アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

録音すると思うだけでカミカミ演奏になる理由

2018年04月19日 | ピアノ
来週、ショパン舟歌を練習会デビューさせようとしているんですよ…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←録音するだけで緊張練習。安上がり。

え? のろのろ長々聞かされたら練習会でもさすがに迷惑だろって??

まぁ~そうなんですけど、やはり人前で弾いていかないとなかなか向上しないんで、弾かせてもらおうと思います。

それでもなるべく迷惑度を下げようということで、練習会直前「録音セルフチェック」をしてみました。

…そしたら、なんかいつもより増してヨレヨレに…

もちろんノーミステイクなんて期待してませんが(一生できん)、それにしてももうちょっとなんとか??

現状はといいますと、「やらかす(ぐっちゃになる、わからなくなる)」率がかなりあるという危険箇所が数え切れないくらい(笑)存在するので、仮に確率の掛け算としますと単純計算でいって一万回弾いても「無事」な録音は取れないということになります。

でも、誰が聞いてるでもなく、ひとりおうちで、めるちゃんに向かって弾いているだけなのになぜここまでヨレヨレに?? というのを考えてみますと、ひとつ思い当たるフシがありました。

それは、「せっかく録音するので」止まらないで弾きたいと思って弾くということです。ミスタッチなしとか大それたことは考えていませんが、つっかえても音が抜けてもノリはなるべく乱さないで先に行きたいということです。何年か前まではそれがほんとにぜんぜんできなくて、弾き直ししてばかりいたんですが、最近だいぶマシになりましたからね。

とはいえ、これだけ余裕のない曲を、弾き直しせずに弾きたいとなると自分的にかなりプレッシャーらしくて、かえってとっちらかってカミカミになってしまうんです。やれやれ。

それで、ちょっと気分を変えまして、わりと自由に止まったり弾き直ししても(できるならばそのまま先にいっても)いいから成り行きに任せようとしたところ、だいぶ改善しました…というかふだんの練習ぽくなりました。

昨日の録音(テイク2) …テイク1は門外不出ww

録音を自分で聞きなおして思うことには、次の音を考えたり、間違えたところを弾き直したりしてうろうろされると、やっぱり聞いてるほうは気持ちよくはないんで、なるべく(いろいろあっても)着々と前へ進んでほしいんだよなぁ~と思った。

練習会とはいえ、人前で弾くなら「常に前進する(アンダンテでもいいから-笑)」というのが最低限必要だよねぇ。
でもそう思うと、てんぱっちゃって危険なわけです。


* 3月にアップしたやつを自分で聞き直したら、止まりかたが今回のよりずっとひどかったんで、自分でキモチワルクなった(-_-;; マシにはなったんですね(当者比)

** てゆうか、ふだんの練習だってそんな自在に弾き直してないで、「人前で弾くつもりで」弾いたらいいよね。わかっちゃいるんだけど。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イメージして弾くってソコ!?

2018年04月18日 | ピアノ
「題名のない音楽会」を録画で見ておりましたところ、クララ・ハスキルコンクールで優勝したという若い男の子(藤田真央)がチャイコンを弾いていて…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←え? トシの話はしたくないって??

まぁ演奏なかなかよかったんですけど、弾き終わってインタビューのときに自分で!!「名演だったのではないかなと思います」とかいってておもしろいコだなと(^^;;

本番(コンクールとか)に強くなる練習方法として、「緊張で手が冷たーくなっちゃうので」練習の時にもそれをシミュレーション?できるように、手を氷水につけて冷たーくしてからいきなり弾いたりしているそうで(まじか!? それ効くの??)、やっぱ変わったコかな。

演奏について、「イメージを働かせるのが大事」というのはふつうの考え方だと思うんだけど、イメージといったら曲の感じのことかと思いきや、
「高齢になったらどう弾くんだろう」
ってイメージするっていうの。

