goo blog サービス終了のお知らせ 

その後の『ロンドン テムズ川便り』

ことの起こりはロンドン滞在記。帰国後の今は音楽、美術、本、旅行などについての個人的覚書。Since 2008

大感動! N響/井上道義 12⽉公演  @サントリーホール

2020-12-18 07:30:00 | 演奏会・オペラ・バレエ(2012.8~)

今年の演奏会納めは、超バズーカ砲だった。井上道義さん(ミッチー)指揮のロシアプログラム。期待も大きかったが、その期待をはるかに上回るコンサートだった。

前半は私が大好きなプロコフィエフのシンデレラから抜粋。季節的にもぴったりだ。冒頭から暖炉の温かい空気に包まれるようなアンサンブルにうっとり。その後も伝統と革新を両立させたプロコの音楽を、N響の素晴らしい個の技と合奏力が立体的に浮かび上がらせる。この日は珍しくオーケストラ後方のP席に陣取ったのだが、曲と一体化したようなミッチーの五体を駆使した指揮姿も拝見できて、お得感満載。目の前にいるパーカッションの皆様の緊張感も直に伝わり、ミッチーと目があった気までして、まるで自分がステージに立っているような緊張感を持って、音楽を全身で聴いた。

後半はチャイコフスキーの交響曲第4番。生で聴くのは随分久しぶりだが、ここでもN響の個人技とアンサンブル力がこれでもかと言うほど見せつけられた。オーボエ、ファゴットのソロの美しさは体が溶けるようだし、最終楽章の爆演による陶酔はまさにエクスタシーだった。先週もそうだったが、ブラボーを叫べない欲求不満というか、もどかしさには地団駄踏む思いだ。その分、手が痛くなるまで拍手を続けた。

ツイッターでも話題になっていたが、大きなサプライズは2-3割しか入ってない観衆の入り。コロナ感染拡大中とはいえ、通常時はサントリーホールの定期演奏会のチケット入手はめちゃハードル高い。私も長くN響聴いているが、こんな寂しい入りは初めてだ。それでも大きな収穫は、観客の入りと会場の雰囲気は全く関係ないということだ。感動の種類は人によって違うだろうが、気持ちを動かされたという意味では聴衆は同じ感動を共有していた。大きく、暖かく、満ち足りた拍手が惜しみなくミッチーとN響に寄せられた。こんな会場の雰囲気はなかなか無い。この日の聴衆の感動シグマは、完売でも7割ぐらいの入りもある定期演奏会の感動シグマよりも間違いなくずっと大きなものだった。団員がステージから去っても拍手は鳴りやまず、ミッチーがマロさんを連れて登場。

この日、この場に居合わせることができた幸せをかみしめながら、ホールを後にした。

NHK交響楽団 12⽉公演 サントリーホール
2020年12月16日(水)7:00pm
サントリーホール 

指揮:井上道義

プロコフィエフ/バレエ音楽「シンデレラ」作品87(抜粋)
チャイコフスキー/交響曲 第4番 ヘ短調 作品36

NHK Symphony Orchestra December Concerts at Suntory Hall
Wednesday, December 16, 2020 7:00p.m.
Suntory Hall

Michiyoshi Inoue, conductor

Prokofiev / "Cinderella," ballet Op. 87 (Excerpts)
Tchaikovsky / Symphony No. 4 F Minor Op. 36

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする