27日は今年最後の勝浦別荘行き@日帰りとなりました。
先週の寒さに懲りたので、
途中いつものコメリに寄って、大型の石油ファンヒーターを購入。
これで年明けの厳寒期も暖房はOKでしょう。
到着するとすでにお昼。
ラーメンでさっさとお昼をすませて外仕事。
オットはお隣さんとの境界に植わっている柿の木や栗の木にからまったキウイのつるを払う。
つるは枯れてしまっていて今がチャンス!
はしごを木に掛けて高いところのつるを払ってくれた。
さて、わたしは…。
先週、お向いの奥様に(霜で)ここで育てるのは難しいと言われていたゼラニウム。
見事に葉っぱが枯れておりました。
たった一週間で…。
以前に植えていたゼラニウムの小さな苗も葉が枯れかけで、
すべて千葉に持って帰ることにした。
やっぱりダメなのね~ とても残念。
そしてガーデンシクラメンもかわいそうに、、、枯れていた。
この時期ならではのお花でしかも“ガーデン”と唱っているからには何の不安もなかったのに。
一年経験してみないといろいろなことはわからないので、
これもすべて勉強、勉強。
かわりに、コメリで買ったユリオプスデージー、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e3/1a6cee1a073fc72a31d3d87f78d12278.jpg)
格安50円になっていたビオラを植え付けた。
これからは強耐寒性というものを選び買うことにする。
オットと近くを散歩して、
まんりょう(実が下向きについているからまんりょうだと思うのだけど…<ネット検索
せんりょうかもしれん。。確実じゃありません。。)を数株採って帰った。
木々を払って丸見えとなったフェンスの内側に植え付けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fc/4e3f91a1e1cd8cf3e2d1c17ff6ff23b4.jpg)
散歩した道は竹藪の中。
風でさわさわと葉が鳴る。
シルバーなグリーンの竹の肌がとてもきれいだ!
葉もグリーンに輝き、
真冬でもここだけは春のようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/38/353ae2f74a79da7ecbbf5dd6343f66cd.jpg)
あとは落ち葉でここ最近植え付けた植物の根元をマルチングしておしまい。
少しでも温度を保って霜に負けないように。
北側の庭のフェンス際に何かピンクのものが。
それはとても美しい椿の花だった。
そっかーーー、この木が椿なのね。
何とも情けないけれどわたしたちは花が咲いて初めて椿だとわかる。
3つ咲いていた。
つぼみも固いけれどたくさん付いている。
さんざん枝を払ったりして丁寧に扱ってあげていないのに、
こうしてきれいな花を付けてくれてうれしい。
年が明けて来るときっとたくさんの花が迎えてくれるだろう。
とても楽しみ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/15/3cfea46ca26f5317d0c4ff6e4ecec8f8.jpg)
これはさんざん使って短くなってしまった竹ぼうき(左)と新品竹ぼうき。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fe/7c3418df068f9c86d5296361c3ce41cb.jpg)
すごいね~~、えらいね~~、よく仕事してくれたね~~
いかんせん新品はわたしには長くかつ重いので
オットにせいぜいガンバってレレレのおじさん!していただきましょう。
少し短く使いやすくなった頃に使ってあげましょう。
こちらは8月くらいから5か月越しに編んできたテーブルクロス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9a/bd0cc3239f5a2326edebdf24ee6c73e9.jpg)
(テーブルは直径1m、前住人のおじいちゃんが置いて行かれたもの。)
何としても今年中には、と大きさを調整しながら編み、や~っと完成したもの。
本にあったものは50段くらいでおしまいなのだけど、
それだととってもちっちゃく、クロスにならない。
ので最終は90段、よ~く頑張った!
後にも先にもこんな大作はないでしょう。
ふちの鎖編みでも一周40分はかかったもの。
アイロンがけを怠ったので周りが波打ってるけれども、
自然に重さで伸びてくれるでしょう!?と期待。
田舎の家なのだけれど、ちょっぴり華やかさと洗練味が加わったかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/cd/76e81b35282c1dd50df51ce627da1622.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/19/ef73e706ffbb0bce8059592f8f8bf51e.jpg)
そして夕方現れたのはリフォームで大変お世話になった大工さん。
暮れのごあいさつにやって来られた。
またもやオットとボケ突っ込みの漫才が始まり笑わせていただきました。
草刈りM氏@山形弁とのどーしよーもなくかみ合わない会話も相当にお笑いレベルは高いのだけど、
このツーカーコンビのかみ合いすぎるテンポよい会話もかなりでございます。
暮れのハッピーな大笑いでした!
残念ながら草刈りM氏は竹で何かこしらえていたみたいでお忙しそう。
亀の池を作ったり、もぐら避けの道具をこしらえたり、
…その風貌や言葉からはなかなか想像し難いのだけど(ごめんなさい。。)
実は実は職人風というかクリエイターというか、そんな感じなのだ。
お会いできなかったのは残念だけど、
周りのみなさんと今年出会えたことを感謝しつつ、
“また来年ね~”と暗くなった夕方5時には勝浦を後にしたのでした。
夕飯は、鶏のイタリアンハーブソルト焼き、サラダなど。
ワインは真っ黒のボトルが印象的なスペインのスパークリングワイン、フレシネコルドンネグロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e1/e82b08808865237ffbe8ce3a96c5a98a.jpg)
毎年暮れにはテレビCMを打ってますね。
数あるスパークリングワインの中でも我が家のお気に入り。
甘さが気になるスパークリングワインが多い中、
フレシネはきりっとドライで辛口。
イタリアン、和食など幅広くマリアージュしてくれる懐の広さがうれしいワイン。
先週の寒さに懲りたので、
途中いつものコメリに寄って、大型の石油ファンヒーターを購入。
これで年明けの厳寒期も暖房はOKでしょう。
到着するとすでにお昼。
ラーメンでさっさとお昼をすませて外仕事。
オットはお隣さんとの境界に植わっている柿の木や栗の木にからまったキウイのつるを払う。
つるは枯れてしまっていて今がチャンス!
