ベッラのブログ   soprano lirico spinto Bella Cantabile  ♪ ♫

時事問題を中心にブログを書く日々です。
イタリアオペラのソプラノで趣味は読書(歴女のハシクレ)です。日本が大好き。

フルトヴェングラー 指揮 ベートーヴェン第九交響曲~《合唱》 1942

2015年03月01日 | 芸術

★ 昨日はゲーテの詩によるモーツァルト作曲、歌曲「すみれ」でしたが、今日はゲーテの盟友でありライヴァルでもあったシラーの詩、ベートーヴェン「第九」の合唱です。

この演奏は第二次世界大戦頃の録音、フルトヴェングラーの境地やいかに。
いいわけもせず、国外に逃げることもなしに、戦後も一切言い訳をせず純粋に祖国「ドイツ」の音楽を愛した。
また、ユダヤ系の楽団員をそっと海外に逃がしたりしながら、ナチス政権の時も、「ドイツ音楽」のために祖国を動かず、その演奏はお聴きのように壮絶なものです。

動画のコメント欄にこんな文があり、読んで感動しました。

これほど緊張感のある、入り方をする第九を、聞いたことがない。戦争の世紀と言われた20世紀の、まさに真っ只中にあった この時、私は戦争の苦悩 人類の受けた苦しみを、不屈の精神で乗り越え 歓喜にいたろうではないか!という 偉大な指揮者のメッセージと、とらえたい。

ところで「歓喜」とありますが、シラーは「歓喜」ではなく、フライハイト、「自由」と書いていたのです。
ベートーヴェンが「歓喜」としたのは、検閲の問題と、自分自身が音楽家として致命的といえる
「難聴」のこと、初演の時、ベートーヴェンは聴衆の拍手が聴こえず、たまりかねた歌手が彼を聴衆の方に向かせると、感激した人々の様子を「眼」で見た、という悲劇。

それをロマンロランは「キリストさえ、十字架にかけられるときは嘆いた。なのに我々凡人が
嘆く日常をなぜ責められようか」と書いています。

こんな強烈な演奏空前絶後、音楽の魂、完全燃焼、です。
まさにDurch Leiden zu Freude 、苦悩を通って歓喜へ、でしょうか。
ロマンロランは「この作曲家の勝利がどんな勝利に勝ろうか、ナポレオンの勝利よりも」と言っています。

「不幸な貧しい病身な孤独な一人の人間、まるで悩みそのもののような人間、世の中から歓喜を拒まれたその人間が自ら歓喜を造り出す」この言葉はロマンロランがベートーヴェンのことを書いたものですが、私は同時にフルトヴェングラーが一切、言い訳をしない、音楽でのみ表現した「至高の指揮者」だったことを思います。

フルトヴェングラー 《歓喜の歌》 1942


★ 戦後まもなくフルトヴェングラーは音楽界から冷たい対応を受けましたが、親しく救いの手をさしのべたのは、ライヴァルの
トスカニーニでした。そして戦後すぐの公演は、なんと同じ敗戦国のイタリア、ミラノスカラでワーグナー。
最近、その時のRAI(イタリアの放送局)のインタビューを聴いたのですが、なんと明るくユーモアいっぱいの方で、丁寧でドイツなまりのイタリア語をゆっくり話しながら答えていました。思い描いていた古風で謹直なイメージとは全く違って明朗な感じがしました。

★ 他にヴェルディのオペラ『ドン・カルロ』もシラーの劇がもとになっていますが、真実をもとめ、その時代の理想や、やむにやまれぬ政治上の権力争い、スペイン皇帝をも超えるローマカトリックの権威、そして新教封じ込め、などなど、壮大な史劇です。

このブログにも何度かご紹介しましたが、また次の機会にもその名場面について書いてみたいと思います。



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【キャスター討論】田母神事... | トップ | たかじんのそこまで言って委... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
さっき書いたばかりで指が当たって消えたリコメ (rimrom789さまへ)
2015-03-01 23:29:31
もう一度同じように書けない・・・
今日はもうバテてしまって、三宅先生の講演、
エントリするはずだったのに、書けないのです。
メモはしているのですが、感動的でしたよ。
これからの日本、というのもお話されましたし、
ハプニングもあり、三宅先生が論破すると
会場は「そうだ!」って熱気でいっぱい。
ぜひ国会に必要な先生です。

フライハイトというのが当時の検閲に引っかかった
そうで、そこでベートーヴェンは、難聴で会話もできず、
作曲した第九の練習も聴き取れず、お客さんの
熱狂も聴こえず・・・。

「歓喜」は自分の不幸で世界を幸せにする、という
境地に達してそのままになったように思えます。
フライハイトはシラーらしいですね。

フルトヴェングラーは苦しかったでしょうけれど、
古いRAIのインタビューを聴いていたら、
楽天的で陽気、楽しい人のようで思っていたような
印象と全く違うのでした。
トスカニーニは厳しい表情ですが、フルトヴェングラーは気さくな人のようです。

イスラエルでワーグナーを指揮したのはインド人
指揮者のメータです。
後ろから撃たれるかもしれないという恐怖で指揮、
そしてベルリンフィルとイスラエルフィルの合同演奏会もしました。

でもその時はうまくいったようでしたが、長い歴史の
争い、そんな簡単なものではなさそうですが、
少し音楽で雪解けの気配があったようです。
政治的にはまだまだでしょう。
返信する
Unknown (rimrom789)
2015-03-01 22:00:33
ベッラ様
迫力があって力強いですね。
弦の音が唸り声に聞こえます。

戦後、かなり経ってからドイツ交響楽団がイスラエルで演奏する時、ワグナー拒否されたそうですね(結局演奏した?)

音楽に国境は無いと言うけど、ユダヤ人って根に持つタイプかな、と。
戦争当事者や作曲家は居なくなってるのに下らない。
今は自分の方がパレスチナ浸食してる。

自由ってタイトル、彼はどういう思いで付けたんだろう。
元のフライハイトにすればいい。

水島氏と田母神さんのバトル、文春にチクらず正面から意見言えばいいのにと思う。

ウィリアム王子の側で勘違いして手を振っていた都知事攻撃が先なのにね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

芸術」カテゴリの最新記事