ベッラのブログ   soprano lirico spinto Bella Cantabile  ♪ ♫

時事問題を中心にブログを書く日々です。
イタリアオペラのソプラノで趣味は読書(歴女のハシクレ)です。日本が大好き。

西田昌司氏よりお知らせ / ホロストフスキーの歌うチャイコフスキー「和解」

2015年06月01日 | 政治

★ 西田昌司参議院議員からお知らせメルマガが届いています。

本日放送の
テレビ朝日「ビートたけしのTVタックル」に出演します
~カジノは日本を救う?滅ぼす?~

放送日:6月1日(月)23:15~24:15(関西のみ24:30~25:30)
http://www.tv-asahi.co.jp/tvtackle/ 是非ご覧ください。

★ 今日も音楽を・・・

ロシアの至宝、バリトン歌手のホロストフスキー(1962年シベリア生まれ)が歌うチャイコフスキー作曲「和解」です。

(サンクトぺテルスブルグの美術館にて)

Dmitri Hvorostovsky - Reconciliation




コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シレンツィオ カンタトーレ... | トップ | 翁長沖縄県知事 »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ギャンブル依存症 (katachi)
2015-06-01 21:54:50
何年か前、大手製紙会社の御曹司が、会社の金をギャンブルにつぎ込んだ事件があったが、反社会的な行動にもなる。
自制が聞かず依存症になった例である。
日本にカジノを入れたら、社会環境に悪影響を及ぼす。
それでなくてもパチンコ・スロットルも通学路にあったりして環境的にどうかと思う。
外観からして内部が見えないように内側からシート貼りしていかがわしい雰囲気だ。
とにかく異様な環境である。
昔から博打はあったが、依存症になるまで身を亡ぼすのは、社会の責任ではないか。
昔からある売春と博打はどちらが先に消滅するだろうか?文明のバロメーターでもある。
返信する
ギャンブルは「アヘン」です。 (Katachiさまへ)
2015-06-01 22:14:36
かつて「清」を滅ぼしたアヘン、それが今度は「カジノ」などギャンブルにかわったようなものと思っています。
大金が動くところに必ずマフィアが来る。
一旦作ると取り壊しがなかなかできない。
西田議員は「カジノ反対」と言っています。
これについて賛成の政治家も保守にいるのが驚きです。
沖縄に作るという声もききますが、海外でもカジノ失敗による悲惨さがあります。
日本は真面目にコツコツと働く国なのです。
番組を予約録画しました。
返信する
カジノ (白うさぎ)
2015-06-02 01:28:57
以前チャンネル桜の動画(日いづる国)で見ましたが、カジノに関してはあの中山恭子先生や萩生田先生など賛成なんですよね。
私は反対ですが、何か日本の国益になる良いことでもあるのか?
パチンコ全廃できるのだったら考える余地はあります。
返信する
隔離を前提とした賭場。 (katachi)
2015-06-02 18:07:08
どうしてもカジノを開業したいなら、普通の人が簡単に入れないようなゲートが必要かも。
金持ち相手オンリーでどうか?
これがまた変な社交場と化す可能性もあるが。
国は、どこまでチェックするだろう。
民営化すれば、ヤクザの資金場となる。
いつまでたっても悪の巣窟は、無くならない。
当分文明進化は、望めないだろう。
すでに地球人より6000年は、開きのある文化文明が同一地球に現存するとすれば、かなり現代人は、限りなくお粗末である。
返信する
中山恭子先生のことは後で聞いてみたいと思っています。 (白うさぎさまへ)
2015-06-02 22:03:18
このごろ疲れ果てて、コメントは早くから拝読
していたのですが、遅れて申し訳ございません。
パチンコとカジノは結びついていくような気がします。
またどうしても日本にカジノを造り大成功するとは思えません。
西田先生の仰るように私も反対です。
「次世代の党」少なくとも「たち日」の関西政治家は反対と思います。
白うさぎさまサムライブログでご活躍を拝見しています。
返信する
いつから日本はこのような国になったのでしょう。 (Ktachiさまへ)
2015-06-02 22:30:31
一発逆転で人生を成功に導くよりも、破綻するほうが
多いと思います。
日本人はいつからこのような考えを持つようになったのか、ここに出てくる若い女性タレントの生活観のなさにも
驚きます。またこの裏にはどんな黒社会が、と思います。
もし黒社会もなく、危険がなければ、そして依存症にもならない、環境もよくなり、地域社会の連携も強化されるなら・・・いいえ、そんなことは決してないでしょう。
毎日の生活をつつましく始末し、自分の分をわきまえるという生活がバカバカしくなるような、これは荒廃です。民営化といいますが必ず外国資本も入ってきて
歯止めがかからなくなるでしょう。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

政治」カテゴリの最新記事