アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

またろうまったり定期テスト中

2010年02月16日 | 高専生活
消えない「D」があるのはしかたないとして…

あとはひとつも「D」を追加したくないから、がんばる、と、申しております。
主観的には、がんばってます(本人談)。

以下は母の目から見た、またろうの定期テスト勉強風景。

まず日曜日、午前中はのんびり起きてゆったり朝食、それからピアノのレパートリーを全曲じっくり弾いて棚卸し。。

再三うながされてようやく着替え。幾何の勉強をゆるっと開始。何度か様子を見に行くうちにようやくエンジンがかかり、昼をはさんで午後少しで終了。倫理で範囲のプリントが見つからなかったのだが(トゥルニエさんの分)、引き続き探してこなかったので勉強できず。

それから古文の助詞・助動詞で、今回の範囲に出てくるものをざざっと母と確認。二時過ぎになった。母はまたろうの勉強を見るのに飽きて、バイオリンが弾きたくなった(^-^;;

母が勉強に付き合うのをやめると、もらったばかりのお小遣い(週給制)を握り締めて嬉々としてお出かけ。図書館と、駅前本屋という、家からみると真逆の方向をめぐる大回りコース出発。戻ってくると、新刊のラノベを手にほくほくとベッドに篭り読書タイム。

まぁそんな一日でした。勉強時間は朝と夜ちょっとずつ。

そして試験の二日目(倫理・幾何)が終わって月曜午後。昼ごろ家に着いてるはずなので、さぞかし勉強が捗ることだろうと…

四時ごろ電話をかけて、「どぉ?? 進んでる??」と聞くと、「いや…まだ…はじめてない(^^)」…(-_-#
しかし電話越しに説教して、お互い気分を悪くしたって進まないものは進まないままなので、「今始めなさい。今日は何をやるの??」「うーん、表はどこにいったかな…(がさごそ)見つけたら電話するね(がちゃ)」

しばらくして。「あったよ。明日は化学と現国。化学の問題集、持って帰ってきたよ」。それはよかった。じゃ、今日は問題練習できるね。で、今すぐやるようにいって切る。

会社から帰ってみると、またろうとはなひめがリラックスムード。何やら楽しそうな雰囲気である。「どこまでやった?? 持ってきて」というと、「あ、まだ。ルーズリーフが見つからなくてねぇ。まずはそれを探さないと」などとたわけたことを言う。ルーズリーフを探すのに三時間かかったとでも!?

それからようやく、週末には手元になくてできなかった、化学の問題集にとりかかることにするが、本人の主張によればこの二ページ(1つの章の基本問題)だけ解けばよいと…母が範囲表と照らし合わせ、もう一章範囲があることを突き止めた。

途中、横道に逸れたこともあったようだがなにしろ四ページだけなので寝る時間の前に終わった。「お風呂はいってくる」というのでその間にまたろうが問題をやったあとをみると、すべてが鉛筆で書かれていて赤が入ってない。

風呂から出たまたろうに、「丸つけしてないけど」というと、「あぁあれは、一問やるごとに答えみて確かめて、その場で直してるからだいじょうぶ」。じゃどこができなかったかわからないじゃない!! そういうのは勉強とはいわねぇんだよ!!

だいたい、各章の2ページずつしかやらないって、それはケチりすぎじゃないの?? 「いいんだよ、基本的な問題しか出ないんだから」

そうか、基本か。それならと、化学の今回のテーマの酸・塩基についてちょっと聞いてみた。

硝酸の化学式は?」「H2C2O4…だっけ」「そりゃシュウ酸じゃー!!」
リン酸は?」「H2PO4??」「リン酸は三価じゃー!!」
NaHSO4は何と読みますか?」「硫酸ナトリウム」「Hのとこを読んどらんじゃないか~!!」「え? だって硫酸がH2SO4なんだから、もう読んだことになっててもいいんじゃないかなぁ(^-^)」…勝手にいいことにするなっ!!(-_-#

基本的に、覚えてません(-_-;; これがまたろうクォリティー。
#朝聞いたら、夜いっしょにやった分は、できてました。


はなひめ昨日の勉強:
なし…それどころじゃないっす。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする