アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

辞書引き節約派

2011年04月08日 | 中学生活
「春の修羅場と男女差別話」を書いたときに、Buckeyeさんとこまちさんから、「辞書渡せば」というツッコミをもらって私はようやく「おぉそういう考え方もあるのか」と気づいた。

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←新学期始まりました。なんとか間に合ってよかった

私はああいうシチュエーションで…つまり、物語を英語で読むということをするにあたって、どっちゃりぎっしり知らない単語が出てきたとして、それをいちいち辞書で引きながら読もうとしたことがない。

とるべき道は以下のうちいずれか:
・ほとんど辞書を引かずに、推測できる程度の簡単な物語を読む
・訳本を探し出し、対照しつつ読む
・読むのをあきらめる

だって、辞書ばっかり引いてたら、つまらないもん。話がつながらなくなっちゃう。いや、こないだの物語がおもしろかったかどうかは別だけど…いやある意味おもしろかったか (あの話のあとも、のけぞるような話がいくつも)。

今回の場合、宿題だから、別の本にするってわけにもいかないし、訳本もないってことで、読むのをあきらめるよりは読んだほうがいいかと…。こじろうの知らない単語を全部辞書引きながら読ませるって選択肢は頭になかった。時間がかかりすぎてもったいないし、英語が嫌いになりそう (今でも好きってわけじゃないけど)。

わりと似た話(王子様と王女様が出てくるような)が多かったから、最後のほうの話になると知らない単語の率も減ってきて、それと英文自体に慣れてきたのもあって、かなりこじろうが自力で読めるようになった。


私は受験英語がとても得意だったんだけど、英語の勉強で一番役に立ったのは、yoyoさんのお母様(英語塾の先生)から教わったコツだった。

「英語を読みつつ英日を同時に頭の中に流すべし」

実際には、yoyoさんの口から漏れ聞いたものに過ぎないし、なにしろン十年前のことだから、お母様がほんとはどういう趣旨で言ったのかはあやふやだけど。ともかく私としては、すらすら日本語が頭に浮かぶ状態にして、英日がからみあって頭の中を流れるようにする、そこから英語の感覚が吸収できるというふうに解釈した。

今、趣味で映画のDVDを見るときも、英語音声日本語字幕で聞きながら、常にそのズレを楽しんだりするのが好きだけど、これはそのときから身についた習慣というか後遺症というか…

だから、物語本のような、「さらっと読む」ものであれば、苦労なく日本語が浮かぶ状態にして(訳本を使うか、十分簡単なものにする)、なるべくテンポよく読む。

あるいは、駿台の英文解釈のテキストのような、精読・訳読をするためのものであれば、徹底的に辞書も引くし解説も聞くけど、よくわかった状態にした「あと」、読み直してさらさらと英日を頭の中に流す。これは、なにしろ元手がかかっているので(笑)、一回読んだだけではもったいない。なるべく何度も読み返して、何度も流す。

というふうに、二種類の読み物があるとすると、後者は時間がかかるのでできるだけ少なくする。英語の勉強にあんまり時間かけたくないし(^^;;

それで、英語の勉強としてはそれなりに効率よかったと思うけど、単に大学受験の英語として得意なのと、翻訳者としてやっていくのと、それは必要な研鑽のレベルがまったく違うということにすぎない。まぁこじろうがどう転んでも翻訳者ってことはないだろうし、辞書引き節約派が伝染してもいいんじゃないかな。けどともかくもっと英語の勉強はしないとね。

にほんブログ村 中高一貫教育  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン←どれでも
にほんブログ村 ピアノ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カイザーもビブもいけいけどんどん(57)

2011年04月07日 | バイオリン
木曜日にレッスンがあって、すぐの月曜日にまたレッスン(^^;;

   にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ←ザイツを通して弾けたらかっこいいだろうねぇ

四月から、曜日とレッスン会場を変更。これは、はなひめの塾の日に合わせるための変更で、レッスンが済んだらちょっとその部屋のまま待たせてもらって(つまりピアノとか弾かせてもらって)、それから帰ると、はなひめといっしょに電車に乗れるという寸法だ。なかなか完璧な計画なのだが…

四月初回については、はなひめがまだ春休みなので夜の塾がない。つまり、はなひめは家にいる状態で電車に乗ってレッスンにでかけていくというちょっとまぬけなことになってしまった。

しかし、会場を変えて、いいことがあったよ!! 部屋が広い!! これまでの部屋は、アップライトひとつ置くと立ち位置が微妙な狭さで、角度を工夫しないとフォルテッシモのところで弓を壁にガツッといってしまってたのだが、今度は余裕~♪

早速カイザー一番から。「木曜の月曜だから」練習が間に合ってないことをいいわけしながらスタート。実際のところ、平日は練習というほどの練習時間が取れるわけでもないので、土日さえ挟まってれば関係なさそうなもんだけど、でもその、時間的には「ちょろ」と触っただけの日でも、重ねるとちょっと効いてるような気がするのだ。土日に試行錯誤した分が、まったり発酵するというか…

四連スラーと、「タラ、タッタッ」「タッ、タララ」「タララ、タッ」の四パターンでいく。ひとつのパターンでずっと弾ききるのではなくて、「じゃここのフレーズからこのリズム」と先生が切り替え指示を出してどんどんいく。先生がいうには、ひとつのリズムでだらーんと弾いていてもあまり意味はなくて、さっと「このリズム」ってんで出てくるというのが大事なのだとか。

「タッ、タララ」というのは、短いスタッカートひとつ分で、次のみっつ分の弓を稼がないといけないので、なかなか無理がある。練習不足も相まってヨレヨレになり、「これ無理があります~」と文句をいうと、「いいんです、練習だから。そういうもん」と先生。そのまま、音程グダグダで終わったけど、先生は「じゃあ一番は終わりにしましょう。これは基本なのでいつも練習しておいてくださいね」とあっさり。

次は二番。ひとつの音の中でクレッシェンド&ディミヌエンド、バイオリンっぽい練習だね。

そしてザイツ。懸案のスピカートと重音のところは、なんか前回よりだいぶうまくいった。練習をしたからうまくなるというよりは(この土日あんまりしてないから)、ある時点でカクッとうまくいくような感じがする。

そして冒頭に戻り…この間、二楽章のまったりしたところでちょいとビブラートを混ぜてみたが、今度は一楽章もかけるようにという。E線のビブラートってかけにくいですね。方向が定まらない…

私があれこれままならず格闘している中で、ほんのちょっと「あっ、こんな感じ♪」の音が出ると先生はすかさずほめながら、長いところにかければいいというわけではなくて、短くても頂点にいく直前でつなぐ感じにかけるとよいとか、どんどん中身に入っていく。私はまったくそれどころでなく話だけ聞いている状態。先生がお手本するとそりゃもういい感じなんですけどね。

「一楽章は大丈夫ですね。あとは伴奏もつけてみてください(…えっ??)。こまたろう母さんとかに頼んでみたら??」そりゃ、発表会に出るとかいうなら頼むけどねぇ。練習用にきてもらうほど近くないし。るんちゃんママさんが暇ならほとんど傘のいらない距離なのだが。

というわけで、次回はいよいよ三楽章に突入ですか??

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


新学期。小学校の給食、はやく始まってほしい~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の修羅場と男女差別話

2011年04月06日 | ピアノ
こじろうの春休みって、行事は片端からなくなるし、部活は少ないしで、ものすごく時間があまってたはずなんですよね。

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←はなひめの小学校とまたろうの授業は今日から。こじろうはひとりでのんびり…宿題を片付ける

でもやっぱり、新学期が見えてきたところで気づくと宿題がたまってるのって、なんででしょ。確かに今回、親はこじろうのことはノーチェック…はなひめのことも、地震のことも、いろいろありましたからね…何も声かけしてなかったんだけど。

一番、問題なのは、英語の物語集を読んで、おまけについてる問題をやる宿題。単語も、文の形も、知らないことだらけでぜんぜん読めないとこじろうは言います。だから母のいるところで読んで、いちいち単語ごとに「~は??」「~ってどういうこと??」と聞くんだって…

あ゛~っもう、こんなのつきっきりでやってられますかいな。知らない単語がたくさん出てくるのはほかのみんなだって同じでしょ。辞書ひけ辞書!!

するとこじろうは、みんなはこんなのいちいち読んでなくて、この話をぐぐって日本語で読んでおしまいにしたりしているとか。そんなわけないって!! リサーチが偏ってるんだよ!!

ところで、昨日読んだ中でこじろうがいちばんてこずってた話はこういうの:
--------
ある王国のところへ、隣国の王子が軍を引き連れて攻めてくるという話になり、その王様は困った。自分は老齢だし、息子はおらず、娘が三人。娘たちは、「私が行って戦います!!」とかいってくれるんだけど、「軍隊は女の将軍が嫌いじゃからな~」

そこで、一人目の娘が男装して軍を率いて出発。ところが、途中で木を見たときに「これを薪にして兵士全員分の料理を作れる」かなんか言って、「こいつ女だ」とバレ、戻ることに。二人目の娘が次に出発し、途中の木はスルーしたんだけど、川のところで「ここで汚れたシャツを洗ってまた真っ白で着られるようにしよう」かなんか言って「こいつ女だ」とバレ…

そして三人目の娘が将軍として出発したとき、木も川もスルーして黙ったまま進軍。御付きの者も、「なんか女に見えるんだけど」と思いつつ、「馬の乗り方や剣さばきも板についてるし」と決め手がつかめない(笑)

それで、両軍が出会うところまでこぎつけ、「戦う前に話し合いをしよう」ってことになる。王子は「私の城に来てください」と招待。王子も「なんか女に見えるんだけど」と思いつつ、「証拠がないからどうしようか」と母(女王)に相談。

女王は、「剣の間(たくさんの剣が陳列してある)に連れていきなさい。女なら興味ないはずだから」てなことを言い、王子はそれに従うが、娘は剣をとても興味深く何時間も鑑賞してた。次に、「庭を案内しなさい。花を摘んだとき、女なら服の前につけるだろうし、男なら耳のうしろに差すだろう」てなことを言い、王子はそれで試してみるが、娘は花を耳のうしろに差した。さらに、「パンを食べるとき、男なら手でちぎるだろうし、女ならナイフで切るだろう」という話になったが、娘は手でちぎり(^^;;

でもやっぱり女だと思う、こんなに顔がきれいなんだから、と王子はこだわって、泳ぎに誘ってみた。すると、娘は自国からの手紙を偽装し、「王が危篤なのでまたこんど」と帰ってしまった。「やっぱ女だよな」と思った王子は後をつけ、王と娘の会話を盗みぎきして、「やっぱり女じゃーん、結婚してください(!)」

それで、二つの王国は一つになり、めでたしめでたし、王は、「息子より娘が役に立つこともあるわい」と。
--------

なんなのこのむちゃくちゃな話は~!! むかつく~!! こんな話、読まなくてよし!! 共学校でこれはないよね。と私がいうと、こじろうは「男子校ならありともいえないじゃん、関係ないよ」。

ま、けど、盛り上がっているうちに三つの話を読み終わり、明日(というか今日)も三つ読めばなんとか終わるということになった。はぁ…。

にほんブログ村 中高一貫教育  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン←どれでも
にほんブログ村 ピアノ
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先生とサシでアンサンブル・レッスン

2011年04月04日 | バイオリン
アンサンブル・レッスンというのはほんと難しい。

   にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ←今日は個人レッスン、練習が間に合わない(^^;;

人が揃わないと「アンサンブル」にならないものね。現在、「形の上では」つまり月謝を払ってる人という意味では、バイオリン二人、チェロ二人という構成になっていて、それなりにいい線いくはずなんだけど。

もともと、月二回のレッスン。先月は地震直後で一回流れ、二回目は私が都合悪くなり(またろうの熱その他で)ドタキャン。そしたらなんと「誰もいなくなった」らしくレッスン自体が流れ。

というわけで四月は、五週目の「昭和の日」を除く土曜日全部を埋める、月四回レッスンという「後がない」状況に。

土曜日は、久々のアンサンブルなので気合が入っていたが(気合を入れて何をしたかというと、楽譜のごちゃごちゃの中からアンサンブルに持っていくものを掘り出すという作業…)、先生からメール。私以外が全員欠席なので延期しましょうという。

でも、四月はもういっぱい。延期といったら五月か。でもこの先も、この出席率状況からいうといつ消化できるかわからない…そこで、私のほうから先生に「もしよろしければ、先生と二人だけでもレッスンしていただければうれしいです。新しい曲の譜読みでも、簡単な曲のデュオでも」とメールしてみた。この先に延ばしていっても、なかなか消化の目処がたたないくらいなので、他の方もたぶん文句ないはず。

すると、先生からは、「では、やりましょう」とお返事があり、サシでのアンサンブル・レッスンが実現した。

ほんとは、せっかく先生と二人だったらいっそ、アンサンブル用の曲の譜読みをやってるより、デュオ楽譜でがんがん先生と合わせられたら楽しいな、と私は思ったんだけど。でも、先生は非常にまじめに堅い方なので、どうもそういうノリではないらしい。

結局、これからアンサンブルで取り上げる予定の、「オンブラマイフ」「G線上のアリア」の譜読みをやることになった。いずれもなんというか…音がきれいでビブでもかかってなくっちゃ聞くに堪えない曲なので、自分でさらう気がまったく起きず、楽譜はずいぶん前にもらっていたけど弾いてみることもしてない曲。

これを、先生と向き合って逃げ場がないところで(笑)いっしょうけんめい弾けたのでこれはこれでなかなかよかった。どうにもサマにならないところも、強弱の付け方とかアドバイスもらって、多少ましになるし、先生が別のパート弾いて合わせてくれると、これはとっても楽しい(^^)

先生と二人であれば、「ザッツ」もフェルマータの「間(ま)」も、のっけからばっちり合ってノープロブレム。音程は、こちらの「お指の都合」があるからばっちりとはいかないけど、少なくとも先生と合わせていれば、迷子にはならないですむ(あるべき音程が確かに頭の中に存在するという意味で)。

こうしてみると、二つともとってもいい曲ですね~

うまい人とアンサンブルするのは簡単なのだ。あとは生徒か揃うこと、それから生徒どうしで合わせること…
さて次回は??