はしごを木に掛けて高いところのつるを払ってくれた。
さて、わたしは…。
先週、お向いの奥様に(霜で)ここで育てるのは難しいと言われていたゼラニウム。
見事に葉っぱが枯れておりました。
たった一週間で…。
以前に植えていたゼラニウムの小さな苗も葉が枯れかけで、
すべて千葉に持って帰ることにした。
やっぱりダメなのね~ とても残念。
そしてガーデンシクラメンもかわいそうに、、、枯れていた。
この時期ならではのお花でしかも“ガーデン”と唱っているからには何の不安もなかったのに。
一年経験してみないといろいろなことはわからないので、
これもすべて勉強、勉強。
かわりに、コメリで買ったユリオプスデージー、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e3/1a6cee1a073fc72a31d3d87f78d12278.jpg)
格安50円になっていたビオラを植え付けた。
これからは強耐寒性というものを選び買うことにする。
オットと近くを散歩して、
まんりょう(実が下向きについているからまんりょうだと思うのだけど…<ネット検索
せんりょうかもしれん。。確実じゃありません。。)を数株採って帰った。
木々を払って丸見えとなったフェンスの内側に植え付けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fc/4e3f91a1e1cd8cf3e2d1c17ff6ff23b4.jpg)
散歩した道は竹藪の中。
風でさわさわと葉が鳴る。
シルバーなグリーンの竹の肌がとてもきれいだ!
葉もグリーンに輝き、
真冬でもここだけは春のようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/38/353ae2f74a79da7ecbbf5dd6343f66cd.jpg)
あとは落ち葉でここ最近植え付けた植物の根元をマルチングしておしまい。
少しでも温度を保って霜に負けないように。
北側の庭のフェンス際に何かピンクのものが。
それはとても美しい椿の花だった。
そっかーーー、この木が椿なのね。
何とも情けないけれどわたしたちは花が咲いて初めて椿だとわかる。
3つ咲いていた。
つぼみも固いけれどたくさん付いている。
さんざん枝を払ったりして丁寧に扱ってあげていないのに、
こうしてきれいな花を付けてくれてうれしい。
年が明けて来るときっとたくさんの花が迎えてくれるだろう。
とても楽しみ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/15/3cfea46ca26f5317d0c4ff6e4ecec8f8.jpg)
これはさんざん使って短くなってしまった竹ぼうき(左)と新品竹ぼうき。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fe/7c3418df068f9c86d5296361c3ce41cb.jpg)
すごいね~~、えらいね~~、よく仕事してくれたね~~
いかんせん新品はわたしには長くかつ重いので
オットにせいぜいガンバってレレレのおじさん!していただきましょう。
少し短く使いやすくなった頃に使ってあげましょう。
こちらは8月くらいから5か月越しに編んできたテーブルクロス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9a/bd0cc3239f5a2326edebdf24ee6c73e9.jpg)
(テーブルは直径1m、前住人のおじいちゃんが置いて行かれたもの。)
何としても今年中には、と大きさを調整しながら編み、や~っと完成したもの。
本にあったものは50段くらいでおしまいなのだけど、
それだととってもちっちゃく、クロスにならない。
ので最終は90段、よ~く頑張った!
後にも先にもこんな大作はないでしょう。
ふちの鎖編みでも一周40分はかかったもの。
アイロンがけを怠ったので周りが波打ってるけれども、
自然に重さで伸びてくれるでしょう!?と期待。
田舎の家なのだけれど、ちょっぴり華やかさと洗練味が加わったかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/cd/76e81b35282c1dd50df51ce627da1622.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/19/ef73e706ffbb0bce8059592f8f8bf51e.jpg)
そして夕方現れたのはリフォームで大変お世話になった大工さん。
暮れのごあいさつにやって来られた。
またもやオットとボケ突っ込みの漫才が始まり笑わせていただきました。
草刈りM氏@山形弁とのどーしよーもなくかみ合わない会話も相当にお笑いレベルは高いのだけど、
このツーカーコンビのかみ合いすぎるテンポよい会話もかなりでございます。
暮れのハッピーな大笑いでした!
残念ながら草刈りM氏は竹で何かこしらえていたみたいでお忙しそう。
亀の池を作ったり、もぐら避けの道具をこしらえたり、
…その風貌や言葉からはなかなか想像し難いのだけど(ごめんなさい。。)
実は実は職人風というかクリエイターというか、そんな感じなのだ。
お会いできなかったのは残念だけど、
周りのみなさんと今年出会えたことを感謝しつつ、
“また来年ね~”と暗くなった夕方5時には勝浦を後にしたのでした。
夕飯は、鶏のイタリアンハーブソルト焼き、サラダなど。
ワインは真っ黒のボトルが印象的なスペインのスパークリングワイン、フレシネコルドンネグロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e1/e82b08808865237ffbe8ce3a96c5a98a.jpg)
毎年暮れにはテレビCMを打ってますね。
数あるスパークリングワインの中でも我が家のお気に入り。
甘さが気になるスパークリングワインが多い中、
フレシネはきりっとドライで辛口。
イタリアン、和食など幅広くマリアージュしてくれる懐の広さがうれしいワイン。