「共通一次」というと示準化石扱いされますが、試験の中身自体は今の「センター」とそう違うものではありませんでした。
←大学受験は長丁場、まだまだこれからたいへん
標準的な難易度の問題で、全部がマークシート。あ、昔は、「リスニング」なんてありませんでしたけどね。
あと、今は社会が一科目でいいところがいいなぁ~(理系の話)。私のとき、「現代社会」は全員で、プラス「世界史」「日本史」「地理」からひとつ選択。どれも選択したくなかったよほんと。今なら倫社政経だけでいいものねぇ。
そういう違いより、もっと大きく違うのはその使われ方です。「共通一次」のときは、このテストが関係あるのって国公立だけだったから、私立専願なら関係ないし、共通一次で失敗しても私大入試には影響ないわけで。二次配点の大きな国公立を受ける場合はまぁ気楽、気楽といったらおかしいけれど、そこまでの緊張感はありませんでした。
今や、私大入試とセンターは大きな関わりがあり、もちろんセンターを利用しないで一般入試を受けることもできるんだけど、センターで抑えの大学の合格を取っておくことが可能だったり、センターと一般の併用の枠があったり、センターでちゃんと取れるかどうかによってその後の行程が大きく左右されます。なのでとにかく「センター」を無事受ける、受けるだけじゃなくて点数をしっかり取る、ということがとても重要でそれがかなりのプレッシャー。
風邪ひかないで、遅刻しないで、緊張しすぎないで集中はして、科目間違えないで受験する。(←ハードル高い)
本番入試の入り口の日程でもあるしね。
センターの前に本番入試を体験したいという場合は、神奈川大学の入試が12月にあって(なんか中学受験の一月入試みたいだな)、そこを受けて特待取れたら早慶レベル、ふつうの合格だったらマーチレベルなんて話を教えてもらったんだけど…
どうなんだろ。本番の雰囲気に弱いという人は受けてみるのもいいかもしれない。
けれど、せっかくセンターに似せた模試が年末にあるのだから、その感触のまま調整していくほうが、時間配分なんかの感覚としてはやりやすいんじゃないかと思って、娘には特に奨めませんでした。
学校でも、センター試験はほとんどの子が受けるんで、センターに向けてぐーんと緊張感が高まってくる様子で、感染予防ということを考えれば一週間前からは自習室の人もまばら。なにしろインフルエンザ流行ってますよーの情報がひたひた迫ってきてましたから気にはなったんですけど、本人ペースで勉強するには自習室通いを続けたほうがいいのかなと結局静観。それから先生に質問もできますしね。高三の今の時期だと、どの先生も全力でサポートしてくださいます。
現役の場合、センターの願書のとりまとめなども学校で一括して行い、一緒の会場で受験できます(科目選択の仕方によって数か所に分かれるらしいが)。お友だちが同じ会場で受験するから、朝もまず最寄り駅で待ち合わせてカフェなどで勉強してから一緒に会場に向かっていました。これ、緊張しないし遅刻しないし(^^;; よかったです。浪人すると学校で段取りしてくれる分がなくなって、孤独な闘いだと思うと…ぜひ今回で決めていただきたいものです。
入試って朝が早いイメージですが、科目の関係で二日ともずいぶんのんびりスタートだったのでびっくりしました。
一日目は社会が一科目選択なのでスタートが遅く、
二日目は理科2(理科1のほうは「物理基礎」など「基礎」が付く科目)なのでスタートがもっと遅く、
目覚ましかけるにもふだんより遅くていいくらいなのでドキドキしないで済みました。
今回は、天気もよく体調もよく電車遅延もなく会場は近くて温度設定もちょうどよく、かなり恵まれた状態で受験できました。
一日目は、自己採点するなと学校からお達しがあり(動揺するといけないから)、
二日目も済んで、夜ごはん食べてお風呂も入って、自己採点。(センターの解答は、8時台にアップされていた模様)
それから、センター自己採点を見て決めようとしていた出願についていろいろ話し合ったりして、それからWeb出願いくつか。
今日は学校に行ってセンターリサーチ提出です。学校ではいくつかの予備校のに出すらしいけど、その中で東進のは、点数を登録するだけではなくてマークシートに丸ごと解答を転記するスタイルで、面倒だけど一番詳しいから便利なんだって(東進の回し者ではありません)。国公立の出願は、リサーチの結果を見て決めればよいスケジュールになっているんだけど。私立のセンター利用は軒並み、センターを受ける前に出しとかないといけないから、結局いちばん知りたいところには役に立たないっていうか…
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)
