アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

バイオリンはよく鳴るがミルフィーユな休日

2010年02月12日 | バイオリン
昨今の祝祭日は月曜日にくっついてしまっていることが多いが、今週の休みは木曜日。

土曜日がバイオリンの発表会なところ、木曜日に休みがあるのは気が利いている。外出の予定などもないので(よしぞうは外出)、弾きたいだけバイオリンが弾ける、というなら話がうまいのだが…

またろうが金曜日から定期試験なので、試験前日でもある。

よしぞうはまず出かける前に、またろうと状況の確認をしながら、サクサクと勉強の計画表を作成。すべての科目につき、前日に確認をすることと、休日を生かして「危ない科目」は二度ずつ回せるように組んでいく。

【試験日程】
2/12(金) △物理 ○Reading
2/15(月) ●倫理 △幾何
2/16(火) △化学 ●現代国語
2/17(水) ◎代数 ●Basic Grammar △古典
2/18(木) ○統一試験 ◎Oral

◎はDの危険がないもの。○はほぼ危険がないもの。△は勉強すれば大丈夫でしょう。●は危険

ほかにも制約条件があって、現代国語や古典は母フォローが必須だから発表会と重なる土曜日には入れられないとかなんとか…まぁそんなこんなでえらく複雑だったが、木曜日にやるべきことは、翌日にある「物理」「Reading」のほか、「倫理」に決定。

倫理か~めんどくさいな~。倫理は、またろうにとってめっちゃ苦手な科目であるだけでなく、母だって別に得意じゃない。得意なのは一夜漬けのコツくらいなもんであるが私のコツはまたろうには通用しない。

とりあえず朝食後は、まずバイオリンの音出しをしてみると、おぉ~今日はよく鳴る。どうやらバイオリンはよく鳴る日と、そうでもない日、えらく鳴らない日というのがあるようなのだが、その法則性はよくわからない。どうするとよく鳴るんだろう?? 天気がいいとか機嫌がいいとか(^^;; 決して今日は機嫌のいいほうじゃないけど。

よしぞうも、出かけ際に、「今日はバイオリンよく鳴るねぇ~」と言って去る。あ、主観的にだけじゃなくて聞いてても違うのか。

音階をひととおりやって、発表会の曲を一回弾いて、しぶしぶとまたろうフォローに戻る。倫理について、今回は範囲をメモしてきたのがとても進歩(^^)だが「…のノートと教科書」とあるその、ノートがないのはどうしたわけ。ノートは前回の試験以降ほとんど白紙。

またろうは、「交代で発表があって時間食ってたから、板書するような授業ほとんどやってないよ。ビデオみたりとかもあった」…ほんとかなー。確かにそうだったんだろうけど、何時間かはノートを取るべき授業があったんじゃないの??

とにかくないものはしかたがない。「アリストテレス・マルクス・ロールズ・ベーコン・孔子」については、教科書を見て、あらためてまとめノートを作りなさい。それでプリント「トゥルニエ・ベーコン・論語」というのは…

すぐ発見できたプリントは「ベーコン」のみ。母の徹底捜索により「論語」も発見したが、「トゥルニエ」って誰だよ(-_-;; またろうの教科書にも載ってない。

それで、ほかの方々について基本事項のまとめノートを作ることにしたが、なにしろまたろうはまとめノートなんて、ちゃんと作れるわけがないので、「教科書の太字部分を書き出すくらいのつもりでいいから」と指示。それと、ただ漠然と「やっといてね」と渡したら、気がついたら夕方になってるのがオチなので、時間を区切る。

「まず誰からやる? ベーコン? じゃ、ベーコンをまとめて…15分後に持ってきてね」

一人ずつ切って、10分程度の枠を設けて、開始時には鉛筆が動き始めたことを確認。またろうがノートを持ってきたら、「こんなところだらだら写さなくていいから、これとこれを書き足す」と指示して、大事なところに赤アンダーライン・赤丸して結びつけ、またろうにいくつか口頭試問して、「はい、次は誰をやるの??」

この調子で、細かく刻んで進めていくと、ちゃんと「またろうと倫理」なんていう、水と油の勉強でも進むのである。欠点は、たいへん疲れることと、バイオリンの練習が細切れになってわけがわからなくなることである。

せっかくの休日なので、はなひめのほうの学校の宿題と公文も早めに終わらせ、久しぶりに予習シリーズのほうも手をつけたい。それで、こちらもネジをまきにかかるが、これがけっこう難物で…いろいろ聞いてきたり、雑談をしかけてきたりするのを適当にあしらいながら、バイオリン弾きながら、またろうのフォローしながら…

で、引き続き、バイオリンはとてもよく鳴るのである。コソ練中の、バッハさんのガボットも、体に伝わる振動が心地よく、耳から聞こえる音も晴れ晴れした音である。強弱もいつもよりはつけやすい気がする。気分よく弾いていると、はなひめから「お母さん、バイオリンうまくなったねー」と声がかかる。そーぉ、ありがと。でも日によって違うんだけどね。

そうやって細切れにあれこれやったり、昼ごはんを作って食べたり。午後は物理やリーダーの勉強に移ってそこまで細かく見なくてよくなり、夕方はもう母もまたろうもやる気をなくして休憩。

なので、バッハの録練にもなんとかこぎつけた。
バッハ インベンション第九番
後半いくつか滞っているところがありますが。ノーミス演奏はできそうにないので妥協。

フォーレの練習はあまり進まなくて、ひととおり弾いただけ。はなひめの勉強は、例によって例のごとくおせおせにはなったけど、なんとかこないだ半端に残した算数と、これまで手付かずだった理科をやった。

というわけで、今日のテーマは、アリストテレス・マルクス・ロールズ・ベーコン・孔子・バッハ・フォーレ・カントリーロードと「光の進み方」「角度」。はいお疲れ様でした~


はなひめ昨日の勉強
算数第二回「角度」練習問題残り
理科第一回「光の進み方」
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする