先日、自分の中学受験の話を書いたので、勢いでその続きの話。
←こじろうは大学受験なしで糸の切れた凧に
私は結局、「裏口(?)」から私学に滑り込んで、快適環境を半年遅れで手に入れたけれども、晴れ晴れ気分というわけにはいかなかった。なにしろ、小学六年のときに四谷大塚でやったことって、「裏口合格」にはほとんど生きてないわけだし、やっぱり不発に終わったという気持ちがぬぐえない。
何がまずかったのかを自分なりに考えてみると(高校生当時の私による)、
・「合格80%」とあればだいたい大丈夫と錯覚していた。
・志望校対策がなかった。
・押さえ校がなかった。
・基本がいい加減だった。
というあたりだと思った。
なぜ中学生のとき、ではなく、高校生当時なのかというと、中学生の間は大学受験について何も考えなかったからだ。受験経験については、晴れ晴れ気分ではなかったにしても、とりあえず目先にある中学校生活を楽しむことに忙しかった。それに、失敗の原因は準備不足ではあっても、準備期間の不足にあるとは思わなかったので、別に急がなかった。
最近は、大学受験のために中学生のころから塾にいく中高一貫生もいると聞くけど、そんなにやってて飽きないのかね?? 昔と気質とか違うんだろうか。
というわけで、敗因について考えたり、勉強を組み立てたりしたのはあくまで高校生になってからの話。勉強の中身については、高一、高二では英数の単科コースをとったりしていたけど、高三になって、駿台の総合コース(月~金まで毎日何時間も授業があるようなコース)に入ったあと本格的にやった。
このころ、同じ学校の生徒をみると、みんななんとなく危機感が足りないように感じた。小学生で塾通いしていたころの、模試の結果がどうだったにしても、私以外は全員、結果としては合格したからその学校に来ているわけで、成功体験しか持っていない。模試の判定がよければ「まぁ大丈夫じゃないの??」という感触だし、さらには模試の判定が悪くても、最後にはなんとかなるんじゃないかという根拠のない自信がある人までいる模様。
つまり、私がみんなと何が違うっていえば、何をやっても「自信がもてないところ」(^^;;
どうすればより安全な併願ができるか、どうすればよりゆるぎない基礎が固められるか、どうすれば短時間で効果的に勉強ができるか、本気で考えていた。
高三も後半になり、固まってきた受験ラインナップは以下のとおり。
第一志望: T大理二
第二志望: W大理工 ←ここまでで絶対決めたい!!
第三志望: W大一文 ←得意科目の「英・国・小論文」しかないところで駄目押し。
第四志望: K大理工
第五志望: J大理工
第四志望、第五志望は、絶対浪人させないという親の強い希望で入れたが、あまり私は意識していなかった。数撃てば安全になるってもんでもないと思うんだけど…まぁスポンサーのご意向だから…
第三志望は、得意科目だけで受けられるガチの押さえを入れるという趣旨。こじろうの中学受験でいうと二日午後の「算・理」受験みたいなもの。
第二志望は、この受験の中での「肝心要」の部分。初めて過去問を解いたときにもあまりの相性の良さにびっくりしたが、そのあとも青本を丁寧に仕上げて、試験本番も、隅々までクリアに解けて、W大出題者の皆様が私に答えを語りかけてくださっているのではと思うくらい、問題から答えが透けて見えた。コンピューターミス以外では絶対落ちないと思った。
第一志望についてはそこまで自信を持つことはできなかったけど、自分なりに最善を尽くした。丁寧に準備して、得点見込みの計算も十分余裕を持って固め、当日に予想外のこと(英語がやさしい!!)があってもなんとか残ったという感じ…
(勉強方法については長くなるので割愛。気が向いたら別に書きます)
結果的に五戦全勝で終わることができたが、これは「合格率80%」が10回投げて8回当たる、というようなものではなく、同じ「合格率80%」ではあっても、中学受験のときの私は落ちるべくして落ちる20%のほうに属していたし、大学受験のときの私は受かるべくして受かる80%のほうに属していたということだと思う。
そんなわけで、中学受験の失敗は十分、大学受験に生きたと思うのだが、これは、失敗をしつつ、現実にはよい環境を手に入れたというところが恵まれていたともいえる…それで結局、自分の子には失敗経験をさせそこねたチキンな母である。
にほんブログ村 中高一貫教育 ←ランキング参加しています。
にほんブログ村 ピアノ
にほんブログ村 ヴァイオリン
【中学受験】 こじろうインデックス
【高校受験】 またろうインデックス