「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
←大学受験は長丁場、まだまだこれからたいへん
標準的な難易度の問題で、全部がマークシート。あ、昔は、「リスニング」なんてありませんでしたけどね。
あと、今は社会が一科目でいいところがいいなぁ~(理系の話)。私のとき、「現代社会」は全員で、プラス「世界史」「日本史」「地理」からひとつ選択。どれも選択したくなかったよほんと。今なら倫社政経だけでいいものねぇ。
そういう違いより、もっと大きく違うのはその使われ方です。「共通一次」のときは、このテストが関係あるのって国公立だけだったから、私立専願なら関係ないし、共通一次で失敗しても私大入試には影響ないわけで。二次配点の大きな国公立を受ける場合はまぁ気楽、気楽といったらおかしいけれど、そこまでの緊張感はありませんでした。
今や、私大入試とセンターは大きな関わりがあり、もちろんセンターを利用しないで一般入試を受けることもできるんだけど、センターで抑えの大学の合格を取っておくことが可能だったり、センターと一般の併用の枠があったり、センターでちゃんと取れるかどうかによってその後の行程が大きく左右されます。なのでとにかく「センター」を無事受ける、受けるだけじゃなくて点数をしっかり取る、ということがとても重要でそれがかなりのプレッシャー。
風邪ひかないで、遅刻しないで、緊張しすぎないで集中はして、科目間違えないで受験する。(←ハードル高い)
本番入試の入り口の日程でもあるしね。
センターの前に本番入試を体験したいという場合は、神奈川大学の入試が12月にあって(なんか中学受験の一月入試みたいだな)、そこを受けて特待取れたら早慶レベル、ふつうの合格だったらマーチレベルなんて話を教えてもらったんだけど…
どうなんだろ。本番の雰囲気に弱いという人は受けてみるのもいいかもしれない。
けれど、せっかくセンターに似せた模試が年末にあるのだから、その感触のまま調整していくほうが、時間配分なんかの感覚としてはやりやすいんじゃないかと思って、娘には特に奨めませんでした。
学校でも、センター試験はほとんどの子が受けるんで、センターに向けてぐーんと緊張感が高まってくる様子で、感染予防ということを考えれば一週間前からは自習室の人もまばら。なにしろインフルエンザ流行ってますよーの情報がひたひた迫ってきてましたから気にはなったんですけど、本人ペースで勉強するには自習室通いを続けたほうがいいのかなと結局静観。それから先生に質問もできますしね。高三の今の時期だと、どの先生も全力でサポートしてくださいます。
現役の場合、センターの願書のとりまとめなども学校で一括して行い、一緒の会場で受験できます(科目選択の仕方によって数か所に分かれるらしいが)。お友だちが同じ会場で受験するから、朝もまず最寄り駅で待ち合わせてカフェなどで勉強してから一緒に会場に向かっていました。これ、緊張しないし遅刻しないし(^^;; よかったです。浪人すると学校で段取りしてくれる分がなくなって、孤独な闘いだと思うと…ぜひ今回で決めていただきたいものです。
入試って朝が早いイメージですが、科目の関係で二日ともずいぶんのんびりスタートだったのでびっくりしました。
一日目は社会が一科目選択なのでスタートが遅く、
二日目は理科2(理科1のほうは「物理基礎」など「基礎」が付く科目)なのでスタートがもっと遅く、
目覚ましかけるにもふだんより遅くていいくらいなのでドキドキしないで済みました。
今回は、天気もよく体調もよく電車遅延もなく会場は近くて温度設定もちょうどよく、かなり恵まれた状態で受験できました。
一日目は、自己採点するなと学校からお達しがあり(動揺するといけないから)、
二日目も済んで、夜ごはん食べてお風呂も入って、自己採点。(センターの解答は、8時台にアップされていた模様)
それから、センター自己採点を見て決めようとしていた出願についていろいろ話し合ったりして、それからWeb出願いくつか。
今日は学校に行ってセンターリサーチ提出です。学校ではいくつかの予備校のに出すらしいけど、その中で東進のは、点数を登録するだけではなくてマークシートに丸ごと解答を転記するスタイルで、面倒だけど一番詳しいから便利なんだって(東進の回し者ではありません)。国公立の出願は、リサーチの結果を見て決めればよいスケジュールになっているんだけど。私立のセンター利用は軒並み、センターを受ける前に出しとかないといけないから、結局いちばん知りたいところには役に立たないっていうか…
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)
「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社