アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

入手簡単なレア曲

2019年01月15日 | ピアノ
先日の練習会で、私はグラナドスのスペイン舞曲集より「8. サルダーナ」を弾いたけど、この曲は知らない(聞いたことがない)人が多かったようです。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←いろいろ探してみよう!! まずは既に持ってる楽譜の中から

一方、ショパンエチュードのop.25-1「エオリアンハープ」のほうは、知らないとか聞いたことない人は皆無ですね。むしろ耳タコ曲(この練習会の中でも被っている)。

人前で弾いたことある曲を、めっちゃ知られてるのと、あんまり知られてないのに分けると:
知られてる→ショパン「舟歌」、シューマン「子供の情景」、ドビュッシー「月の光」、モツソナk.v.545(ドーミソシードレド)、フォーレ「ドリー」…
知られてない→ベネット「スキップとセイディ」、吉松隆「プレイアデス舞曲集」よりいろいろ、モツソナk.v.533第二楽章、プロコフィエフ「別れの前のロミオとジュリエット」、アルカン「ファ」…

めっちゃ知られている曲を人前で弾くときって、まぁとにかく間違えたらどうしたってすぐバレるという難点はあるんだけど、知らない曲だってそりゃあまごまごしてればバレバレだし、あんまりそこを気にしてもしょうがないというか。

知られている曲のいいところというと、もちろん有名なだけあって素晴らしい魅力ある作品だというのがまずあるのですが、それだけではありません。みんなが何度も聞いたことがある曲だからこそ、各々がその曲の素敵ポイントにアンテナができてて、心に届きやすいんですよね。たとえば、私がベルクのソナタを初めて聞いたときって、なんかその良さを受信するアンテナがない状態で、仮にもんのすごく素晴らしい演奏をしてくれても「なに?」ってなっちゃうわけで、それが何度も聞いてみたらばようやく「あぁいいなぁ」と受け取る素地ができてくる。

なので、みんなが既に持っているイメージを土台として、私はこの曲のこんなとこがこんなふうに好き…というチャームポイントをお届けしやすいと思うんです。モツソナk.v.545(ドーミソシードレド)を弾いたときも「一周回って新鮮だった」とか「実はいい曲だった」とか言ってもらったし(^^)

怖いところは、みんながイメージ持ってるだけに、それをぶち壊すような演奏をすると「その曲そんなんじゃないから」と言われるってことだよね。確かにそういう面はあるんだけど、元々完璧な演奏をすることを期待されていないアマチュアとしてはソコはそんなに気にしなくていいような気がする。

それに対して、知られてない曲というのは、みんながイメージ持ってない、ってのが強みでもあり弱みでもあるんだけど、
「そんないい曲あったんだ」
って思ってもらったときはやっぱり嬉しい。そうなんだよ!! みんな弾いてみて!!(普及委員会活動)
(往々にして、曲は褒められるが演奏は褒められない-笑)

知られている曲というのは、いいところがあるから知られているんだけど、逆は別に真ではない。知られていないからといってつまんない曲ではないのだ。ピアノの曲いっぱいありすぎるから、忘れられてるってことは、よくある。

レア曲といっても、ほんとに知られてない(出版されてない)曲を掘り出すような時間もスキルも根性もないわけで、そうではなくて、それこそ全音や音友で出てるような、入手簡単な曲で、案外みんな弾かない曲。

モツソナk.v.533第二楽章なんて、きっとその場にいた誰もが楽譜を持っていたはずで、でもノーマークな曲。
(実は、ソナタの緩徐楽章って狙い目)

・楽譜は入手簡単(ポチッとな)
・楽譜は高価でない
・長すぎない
・難しすぎない
・そしてとっても素敵な曲!!

今後も、「入手簡単なレア曲」についてせっせと普及委員会活動に努めたいと思うんですが。で、そういうこと考えてあれこれ探していると、どんどん弾きたい曲過多になってしまって収拾がつかない…(あれ? 曲を絞るんだよね?? 汗)


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ところにより素敵な演奏

2019年01月14日 | ピアノ
年末怒涛の発表会シーズンを終え、お正月すぐのピアノトリオレッスンを終え、昨日は今年初の練習会。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←全体がただ無難なのよりいいかも

もちろん人前でまともに弾ける状態のソロ曲があるわけもなく…

しかし当然だがピアノを弾いて飲んでしゃべる。そこに意義があるので行く。

弾いた曲は:
一巡目
ショパン エチュード op25-1, 2

二巡目
宇多田ヒカル=加羽沢美濃 First Love
グラナドス スペイン舞曲集 8.サルダーナ (最後ちょい欠け)

ショパンのエチュードは二曲とも、世間様のスピードとは違うものの(笑)家ではなかなかよい感じに、というか止まらないで弾けていたのだけど、なぜだか今回はめちゃくちゃ緊張してしまって…

この会はいつもハートフルで和やかな雰囲気なので、最近ではあまり緊張しないで弾けたことが多かったんだけど、
…なぜなんでしょう??

それも、弾き始めは緊張していなくて、弾いてる間にどんどんバクバクしてきて、
左手(なぜか左手だけ)がこわばってしまって、
音に当たらなくなってたくさんハズすと、
わけがわかんなくなって余計焦る。

という感じになりました。五年前くらいの私のようです…

一曲目の真ん中らへんから手がこわばって、5ページ中4ページ目の、音がたくさん飛ぶあたりでまともに弾けなくなりました。

二曲目では本格的に心が折れてむたくたになっていました。

二巡目は気を取り直してまた平静に弾き始めましたが、またもや途中で突然緊張して、最後転調してから先はたーいへんでした。

録音を慎重に聞いてみたのですが、ミスをして焦って緊張する、ではなくて緊張して手がこわばってどうしようもなくなるという順序でした。

不思議なことに、いちばん家でも弾けてない(練習これから)のサルダーナでは突然冷静に戻って、家と同じかややマシくらいに弾けました。なんなんだ。

そんな感じに、自分的には17分間のドラマティック展開が繰り広げられていたんですけど、たぶん聞いていた人のほうからすると、単にまだちょっと弾けてないところがあるのかなぁくらいで、特に不審には思われてなかったと思います(録音聞いてみました)。手がこわばったときにどこまで崩れるかは五年前と今でちゃんと違うようです。

ま、ともかく。そうやって「部分的に素敵な」(部分的にしっちゃかめっちゃかな)演奏をしたんですけど、そういうのは私だけではありませんで(^^;; やはり季節的に、新たな曲に取り組んでいる人が多いのか、ふだんの練習会よりさらに未完成というか、発展途上な雰囲気がありました(そうでない人もいるが)。

で、それがとてもおもしろかったんです。

ミスタッチの嵐の中から透けてみえるハート、あれこれ弾き直ししている隙間から聞こえてくるノリ、なんかまだやりたいことが万全にできていない中で、一番やりたいこと、そもそもなぜこの曲を弾きたかったかという、生の部分が聞こえてきて、これから(練習していくと)この曲はどうなっていくのかなぁとワクワクするような。

未完成でも「音楽」してる人が多かったです。全体ちゃんと弾けてるわけじゃなくても「ところにより素敵な演奏」。

今日は特に「聞く方」が楽しい演奏会だったなぁ~と思って、おいしいお酒を飲みました(^^)

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ショパンさん天才!」って毎日思ってる

2019年01月13日 | ピアノ
ヨガ前レッスンきっかけで、エオリアンハープについて
「そうだ、左手も大きな音符に注目して弾き直してみよう」(←遅)
ってことになって、

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←掘って掘って掘りまくっても終わらない懐の深さ

やっぱり左手の大きな音符をはっきり聞こえるように弾くのがどうもうまくいかないから「もにょる」んだけど。

…つまり、
右手の5の指で上の旋律として浮き立つように弾くのと、
左手の5の指でバスの音がしっかり響くように弾くのと比べると
後者はうまくできないんだよね。左手のほうが右手よりぶきっちょだからというもあるし、これまでつい右手のことを主に考えて練習してたってこともあると思うんだけど。

ま、それはそれとして、どこに大きな音符が使われているか全体を確認していくと、なるほど、
そうだよね。と、納得する感じ。

曲の進行というか、意味を示すように配置されているわけで。

ナントナク弾くんじゃもったいないね…
(楽譜をよく見たら左手のことについてもおゆき先生の書き込みがあれこれあったんだけどすっかり抜けてた)

「左手の5の指」がうまく弾けてないというのはそのままでも、キモチ意識しただけでもなんかちょっと楽しくなったよ。めるちゃんも嬉しいみたい。っていうか、ショパンさんほんとに天才ですよ。素晴らしい曲だ~

この曲って、両手合わせても同時に弾かれている音が2音(左右ひとつずつ)という状態がずっと続く曲なんだけど、
見た目よりずっと重層的な曲っていうか。
そういうのがゾクゾクするんだよね。
バッハの無伴奏バイオリンパルティータ三番のプレリュードみたいな曲。

この曲を弾いてると毎日何か違う「素敵」に出会って、
「ショパンさん天才!」
って叫んでるんだよね。別に私が今更褒めてあげなくたってみんな知ってるんだけども。

これは、現状私がうまく弾けてないから、あるいは楽譜を見れども見えずいろいろ見落としているから日々発見がある、ということのせいだけではなくて(もちろんそれもあるんだけど)、

名曲っていうのは、そういう懐の深さがあると思うの。

おゆき先生があんなに素敵にショパン舟歌弾くけど、だからもう飽きちゃったなんて話は聞かないし(^^;;
きっと一生弾いてても「あぁ!」って思うんだよね。

「ショパンさん天才!」
と思う発見が日々出てくるかどうかは、現状の完成度が高けりゃ出てこないということじゃなくて、
楽譜の読み方とか、音の聴き方とか、弾き方・表現の仕方のバリエーション(引き出しの多さ)とか、
たぶんそういうこっち側の力にかかっているんだけれども、

だからそれがいろいろと至らないうちはどうしてもネタ切れになっちゃって飽きるということがあるので、

そうならないようにレッスンに行く。

ということだと思うんだよね。レッスンに行って帰ってきたら、もっと弾くのが楽しくなるのがいいレッスン。
自分でもわかってる、弾けてないところをねちねち指摘してもらっても、別にお得感はない(爆)


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飽きた曲を弾いててもしょうがないよね

2019年01月12日 | ピアノ
TEPPENというテレビ番組で、ピアノの対決(芸能人コンペ)があって、まぁたいていこういう番組のピアノ聞いても幸せな気持ちにならないことが多いんだけど、つい気になるから見ちゃいました。でも今回のは、こういう番組の中では一番おもしろかったかな。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←「飽きない」というのもスキル!?

最初の人とかも、丁寧に練習してあって、左手にメロディーが来て右手の細かい音形と合わさってややこしいところ、いい感じで弾けてた。音が大きくなってくるところではかなり荒かったけど。

そんなふうに、ふだんは「演奏」が仕事なわけではない人たちが(昔取った杵柄だったりはする)、必死で一曲練習して、本気で(つまりはがちがちに緊張して)弾いたものは、結果として点数があまり伸びなかったようです。そういう中でも、なかなかいい演奏(というかいいところのある演奏)もあったんですけどね。

緊張してノーミスで弾けなかったから、ではないんです。

今回の番組では、ミスを数える採点ではなくて、五つの観点に分けて人力採点・大勢の合計で比べるようになっていたので、わりと感覚と合う採点がされていました。

高得点を取ったのは、「音楽してる」「聴いてて楽しい」「聞かせるハートが伝わる」方向の演奏で、というか、結局優勝したのは、ゴダイゴのキーボード担当(ミッキー吉野)だったんですけどね。グルーヴ感の本物っぷりが段違いでもう。バークリー音楽大学卒業の奴を連れてくるなよこんなとこに。

ま、ご本人がおっしゃるように(キーボードとピアノは違う。ピアノソロでテレビに出るのは生まれて初めて)、ピアノとしてうまいわけではないのかもしれないけど、そんなことじゃなくて、やっぱり音楽はまずなにはさておきノリなわけで、ピアノ以外で演奏を生業としてる人も、音楽のプロではあるんだからそりゃそんじょそこらの芸人とは別格に聞こえてしまいます。

ほかには、ボーカルの人(X JAPANのToshl)とか、芸人だけどほとんど毎日のように老人ホーム慰問とかの演奏をしている人とかが高得点を出していました。

でも、素人も素人なりに自分の「音楽」してれば別にいいと思う。好感持てる演奏もけっこうあったけど…

ちょっとアレッと思ったのが、弾いたあとの感想で
「とても好きな曲を選んだけどそれが嫌いになるほど練習した」
っていってた人がいたんです。演奏は悪くなくて、確かによく練習してあったんだけど、それでもなんか「嫌いになるほど練習した」ってちょっと悲しい話だと思う。

飽きたとか、つまらないとか、苦痛だとか思って曲を弾き続けるのって、その曲にも失礼だし、得られるものもあんまりない(楽しみという面でも、上達という面でも)と思うので、私はそうなったらすぐその曲やめる派だけれども…

こういう場に出るってことになったら、練習しすぎて嫌になっても途中でやめられないわね。

ミスの数で評価しているわけではないといっても、こんながちがち注目された状態で、ミスするたびに画面上の帯に「ミス」って表示される仕組みで(o_o)弾かなきゃいけないとなれば、とにかく間違えないで弾けるように練習しなきゃってことになる。

