昨日、オバマ米大統領が昔少年時代暮らしたジャカルタの当時の模様をあるインドネシア関係の会合で話をした。そのさい、大統領のケニアの出自についてもwikipedia から得た情報を披露したところ、ケニア在住5年という参加者の一人から“わが意を得た”という意味の発言があった。僕は話の中で、オバマの実父は1948年、対英独立闘争の際イスラムに転向したとのwikipedia情報を明らかにした。これに対し、参加者はオバマの先祖のルオ族の住むビクトリア湖周辺は伝統宗教やキリスト教徒が多いのに何故回教徒なのかと前から疑問に持っていたという。
オバマ大統領は2009年6月、カイロ大学での演説で”私の父は代々続くイスラムの家系である。また少年時代を送ったジャカルタでは、モスク(回教寺院)のアザ―ン(参加呼びかけ)の声を聞きながら育った、とイスラムへの理解を示した。9.11 のテロ事件以降、米国とイスラム世界との関係が悪化していただけに、この演説は関係改善を呼びかけたものとして注目された。
オバマ大統領が誕生した当時、米国では初のアフリカ系大統領として一つのオバマ像を描いたようだ。その一つはオバマ家の先祖は羊飼いだといものもあった。僕もその牧歌的イメージを信じた一人だが、最近のネットにはオバマの実父が幼時、祖母と一緒に映っている”近代的な”写真まである。羊飼いとこの写真はどうみても結びつかない。
昨年、米国では「dream from real father」(実父への夢)という映画が公開され,DVDでも発売された。これはオバマ大統領の半生を描いたもので大胆にもオバマ大統領の実父はケニア人ではなく、米国共産党員の黒人詩人、フランク.マーシャル.デ―ビスではないかと断定しているそうだ。米国でどの程度話題になったのか寡聞にして知らないが、米国とはおかしな一面もある国である。
オバマ大統領は2009年6月、カイロ大学での演説で”私の父は代々続くイスラムの家系である。また少年時代を送ったジャカルタでは、モスク(回教寺院)のアザ―ン(参加呼びかけ)の声を聞きながら育った、とイスラムへの理解を示した。9.11 のテロ事件以降、米国とイスラム世界との関係が悪化していただけに、この演説は関係改善を呼びかけたものとして注目された。
オバマ大統領が誕生した当時、米国では初のアフリカ系大統領として一つのオバマ像を描いたようだ。その一つはオバマ家の先祖は羊飼いだといものもあった。僕もその牧歌的イメージを信じた一人だが、最近のネットにはオバマの実父が幼時、祖母と一緒に映っている”近代的な”写真まである。羊飼いとこの写真はどうみても結びつかない。
昨年、米国では「dream from real father」(実父への夢)という映画が公開され,DVDでも発売された。これはオバマ大統領の半生を描いたもので大胆にもオバマ大統領の実父はケニア人ではなく、米国共産党員の黒人詩人、フランク.マーシャル.デ―ビスではないかと断定しているそうだ。米国でどの程度話題になったのか寡聞にして知らないが、米国とはおかしな一面もある国である。
ケニアの家系は”代々のイスラム”と言いながら、実際は一代だけの家庭です。イスラム世界にむけての、もってした発言です。モスクからの祈りをきいた育ったといっていますが、回教国にすめあ、僕でも聞けます。パレスチナ問題は、ウオール街のユダヤ勢力の影響力がある限り、ご説の通りでしょう
イスラム教をよく理解しているふうなそぶりを見せておきながら、結局イスラエル寄りになるというところを見ると、結局のところアメリカ大統領はウォール街(ユダヤ資本)の言うことを聞くほかないということではないかと思います。
オバマさんは一期目に大統領に就任する前、NAFTに反対し、グローバル経済は金持ちをもっと儲けさせて、結局貧富の格差を生み出すだけだと非難していたはずですが、大統領に就任するとそんなことは言わなくなりました。今ではTPP推進を唄い、グローバル経済の推進役に成り下がっています。
アメリカの中産階級は没落し、一方で1%の富裕層がとてつもない金額の富を占め、しかもほとんど税を納めていません(いわゆるタックスヘイブンに逃れている)。これはどう考えても異常です。民主党のオバマならば、これこそ是正しなければならないはずですが、ウォール街(ユダヤ資本)に屈服しているようにしか見えません。
アメリカ大統領には国内外から猛烈なロビー活動がたくさんあるのだろうと思いますが、基本的にはウォール街(ユダヤ資本)にコントロールされているんじゃないかと感じます。
詳しく調べたわけではないので、個人的な印象です。
”オバマ”をちょっと感じた印象の一つは、情報国家だということです。どこまで本当かわかりませんが、CIAの影がいろんなところで、ついて回っています。実父がケニア人ではないという映画でも、共産党の黒人詩人は、CIAに関係ていて、実父のケニア人もCIAによってハワイに連れられた人物。実母の両親も家具のセールスマンを装ったCIAの手先。実父と実母が知り合ったのも大学のロシア語ゼミといった具合。東西冷戦の時代ですから舞台も備わっています。アメリカンドリームの一方、激しい情報合戦の国でもあります。
2008年の就任直後のカイロ演説を聞いて、米国にも初めてイスラムが理解できる大統領が生まれたと、歓迎されたものでしたが、イスラムの習慣を多少知っているだけにすぎませんでした。パレスチナ問題をめぐる米国政策は一向に変わらず、イスラエル寄りです。ユダヤ人指導の国では国ではどうにもなりません。
それにしても多人種、他文化の国、一筋縄では、なかなか理解しにくいです。
アメリカ人にとって、人種、宗教は、かなりの重要ポイントであることは間違いありません。
オバマさんを当選させた有権者たちは、キング牧師やケネディなどの残像を追っていたような気もします。LOVE&pieceにアメリカンドリームよもう一度です。オバマさんのあと、当分黒人が大統領になることはないようにおもいます。
婚外子にも、チャンスが与えれられる「機会平等社会」を米国は最重視していると思います。日本の民主党・社民党は、共産主義時代の幻影をさまよい求めて、あいかわらず「結果の平等」を政策として掲げて、経済停滞が一層亢進し、年収を増やすのではなく、富の再配分だとか称して、個人や企業の競争力を高めるのではなく、税金をバラマクことに終始した。
個人の努力により大成功する少数者と医療も受けられない多くの貧困者との極端な格差を当然としつつも、個人の努力・能力とに応じて、昨今の日本で流行している、いわゆる「負け組」が「勝ち組」へと移動できる社会の仕組みが、米国がグローバル競争で快進撃し有利なの一つだと思います。日本のように、受験勉強やスポーツ強豪校、芸能プロダクションなど「限られた閉鎖的な集団」への帰属できるかどうかだけで、未来が終身決定されてしまい、一度失敗すると再挑戦ができない社会の仕組みは、安定性がありますが、同時に固定停滞性・利権集団化が顕著です。
流動性が高く、個人の出自にかかわらず、世界中から傑出した人材を呼び込む米国の吸引力は凄まじいです。(野茂、イチロー、ダルビッシュも典型)
投機社会ともいえますが、オバマ大統領もアメリカン・ドリームの典型だと思います。