき混ぜて、まとめて1分くらいビニール袋に入れる。
   ②素早くこするようにし、だまになった粉をほごす。ここまでがもっとも大事。
   ③ ②を小山に盛り、天辺にくぼみをつけて、加水する。
   ④粉なの粒子が大きくなり、指先にまとまりつくようになったらまとめる。
   ⑤ ④を薄くのばして、折って切る。

 ○二八ソバ打ち・・・そば粉400g、小麦粉(中力粉100g、水200~300cc
   ※水回しは加水は数回に分けて行い、手早く均一に行う。

東京スカイツリー

2010-12-18 20:52:52 | Weblog
12月18日(土)   
雪は降り積もったが、みぞれ混じりの雨が降り午前中にはほとんど消えた。
今日は、プール(腰痛コース)へ行く日であったが、行事があり休んでしまった。
一つは町内にある保育園からお遊戯会の招待。もう一つは城西コミセンの年末大掃除・障子貼りと樹木の剪定と雪囲い。保育園には町内副会長に参観してもらった。城西コミセンの行事は運営委員達ですることになっている。今年初めて理事になったので屋外仕事をした。
みぞれから雨になった中での作業なので身体が冷え疲れた。来年はもっと早い時期に作業をするよう計画すべきである。運営委員会の年間計画策定の時提案していきたい。

~スカイツリー ああスカイツリー スカイツリー ~

 11月29日(月)透き通るような青空。快晴。今回の研修の目的の一つ「東京スカイツリー」見学。
最高のお天気に恵まれて本所吾妻橋駅(10:50)に降り、業平橋辺りにくるとツリーが見えてきた。
 橋を渡り交差点を左折すると工事現場と巨大な鉄脚がすぐ目の前に現われた。平日なのに
多勢の観光客。自分達もその一人。完成すれば超高層ビルを越え634mの高さになる。
自立式電波塔としては世界一。
11月29日現在497m(12月には500mを超した)のツリーと現場は今日しかない。完成してしまえば無くなってしまう。そんな思いで、首が痛くなるほど見上げて写真を撮った。ツリーをあちこちの角度からみながら、押上駅まで歩いた。その後、錦糸町駅に行き「東武ホテル レバンド東京」24Fで昼食をとった。
 何枚かの写真をアップします。ご覧ください。
 
スカイツリーの足元で 北十間川護岸工事が行われていた。


  

 錦糸町北口にある「東武ホテル レバンド東京」は東京スカイツリーを真正面から見られるホテルとして有名である。私たちも一番よく見えるといわれる24階のレストランで食事をした。海鮮丼は旅行費の中からの支払いなので値段はわからないが、生ビールハーフが消費税混みで942円。そしてサービス料(席料)が加算されて計1,039円だった。
 東京スカイツリーがよく見えるのがサービスか 高いか安いかは皆さんが体験してみてください。






柴又で

2010-12-17 22:14:02 | Weblog
12月17日(金) 市内 初積雪   
12月には入って天気予報では雪マークはなんどもあったが積もるほど降らなかった。昨夜から降った雪は朝方外の景色を銀世界にしていた。本格的な冬到来かと思われたが、昼間は小春日和の暖かさ。路面の雪はすっかり消えていた。明日はまた雪マーク。積もるかな?

~駅前の フーテンの寅に 迎えられ~

11月29日(月)快晴
ホテル8:40発 ー 都営浅草駅・・・京成高砂駅・・・柴又駅とやってきた。映画「寅さんはつらいよ」でおなじみの葛飾柴又。駅前の「フーテンの寅さん像」に迎えられた。(9:30) 江戸時代から続く店もある帝釋天参道へ入る。駅前は閑散としていたが
店は開いており、観光客も行き交っていた。


柴又帝釋天は日蓮宗の寺で題経寺ともいう。行方不明になった日蓮がみつかったのが庚申の日だったので、庚申の日には縁日が行われる。
近くには 江戸川を渡る都内の唯一つの渡し船がある「矢切り渡し」や「葛飾柴又寅さん記念館」があるが、10:10の電車に乗るので時間がなく見学できなかった。残念がって居る方もいた。(私は前に来た時は両方見た)
帝釋天参道には「男はつらいよ」の1作目から4作目までの撮影の現場となった「とらや」があり、その階段は現存し使われている。
 ここで名物のだんごをお土産に買い、店内に入り階段を見せてもらった。今にも2階から「さくら」といって寅さんが下りてきそう。
  