でも、練習しても練習しても、なかなか素人としてはミスゼロにはならないし、ある程度慣れて減ったあとは、その先がなかなか見えない…

そういえば、私は元々飽きっぽい性格で、昔はよく「飽きた」曲を放り出して次に行ったりしてたけど、最近は滅多なことでは飽きなくなったなって。(次々違う曲を弾いてるのは、飽きたからではなくて弾きたい曲が多すぎるから急いでるのです)

ミスをゼロにしようとそれだけ思って練習したら、昨日と違う今日がなかなか来なくて詰まっちゃうけど、最近は日々新しい発見があるから飽きないんだよね。エオリアンハープなんて、弾くたび毎日「すげー!! ショパンさん天才!!」って思っちゃうし。ポピュラーの、下手な編曲のやつとかは飽きそうだけれども。ポピュラーでも今弾いてるの(First Love)とかはやっぱり飽きない。テンポを変えたり、アクセントやルバートやちょっと変えるたびに新しい表情がみえて、おぉなんかこれもアリか~?? って定まらないところが楽しい。

ピアノを習う、レッスンに行くというのは、そういう、日々新しい発見があるように、曲に飽きたりしないように、読み取る力や考える力やヒントをもらうってことだと思うんだけど。どれだけ飽きないかが現在の実力。その範囲内で曲に取り組むということ。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

速く弾く前にやることがあった

2019年01月11日 | ピアノ
昨日は今年初のヨガ前レッスン。
「今年もよろしくお願いします♪ 早速ですがショパンエチュードop25-1を」

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←細かいこと気にしないで弾いててもきれいな曲だけどな

先生「これ、どこかで弾くんですか~?」
私「とりあえず練習会で弾くほかは決まってないですけど」
先生「その練習会はいつですか?」
私「今週末です」

先生、やや苦笑しているがさらっと流す。だいぶ慣れてくれたかな私のペースにw

ピアノがいまいちなので危険だから、ふだん練習してるよりもさらにやや落としたペースで弾いてみる。
そのおかげか、わりと無事に弾けて、思ったよりけっこうきれいに響いた。めるちゃんじゃなくても楽しい。

「きれいに弾けてます! (右手の)メロディーが浮き立つところはうまくできてますね~」

先生が一番気になったところは、「もうちょっと出てほしいと思ったところがあんまり聞こえなかったところ」

真っ先に指摘されたのがココ:


「このベースのミの音、大きな音符で書いてありますしもうちょっと聞こえてほしいです」

あ!! おぉそうだった

前にこれ、おゆき先生にレッスンしてもらったときに、「(右手の)メロディーが浮き立つところ」は弾き方教えてもらってさんざんやってだいぶできるようになったから弾くときもそこは気を付けてるんだけど、

バスのほうはね。要するに左手の小指だけど、これをいい感じで響くように弾けなかったから、そのまま弾くときも気にしなくなっちゃったんだよね(←どうなのか)

楽譜をよく見たら、おゆき先生の字で、ベース音の大きな音符「ミ」と「ファ」のところ、薄い鉛筆メモ書きで「導音」「主音」ってちゃんと書いてあったわ(^^;;

そうよねぇ。これ、左手でどの音符が大きく書いてあるかしっかり確認しながら弾いたらまた違ってくるような気がする。

「それと、ここらへんで、ミとファを間違ってたところがあったみたいだけど…どこかな…ここかな?」

あ!! なんと既に鉛筆でマルしてある(笑) 最初のうち間違って弾いてて、いったん直して…それからまたそういや最近なぜか違って弾いたままになってたわ

それから、一番危険と思われる小節。ジャンプが遠くて、しかも左右いっぺんに飛んだりするので事故率高し。

指使いとか、軌道とか、角度とか、いっしょに考えてもらっていろいろ試した。
「じゃ、この方針であとは何度もやってみたら」…できるようになるんだか、どうだかね??

ともかく随所に危険個所はあるんだがそれをその小節だけ練習すればいちおう弾けるようになって、でも次の日弾いてみたらアラ、みたいな。なんかもぐら叩きっぽいんだよねぇ。

ほんとは、この曲をこのテンポじゃなくて、もうちょっと速く弾けるようにするには? というのも聞いてみたかったんだけど、まずはあちこちを「弾きたいように弾けている」状態にならないでテキトーに速くしてもしょうがないかな。

私「いずれはもっと速く弾きたいんですけど。もちろん今週末はこのくらいでw」
先生「そうですねー速くすればまた違う感じが楽しめますけどね」

というわけで、しばらくはスピードアップを特に念頭に置かず、
素敵要素をなるべく拾い集めてから先に進むことにしよう。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする