第3日曜日は“南ちゃんの会”の活動日。
まず、畑に枝豆の種を撒く作業をした。
その後は、挿し木をしたポットを一の森に運び、植える作業。
大きくなったのは、直接、適当に森に植えた。

もう少し、大きくしたい挿し木は、森の一部を掘り起こして、ポットから出して植えた。



サクランボの大きな鉢植えの木を2鉢もらったのがあったので、それも植えた。



日当たりのいい所がいいだろうと、篠笹を刈った所に植える事にした。でも、穴を掘るのが大変だった。土の中は、篠笹の根が幾重にも伸びていて。
昔の人達が、山を開墾して畑にするのは大変だっただろうなと思う。
今の時期、山桜が綺麗に咲いている。この、稲城の里山には桜の木が多いのに気が付いた。緑一杯の季節には、分からなかったが。

何本か、常緑樹を伐採した。その後に、育てたコナラ等を植える。落葉樹は、落ち葉が畑の肥料にも利用できるし、何といっても、その落ち葉は山を、そして土を豊かにしてくれる。
ウチのベランダにもドングリから育てたコナラのポットが8つある。新芽が沢山出て来た。もう少し大きくなったら植樹祭(?)をする予定。
一の森も、初めは、篠笹が生い茂り、シラカシ等の常緑樹も生い茂り、暗い森だった。すこしづつ、素敵になって行く。
通りすがりの人が、「一の森、って素敵な名前ですね」 と言ってくれた。いろんな名前から、この名前に決まった。いつか、二の森と名付けられる場所が出来たらいいな。
一の森から畑に帰る時に、通りすがりの畑の人が、もう売り物にならなくなったからと、ブロッコリを持って行ってと言うので、有りがたくいただいた。

春の花を少し。



まず、畑に枝豆の種を撒く作業をした。
その後は、挿し木をしたポットを一の森に運び、植える作業。
大きくなったのは、直接、適当に森に植えた。

もう少し、大きくしたい挿し木は、森の一部を掘り起こして、ポットから出して植えた。



サクランボの大きな鉢植えの木を2鉢もらったのがあったので、それも植えた。



日当たりのいい所がいいだろうと、篠笹を刈った所に植える事にした。でも、穴を掘るのが大変だった。土の中は、篠笹の根が幾重にも伸びていて。
昔の人達が、山を開墾して畑にするのは大変だっただろうなと思う。
今の時期、山桜が綺麗に咲いている。この、稲城の里山には桜の木が多いのに気が付いた。緑一杯の季節には、分からなかったが。

何本か、常緑樹を伐採した。その後に、育てたコナラ等を植える。落葉樹は、落ち葉が畑の肥料にも利用できるし、何といっても、その落ち葉は山を、そして土を豊かにしてくれる。
ウチのベランダにもドングリから育てたコナラのポットが8つある。新芽が沢山出て来た。もう少し大きくなったら植樹祭(?)をする予定。
一の森も、初めは、篠笹が生い茂り、シラカシ等の常緑樹も生い茂り、暗い森だった。すこしづつ、素敵になって行く。
通りすがりの人が、「一の森、って素敵な名前ですね」 と言ってくれた。いろんな名前から、この名前に決まった。いつか、二の森と名付けられる場所が出来たらいいな。
一の森から畑に帰る時に、通りすがりの畑の人が、もう売り物にならなくなったからと、ブロッコリを持って行ってと言うので、有りがたくいただいた。

春の花を少し。