つまり、彼は今、19歳だけれども、
ベトソナ32番を弾くんだったら、そのときのベートーベンの年齢(51歳)になったらどんな感じだろうと思って弾くわけ。

一部分、
「19歳の自分のままで素直に」弾くのと
「51歳になったところをイメージして」弾くのと
弾き比べしてくれましたが、

前者だと強い音は強い音、若さそのままのパワーで押す感じ、
後者だと強い音はもっと厚みというか重みがあったり、音と音の「間」があったりという感じ。

なんか人生経験の重みというかそういうものをイメージしているらしい。

うーん…

高齢ですか…

51歳いうたらジャスト私のリアル年齢ですわ(汗)

それでいうと私の場合、あらかたの曲は若返ったつもりで弾かないといかんことになりますよね。
ショパンでもモーツァルトでもシューベルトでもシューマンでも。

どの作品も今の私より若いころの作品なんだから。

まぁけど若返ったつもりで弾くかっていうとなんか違うと思う。
それこそせっかく今までの人生経験があるんだからさ。

大人になって(高齢になって!!)ようやく得た何かを曲を弾くときにイメージしてもいいと思う。

ただそれとは別に、作曲家がそのとき何を考えていたのかをイメージするのは意味のあることかもしれないよね。
その作曲家の人生…の、中でその時期に。
モーツァルトの20歳と私の20歳じゃぜんぜん感覚違うだろうし、単に私の20歳ごろをイメージして弾いたら特に意味はなさそうだ。

今まで、曲を弾くときにその作曲家が曲を作ったときの様子をイメージして弾くことはあんまりなかったけど、
それはそもそもほとんど知らないから(知識教養がないから)。

知っていれば、知らないよりいいだろうし、
それを生かして弾けたらもっといい。

ま、なんだってそうだよね(知らないよりは知っていたほうが)。


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハノン一番が弾ければ子犬のワルツが!!

2018年04月17日 | ピアノ
ということで、見ました、「ピアノの森」第二話。

第一話、雨ざらしのピアノのアンビリーバボーな状態に突っかかってどうも入り込めない私でしたが、
さてさてここからどのような展開に。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←でもせっかくだからショパコンのシーンまで見たいじゃないですか

主人公のカイくんは、楽譜はまったく読めないらしいけど耳コピ完璧なので、
一回聞けば大概の曲はさらっと弾けちゃうんですよ。森のピアノで。

でも、「ふつうのピアノ(室内飼い)」では弾けない。軽すぎるから??
#「ふつうのピアニスト」はその逆で、「ふつうのピアノ」では弾けるけど、森のピアノでは弾けないわけですね(というか、音すら出ない)。

音楽の先生は、カイくんが森のピアノを弾きこなすのを見て、カイくんがふつうのピアノ弾けるようにさせたいんだけど、
カイくんはその気なし。だって森のピアノが弾ければいいもん。

ところが、カイくんは先生が弾いたショパン(子犬のワルツ)がいたく気に入り、これも森のピアノで弾いてみようとしたがなぜかショパンだけはぜんぜんまともに弾けない。

…えっと、ご覧になってない方、ここまで理解できました? いやまったく??
既にまったくありえない設定に突入していますが(ショパンだけが弾けないという)、
とりあえずそこまで認めてくださいね。先に進めないので。

でも彼はどうしても子犬のワルツが弾きたい…ということで先生に教わることにしたんだけど、先生の指示は
ハノン一番をふつうのピアノで弾くこと
だったんです。

ふつうのピアノでドミファソラソファミ、レファソラシラソファ…をやろうとしてもカイくんは弾けない。よれよれになってしまう。

で、それがちゃんとスラスラ、快速で弾けるようになるまで練習したんですけど、
そしたら「子犬のワルツ弾いてごらん」ってことで
さて一発で弾けました。(「軽い」弾き方ができるようになったという趣旨ですかね。)

という話になっております。


「のだめ」でも「四月は君の嘘」でも、話に無理はあるんですが(漫画だから…)
ここまでの無理むりはパラレルワールド並みのブットビです。

上記のストーリーでいちばんありえないところは、ハノンが弾けたら子犬のワルツが弾けたというところよりむしろ、
ハノン一番がまったく(ふつうのピアノで)弾けなかったところかな。

尋常ならざる重さ(ただの重さとはちょっと違いそうですが)の森のピアノでなら、モツソナでも「運命」でも「茶色の小瓶(ジャズバージョン)」でも自在に弾きこなす人が、
ふつうのピアノでドミファソラソファミ、レファソラシラソファ…を弾こうとしたとき、
うるさくなるとか音が汚いとか速く弾けないとかならまだわかりますが、
まったく弾けなくてぼよんぼよんに、なんてのは考えられません。

逆にいえば、そこさえ認めてしまえば(!)、ハノンがイメージどおりの音色で弾けるようになったときに、自動的に子犬のワルツが弾けるようになっていたということがあってもいいかなと思えてしまうところがかなりおかしい、すでに「ピアノの森」ワールドに毒されているのかも(笑)
#あれ?? ショパンもだけど、モツソナだって「軽く」弾けなきゃ弾けないんじゃないのか…

私的にいちばん不思議なところは、反田恭平はじめピアノを愛する人たちがかなりこの作品を気に入って入れ込んでいるところです。
この先を見たらその謎が解けるのでしょうか。


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曲集の真ん中にトロイメライ

2018年04月16日 | ピアノ
「子供の情景」の練習をぼちぼち進めていますが、はっきりいってかなり難航してます(^^;;

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←ぜんぶ弾くのってけっこうなチャレンジかも…

昨日はトロイメライと格闘していましたが、素敵に弾けないとかそんなレベルじゃなくて音を並べるところがすでに難しく(汗)

まぁ、「子供の情景」イベントで私の担当は第五曲なんで、トロイメライはほっといて第五曲だけとりあえず練習してもいいんだけど。

第五曲もけっこう難物です。忙しい曲なのでせっせと音を並べてみて、でもハッと気づくと「p」とか書いてあるんだわそういえば。私が弾くのこれかなりうるさくて、とてもじゃないけどp(ピアノ)には聞こえないわね。でもなんかにぎやかで元気な曲調なので、そういえばこれまで聞いた演奏もあんまりpっぽくは聞こえなかったような気が。

ともかく、第五曲「満ち足りた幸せ」はとても好きな曲です。後半のへんてこりんな転調もイイ感じです。


ニ長調(ファとドがシャープ)だったところに突然シのフラットが(ヘ長調)。

このことについて、artomr氏が書いてくれた解説の中に言及がありました。

Robert Schumann : Träumerei - Kinderszenen op.15-7
(artomr氏演奏のトロイメライ。解説つき)
「第5曲のみでは、そのヘ長調領域は謎めいているが、《子供の情景》の第1部を閉じる第6曲目のイ長調のマーチの喧騒が収まり、穏やかに第7曲のヘ長調主和音が鳴り響くことで、第5曲のヘ長調領域が「トロイメライの予告」であったことが理解される。」

「子供の情景」って13曲から成っているけど、奇数ってことは「真ん中の曲」というのがあるので、トロイメライはそれに当たります。だからってわけじゃないけど、たぶんシューマンさんはトロイメライを最重要曲として作っていて、その前に6曲、そのあとに6曲という構成になっているんですね。

それで、テーマであったり、調であったり、いろんな仕掛けによって、響きあって全体が立体的な構成になるように工夫をこらして作ってあって、そこまで楽しむとすればまさに大人のための子供の曲。

全体をとおして弾いて「いい感じ」に聞かせようとすれば、この解説にもあるように曲と曲の間にも注意を払って弾いていくと効果的。ということになると、セルフ譜めくりで避けようのない間があるとか、ガサガサいってるというのも興ざめなんだけど、だからといって暗譜とか絶対無理だと思うし、本番は譜めくりを頼むかねぇ。一曲一曲は譜めくりいらないんで自分でもめくれるはずで、なのに譜めくりの人がついてると変な感じがするかもだけど。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘法筆を選ばず(リヒテル)

2018年04月15日 | ピアノ
らららクラシックでリヒテルを取り上げた回があったのだけど、そこで紹介されたリヒテルの言葉
「私は決してピアノを選ばない」
「悪いピアノはこの世にない 演奏者が悪い」

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←ピアノに助けてもらわないと弾けません(^^;;

…まさに「弘法筆を選ばず」ですね。優れたピアニストであっても、そういう人ばかりではないと思うのですが(マイピアノとマイ調律師を連れて歩くような人もいるでしょ)、リヒテルのポリシーなのか、あるいは弾き方の傾向によっても違うのか。

映像を見ると、ものすごいパワフルな弾き方で、なんでも「指をねじ込むように、鍵盤の下から指が突き出るようなイメージで弾け」と言ってたということなので、多少状態の悪いピアノでも「ねじ伏せる」ことができたのか…

でも「大きな音を大きく叩くことは誰にでもできる 美しく響くピアニッシモを弾くことが大事(そぎ落した芯の音を)」とも言っていたようなので、そういうときにピアノの状態が気にならなかったとは思えないんだけど。

リヒテルは日本が気に入って何度も来日してコンサートしてるんだけど、そのときに調律を担当した村上氏によれば、
最初はどういうのが好みかわからないから基本に忠実な調律をして、コンサート後リヒテルに「ピアノどうでした?」と聞いたら
「よかったよ でも私には易しすぎた(too easy)」といったとか。

それで、「もうちょっと重いのがいいのかな?」と想像して、
鍵盤の下の紙を一枚を取り除いた

そしたら次のコンサート後、弾き終わってすぐ大喜びでハグしてくれた、と。

ピアノの好み、あるじゃん(^^;;

「ピアニストにとってピアノを選ぶのは有害だ
心理的な重圧になる」

「私は調律師やスタッフを信じている」

「ピアノを愛するより音楽を愛するよ」

こんなことも言っていたとのことなので、ピアノの状態がどうでもいいというよりは、ピアニストはどのようなピアノが与えられてもそれをちゃんとコントロールすべき、ピアノについてどうこう言うより音楽に専念すべき、というようなポリシーだったのかも。

一方、ピアノの状態に左右されまくって、このピアノだと弾けないとかぐだぐだぐだ…いいまくる私としては、ただただリヒテルさんすごいとは思うんだけど。
そもそもピアノを弾くことよりピアノという楽器自体が好きなタイプだし趣味ピアノなので
これからも思う存分ピアノのえり好みをさせていただきたいと思っております(^^;;

ところで「鍵盤の下の紙一枚を取り除く」とどうして重い弾き心地になるのかって話だけど
この動画が参考になります→鍵盤の高さ調整-ピアノの修理・調律・再生

紙のところというのは、鍵盤パーツが乗っている「支点」のところの高さを調節してます。
これが低いと、鍵盤押し下げから底に着くまでの距離が短くなって、その短い距離のうちに加速してハンマーを押し上げないといけないので重く感じるのだと思いますが
こんな微妙なとこで影響されるんだよね…おもしろいよね

これが揃ってないピアノは超弾きにくいです。それとリヒテルさんにはtoo easyだったりする軽いのが好きです。弘法じゃないので筆を選びます。



(追記)
アルフレート・ブレンデルさんは真逆のこといってるらしい

「調律師の頼りなさと無関心は、多くの場合ピアニストの
無知に原因がある。

ピアニストは、ピアノのどんなところが良くないのか
はっきり感じとって、言葉に出すことができない。

多くのピアニストは、コンサート・グランドからどの程度の
ものを期待できるかということさえ理解していない。

まるでピアノ会社がその無知を利用して、時おり驚くほどの
欠陥が最初からあるものや、「歯並びの悪い」鍵をもった
楽器を発売しているような気がする。

こういう視点から見ると、「悪いピアノというものはない。
ただ悪いピアニストがいるだけだ」という説は、
ピアノ技術が衰えかけていることから注意をそらせようと
するピアノ販売者のモットーのように思われる。

A.ブレンデル著/岡崎昭子訳『楽想のひととき』(音楽の友社)」(「みんなの☆ピアノ選び」より)


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする