「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

       盧溝橋事件70周年と小国民

2007-07-08 05:08:05 | Weblog
盧溝橋事件が突発した昭和12年7月7日、僕は小学校に入学してまもなく
の1年生であった。2.26事件についての記憶はあるが、盧溝橋が起き
た日の事はまったく覚えていない。当時は子供だけではなく、大人もこの
事件をよくある日中の小競合いぐらいにみていて、これがその後大東亜戦
争にまで拡大し、7年間も戦火が続くとは予想もしていなかった。

7月7日は「七夕」祭りだが、この時代の”銃後の小国民”世代にとっては
「七夕」よりは、盧溝橋事件をきっかけに発展した日支事変のほうが思いが
こい。今年で70周年、現地では記念式典が行われ、今年も付属の記念館
には日本軍の”残虐”を示す展示物を見に1万人が押し寄せたという。

僕ら世代は日支事変というと、この軍歌を思い出す。
      ◇「日本陸軍」(作詞大和田建樹 作曲深沢登吉)
     天に代わりて不義を討つ 忠勇無双の我が兵は
     歓呼の声に送られて 今ぞ出で立つ父母の国
     勝たずば生きて還らじと 誓う心の勇ましさ
この軍歌は明治時代の作詞作曲の歌だが、歌詞の内容から日支事変が
始まると出征兵士を送る歌になった。銃後の小国民は日の丸の小旗を振
りながら出征兵士を駅まで送った。今ではこの軍歌を知る日本人も少なく
なり、駅頭でのあの情景も過去のものとなった。

「日本陸軍」と対の歌「日本海軍」(作詞大和田建樹 作曲小山作之助)が
ある。日露戦争前の日本の軍艦の名をすべて織り込んだ歌だそうだが、
残念ながら僕は知らない。最近、僕はこの歌が現在、北朝鮮で「朝鮮人民
革命軍」(作曲 金日成)となって広く歌われているのを知った。JASPAC
(日本音楽著作権協会)が過去50年間の違反を訴え、30億円を要求して
いるが返事がないそうだ。

結論として、何が言いたいのかー。日本人は好しにつけ、悪しきにつけ
て非常に忘れっぽい国民だということだ。
 


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
朝のNHKでは (chengguang)
2007-07-08 19:35:15
国民党の展示物が増えた、とのコメントと歴史を歴史として理解することのような話を語っていた政府か記念館関係者の女性の映像を流していました。

中華民国は既に中共の一部という、皆様のNHKは非常に解りやすい報道姿勢でした。
返信する
国民党 (kakek)
2007-07-09 07:39:30
chengguang さん
国民党兵士が式典に出ていましたが、当時20歳でも90歳です。日本にも当時の方が存命されていると思いますが、声は聞こえてきませんね。
国民党といっても今の日本人には解かりませんね。若い人の話では、近代史は授業時間の関係でオミットされると聞いています。盧溝橋事件など試験問題にもならないのかしれないです。

返信する
日本人はいつから骨抜きになったのか (chobimame)
2007-07-09 10:15:04
盧溝橋事件なんて、現代の若者の何人が知っているでしょうか?

たぶん、教科書に1行でも載っていれば良いくらいかもしれません。

第二次世界大戦を知らない子が続出している昨今ですから、その前の歴史なんて皆無でしょう。

なんとも嘆かわしい!

しかし、中国は忘れません。外交カードになるものは、捏造してでも使います。

日本人の無関心さが結局は、安易に謝罪したり、中国側のいう事実を信じてしまったり、なんとも情けない展開に繋がったりします。

日本人の中には曖昧模糊くらいが丁度良いという感覚があります。

しかし、それが通じない世界が多いということを十分に知るべきです。

70年代くらいに「日本人総白痴化」という言葉が流行りましたが、白痴化が進んでいるとしか思えません。
返信する
歴史を学ぼう (kakek)
2007-07-09 11:21:55
chobimame さん
70年前の盧溝橋事件が、先の大戦の発端になったことなど、ほとんどの日本人が知らないと思います。
いわんや日清日露の戦いなど、僕自身も系統だって勉強したことがありません。
きちんとした歴史認識にたたないと危険ですね。
中国の対日認識に変化でてきた、と日本の新聞は伝えていますが、果たして本当にそうだろうかー。

返信する

コメントを投稿