浅草で

2010-12-16 10:23:22 | Weblog
12月16日(木)   
朝方、気温は下がり、雪がちらちら。市内に降ったのは今冬初めて。初雪。しかし、本降りにはならずすぐ止んだ。昼間は陽も射していたが気温が低く夜には雪が降るだろう。
~浅草は スカイツリーと 浅草寺 ~


 羽田国際空港より浅草に戻った。東武線浅草駅に預けていた荷物を受取、国際通りに面している「ホテルサンルート浅草」にチェックイン。夕食まで約2時間 浅草フリータイム。
 何度も来ている浅草。定番の雷門、仲見世は相変わらずの賑わいを見せていたが、「浅草花やしき」や「ウインズ浅草」「浅草ROX」周辺は人通りが少なく感じた。
 




新名所として登場したのが東武鉄道が建設している「東京スカイツリー」である。隅田川に架かる言問橋からは真正面に位置して見えると聞いたが時間がなかったので、吾妻橋まで行き写真を撮った。
 この吾妻橋周辺はランドマークとしてすっかり定着したアサヒビール本社ビルと墨田区役所、そして東京スカイツリーの三つ巴。
 さすが新名所である。橋の周辺は多くの人が写真を撮っていて賑わっていた。


 夕暮れが迫ってきたので、一旦ホテルに戻ることにした。雷門通りの交差点で振り向くと
ビルの間にスカイツリーが見えた。ここでも写真を撮った。
 夕食の会場はホテルから歩いて5分のところにある「日本海 浅草」。2時間飲み放題で5,000円。少し高いような気もするが、宴会はおおいにもりあがった。
 

これも研修

2010-12-15 17:06:02 | 地域情報
12月15日(水) 朝方、気温は下がり、雪がちらちら。市内に降ったのは今冬初めて。初雪。しかし、本降りにはならずすぐ止んだ。雪への備えは昨日までにほぼ完了しているので何時降っても構わないが、雪片付けをしないに越したことはない。スキー場などは困るだろうが・・・。
 今晩は「会津鉄道を愛する会(支援)」の旅行無尽例会。
 11月28日(日)~29日(月)1泊2日で会津・野岩鉄道を利用して、東京スカイツリーと羽田空港等見学の旅行話に華がさいた。その旅行のことをアップします。

~新名所 羽田国際 人の波~

11月28日 西若松駅7:06発ーー鬼怒川温泉で乗り換えてーー浅草駅11:15着。浅草駅に荷物を預け数分歩いて東京メトロ銀座線・途中京急線で羽田空港駅へ。12:40着。
東京国際ターミナルビル 3Fまで旅行団は一緒に行き、そこで解散。(空港見学と自由昼食 12:40~14:40)
 







まず、昼食ということで4Fのショッピング街へ行く。エスカレーターで上がると広小路、正面に江戸舞台、左右に庭園、中通り、江戸小路、そして右奥に江戸前横丁がある。

日曜日のお昼時、どの店も行列を作って順番待ち。18名がラーメン店、かつ丼、回転寿司などに別れて並んだ。私も仲間と並んだが、10分待っても進まない。待つのが余り好きでないし、羽田国際空港の施設を見る時間がないと判断し、行列から離れて5Fの展望台へでてみた。


金網越しに飛行機の発着を観る人、写真を撮る人、人、人、人であった。
辺りを見回すとお菓子を食べたり、弁当を食べたりしている人が多勢いた。食堂が混雑するの見越して前もって準備してきたのだろう。すばらしい。これから羽田国際空港を見学予定の方は、日曜・祭日は避けるか、食べ物・飲み物を準備されるとよいと思います。

私は5Fで飲み物と人形焼のようなお菓子を買ってデッキで食べた。食堂に並ばない分時間がたっぷりある。あちこち見て回っていたら、3Fの入り口右側にセブンエレブンを見つけた。おにぎりを買って昼食とした。回転寿司に並んだ人達は集合時間10分前に入店し、急いで食べてきた。高い割りにおいしくなかったらしい。
私のような昼食をとるか、並んでも記念に空港の昼食をとるかはそれぞれの判断です。

研修視察

2010-12-14 19:13:16 | 地域情報
12月14日(火)
~特養で 介護受ける もの悲し~
昨日のようにどんよりとした灰色の雲が広がり寒い日は、気分もすぐれず何もしたく無くなってしまう。一人でいると一日が長く感じる。
 5回目の腰痛手術で竹田病院に入院中の長兄が、連れ合いを3年前に亡くし、子ども達はそれぞれ所帯をもって外にに居る。入院前によく一日が長いということを言っていたのを思い出す。いずれ施設入所し介護を受けることになるだろう。