ピアノ・インデックス
←こじろうは大学受験なしで糸の切れた凧に
私は結局、「裏口(?)」から私学に滑り込んで、快適環境を半年遅れで手に入れたけれども、晴れ晴れ気分というわけにはいかなかった。なにしろ、小学六年のときに四谷大塚でやったことって、「裏口合格」にはほとんど生きてないわけだし、やっぱり不発に終わったという気持ちがぬぐえない。
何がまずかったのかを自分なりに考えてみると(高校生当時の私による)、
・「合格80%」とあればだいたい大丈夫と錯覚していた。
・志望校対策がなかった。
・押さえ校がなかった。
・基本がいい加減だった。
というあたりだと思った。
なぜ中学生のとき、ではなく、高校生当時なのかというと、中学生の間は大学受験について何も考えなかったからだ。受験経験については、晴れ晴れ気分ではなかったにしても、とりあえず目先にある中学校生活を楽しむことに忙しかった。それに、失敗の原因は準備不足ではあっても、準備期間の不足にあるとは思わなかったので、別に急がなかった。
最近は、大学受験のために中学生のころから塾にいく中高一貫生もいると聞くけど、そんなにやってて飽きないのかね?? 昔と気質とか違うんだろうか。
というわけで、敗因について考えたり、勉強を組み立てたりしたのはあくまで高校生になってからの話。勉強の中身については、高一、高二では英数の単科コースをとったりしていたけど、高三になって、駿台の総合コース(月~金まで毎日何時間も授業があるようなコース)に入ったあと本格的にやった。
このころ、同じ学校の生徒をみると、みんななんとなく危機感が足りないように感じた。小学生で塾通いしていたころの、模試の結果がどうだったにしても、私以外は全員、結果としては合格したからその学校に来ているわけで、成功体験しか持っていない。模試の判定がよければ「まぁ大丈夫じゃないの??」という感触だし、さらには模試の判定が悪くても、最後にはなんとかなるんじゃないかという根拠のない自信がある人までいる模様。
つまり、私がみんなと何が違うっていえば、何をやっても「自信がもてないところ」(^^;;
どうすればより安全な併願ができるか、どうすればよりゆるぎない基礎が固められるか、どうすれば短時間で効果的に勉強ができるか、本気で考えていた。
高三も後半になり、固まってきた受験ラインナップは以下のとおり。
第一志望: T大理二
第二志望: W大理工 ←ここまでで絶対決めたい!!
第三志望: W大一文 ←得意科目の「英・国・小論文」しかないところで駄目押し。
第四志望: K大理工
第五志望: J大理工
第四志望、第五志望は、絶対浪人させないという親の強い希望で入れたが、あまり私は意識していなかった。数撃てば安全になるってもんでもないと思うんだけど…まぁスポンサーのご意向だから…
第三志望は、得意科目だけで受けられるガチの押さえを入れるという趣旨。こじろうの中学受験でいうと二日午後の「算・理」受験みたいなもの。
第二志望は、この受験の中での「肝心要」の部分。初めて過去問を解いたときにもあまりの相性の良さにびっくりしたが、そのあとも青本を丁寧に仕上げて、試験本番も、隅々までクリアに解けて、W大出題者の皆様が私に答えを語りかけてくださっているのではと思うくらい、問題から答えが透けて見えた。コンピューターミス以外では絶対落ちないと思った。
第一志望についてはそこまで自信を持つことはできなかったけど、自分なりに最善を尽くした。丁寧に準備して、得点見込みの計算も十分余裕を持って固め、当日に予想外のこと(英語がやさしい!!)があってもなんとか残ったという感じ…
(勉強方法については長くなるので割愛。気が向いたら別に書きます)
結果的に五戦全勝で終わることができたが、これは「合格率80%」が10回投げて8回当たる、というようなものではなく、同じ「合格率80%」ではあっても、中学受験のときの私は落ちるべくして落ちる20%のほうに属していたし、大学受験のときの私は受かるべくして受かる80%のほうに属していたということだと思う。
そんなわけで、中学受験の失敗は十分、大学受験に生きたと思うのだが、これは、失敗をしつつ、現実にはよい環境を手に入れたというところが恵まれていたともいえる…それで結局、自分の子には失敗経験をさせそこねたチキンな母である。
にほんブログ村 中高一貫教育 ←ランキング参加しています。
にほんブログ村 ピアノ
にほんブログ村 ヴァイオリン
【中学受験】 こじろうインデックス
【高校受験】 またろうインデックス
ピアノ・インデックス