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よい翻訳は透明なのだ(スティーブ・ジョブズ驚異のプレゼン)

2011年04月03日 | 生活
「スティーブ・ジョブズ驚異のプレゼン」という本は、最初から興味は持っていたし、売れてるって話は聞いてたけど、出版されてからずっと今まで、スルーしてきた。

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←プレゼンだって、ピアノ演奏と同じく、練習が大事らしい

だってね。私は、ジョブズにも、アップルにも、プレゼン技術にも興味なくって、「最初から興味は持っていた」の中身は、「翻訳」なんだもん(^^;; ふつう翻訳見るために本買いませんよね??

でも、数日前ふらっと入った本屋で平積みになってるのを見て、ふらふらっと手に取ってしまったら、中を見るでしょ…

目にとまったのは、ジョブズの基調講演を表にしたもの。日本語にしてあるけど、原語もついてて、スライドで何を見せていたかがまとめられてた。すると、ジョブズのこの無駄のない、そしてインパクトがあるしゃべりの内容もすごいんだけど、翻訳がまたすばらしくて、やっぱり買っちゃった。うまいなーこんなふうに訳せたらいいよね、と思って。

だから、Buckeye氏の翻訳を鑑賞するつもりで読み始めて、そしたらなんか内容にどんどん引き込まれて、気がついたら翻訳のことなんかすっかり忘れてた。よい翻訳ってのは、透明なんです。リズムよく読める、わかる、翻訳であることを感じさせない(*)。

私が仕事(マニュアルの翻訳品質管理)でふだん目にしている翻訳は…翻訳であることを片時も忘れさせない、ごつごつのざらざら、日本語で最初から書いたとしたらそう表現する人はいないよねという訳がほとんどだから…

私が品質担当者になってざっくり10年。その間、格闘してきたのは「間違い」を減らすこと。たとえば、英語には「使用できません」て書いてあるのに「使用できます」と訳されていたり(爆)、原文にある語が飛んでるとか、取り違えてる(deleteとdetectって似てる~みたいな)とか、「できます。」が「できす。」になってたり、そういう間違い。

その格闘で成果が上がらなかったわけじゃなくて、確かにそういうものは大幅に減ってきたんだけれども、一方ではその10年間、翻訳外注単価を下げる動き、原文の品質低下(英語ネイティブじゃない人が書いたり、買収した会社の資料はローカライズしにくくできてたり)、開発のアジャイル化とか状況は厳しくなるばかり。間違いは少ないに越したことはないけど、それだけで「読める」翻訳になるわけでなく、「透明な翻訳」からはむしろ遠ざかっているような気も。

確かに、間違いを指摘するんだってそりゃやらなきゃしょうがないけど、よい翻訳、よいお手本に触れる機会は少なく、足をひっぱるような翻訳(ひどい旧訳とか、機械翻訳とか)ばかり目にしてたらそりゃ良くなっていかないだろうなとか。

そんなわけで、本業については悩み深いんだけれども。

本の内容は文句なくおもしろい。そういえば今年になってから、Buckeye氏の講演を聞いたときはやけにビジュアルな、文字の少ないプレゼンパッケージだったけど、あればジョブズ流ってことね…そういえば、Buckeye氏の堂々とした押し出しっぷりがちょっとジョブズに似てるかも(^^;;

ご本家の有名なプレゼン→iPhone発表

私は、必要に迫られてプレゼンするとき、ごくフツーの、個条書きの並んだつまんないプレゼンをしてるけど、実は昔、駆け出しのころ(卒論発表とか)手描きイラストと、数少ない言葉の並んだOHPでプレゼンしてたのよね。もちろんプレゼン自体すごく下手糞だったと思うけど、とにかくそういう「イラストと、短い言葉」みたいなフォイルは「フォーマルじゃない」ってことでさんざんダメ出しされ、しぶしぶフツーのスタイルに落ち着いていったんだっけ…

っつーことで、私の時代が来たのね~(嘘)

にほんブログ村 中高一貫教育  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン←どれでも
にほんブログ村 ピアノ

(*)英語と日本語って、一対一対応するようにできてないから、どう訳してもそれで完璧に同じニュアンスが伝わるってことにはなかなかならない。このすばらしい翻訳の中にもいろいろ悩みや迷いがあるということを感じました↓
Buckeye氏のブログ記事「『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン』-誤訳の指摘」
しかしこんなところのコメント欄にもしっかりメゾフォルテさん登場。
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする