おゆき先生が最近、指導の重点項目に挙げているらしきポイントのひとつが
「「しゅばっ」と移動、準備を早く」
です。
←ブラームスさん、真面目に取り組んでもやっぱり難物(o_o)
ゆっくり練習するときは、手を動かすのもゆっくりしていて間に合うわけだけど、
この音弾き終わった、
ゆっくり移動して、
さて次の音、
ってやっていると、それは(のちに)速く弾くための練習にはならない。
ま、音を確かめるという一定の効果はあるんですけど。
音を弾き終わるが早いか、
「しゅばっ」と移動してスタンバイ。
次の音を弾く。
ゆっくりテンポなのはかまわないんだけど、ポジション取りはあくまで素早く。
ちなみに、「しゅばっ」はなるべく低空飛行です。
ただ動きが速いだけではなくて、無駄のない動きというのが大事なの。
ゆっくりのときこそ、最適化を考える。
準備が早ければ、触ってから弾けるので
・ミスタッチが減る。
・きれいな音で弾ける。
と、一石二鳥です。
この、「ゆっくりのときこそ、最適化を考える」ってのが
最近の新登場練習法で…
というのは、もちろん前から言われていたことだけど、
最近おもしろく思えるようになったから登場したの。
ブラームスさんのバラードはホント、これ大いに考えたほうがよさそうです…
この「考える」ところなら、消音やまちゃんでも練習できるんですよね。それもいいところです。
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています
「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)
「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
「「しゅばっ」と移動、準備を早く」
です。
←ブラームスさん、真面目に取り組んでもやっぱり難物(o_o)
ゆっくり練習するときは、手を動かすのもゆっくりしていて間に合うわけだけど、
この音弾き終わった、
ゆっくり移動して、
さて次の音、
ってやっていると、それは(のちに)速く弾くための練習にはならない。
ま、音を確かめるという一定の効果はあるんですけど。
音を弾き終わるが早いか、
「しゅばっ」と移動してスタンバイ。
次の音を弾く。
ゆっくりテンポなのはかまわないんだけど、ポジション取りはあくまで素早く。
ちなみに、「しゅばっ」はなるべく低空飛行です。
ただ動きが速いだけではなくて、無駄のない動きというのが大事なの。
ゆっくりのときこそ、最適化を考える。
準備が早ければ、触ってから弾けるので
・ミスタッチが減る。
・きれいな音で弾ける。
と、一石二鳥です。
この、「ゆっくりのときこそ、最適化を考える」ってのが
最近の新登場練習法で…
というのは、もちろん前から言われていたことだけど、
最近おもしろく思えるようになったから登場したの。
ブラームスさんのバラードはホント、これ大いに考えたほうがよさそうです…
この「考える」ところなら、消音やまちゃんでも練習できるんですよね。それもいいところです。
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています
「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)
「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社