 過日 市区長会研修会があり、「介護保険制度」などについて市職員から話しを聞く機会があった。また、城西区長会でも研修で施設訪問をし、職員から話しを聞いた。
 施設訪問したのは南会津町「特別養護老人ホーム田島ホーム」でした。
 
 広い敷地に平屋の家屋が建っている。居室のある木の棟、鳥の棟、花の棟とデイーサービスセンター、食堂を兼ねた多目的ホール、一般浴室・特別浴室、天井からの自然採光吹き抜けの廊下、畳の間の休憩コーナー、床暖房などお年寄りの生活環境を重視したすばらしい施設である。
 入所できる人は介護保険要介護認定を受け、要介護1以上の人。
 定員は50名。現在入所待機者が184名。(幾つかの施設に重複申込あり)
 昔は申込順番待ちだったのだが、今は要介護のポイントの高い方からの入所となっている。施設はすばらしいが自立できない方が多く、重苦しい雰囲気を感じた。
 要介護1~5まであるが、このホームの介護度は平均4.2。
 特別養護老人ホームは亡くなるまで入所していることができるが、子や孫など親類縁者の訪問も少なく寂しい限りである。要介護1や2の人も入所させ、入所者同士の助け合いなどを取り入れていってはどうだろうかと思った。
 まだまだ早いと思うが、老老介護の時代が来る。終の棲家は?????
 
  

一日が長い

2010-12-13 18:49:12 | Weblog
12月13日(月)  
 
~ごろごろと 過す一日 長いこと~


10月に連れ合いを亡くして独りでいる義姉の様子をみに、家内は土曜日から田島町へ行っている。土曜日はプールへ行き夕食は居酒屋で済ませた。日曜日は、残っていたツゲなどの雪囲いをやって食事は三食適当に作って済ませた。
 今日は、米を研いでご飯を炊き、味噌汁を作って、煮物を温め、海苔と白菜漬けで済ませた。ラッシュの散歩をしたらすることがない。
 冬空に雲が低く垂れ込めていて、気分まで陰鬱になる。また、何もしたくない。
 新聞は休刊日。昨日のものを読んだり、だらだらと観なくてもよいテレビをつけて過した。こんな日が何日も続いたら冬季うつ病になってしまう。

 10月4日 仙台市で開催された「シニアネットフォーラム2010in東北」の講演で東北大学大学院医学系研究科 教授 辻 一郎 氏 が話された中に「こころの元気さ」の評価指標なるものがある。自己評価してみたが今のところ心配はないみたいだ。
 
◎ 最近1ヶ月のこころの状態についての6項目の設問
  ・神経過敏に感じましたか
  ・絶望的だと感じましたか
  ・そわそわ、落ち着かなく感じましたか
  ・気分が沈みこんで、何が起こっても気分が晴れないように感じましたか
  ・何をするのも骨折りだと感じましたか
  ・自分は価値のない人間だと感じましたか

 ○ 「いつも(4点)」~「まったくない(0点)」
 ○ 合計点13点以上 → 抑うつ・不安傾向

愛犬ラッシュ

2010-12-12 18:02:50 | 愛犬
12月12日(日)  
 
~愛犬は 娘盛りで マーキング~


一昨日 脱走したラッシュです。我が家に来て2年目。人間でいえば23歳の娘盛り。
犬の年齢と人間の年齢は大きく違う。犬が歳をとるのは人間よりずっと早い。
 例えば
   犬1ヶ月=人間 1歳   犬6ヶ月=人間9歳
   犬1年 =人間17歳   犬1年6ヶ月=人間20歳
   犬2年 =人間23歳・・・・・・・・
   犬5年 =人間36歳・・・・・・・・
   犬10年=人間56歳・・・・・・・・
   犬15年=人間76歳・・・・・・・・
   犬20年=人間96歳・・・・

犬はどんなに長生きしても20年。人間より老衰し死ぬ。愛犬の健康管理をしっかりしてやらなければならない。
避妊していないラッシュは、半年周期で発情期がやって来る。今、発情期で生理中。出血がある。(約3週間くらい)孫の赤ちゃんのパンツをオムツ代わりにはいている。
散歩に連れていくと雄犬でないのにあちこちにしゃがんでおしっこをチョロリ、チョロリとたれてマーキング(成熟した雌の存在をアピール)。
今回の脱走もその流れの中で起きた事。

今まで何匹か犬を飼ったが、外の犬小屋であったり、室内犬は雄だったりで雌の生理は知らなかった。よい勉強になった。