荒川河川敷の横堤には野菊が咲き乱れていた。
花冠裂片の先が尖る(円内)のがよく似たマメダオシとの相違
キク科のハハコグサが株を広げ、ムラサキ科のハナイバナ(葉内花)が小さな白い花を咲かせていた。キュウリグサによく似ているが、名の由来の通り葉の間に花をつけるのと花の中心の色が違うので見分けられる。
種もみをつけるころに咲くのが名の由来のタネツケバナ
よく似たスカシタゴボウとは実の形が違うイヌガラシ
葉が尖るのもハナイバナの特徴
荒川河川敷の横堤には野菊が咲き乱れていた。
花冠裂片の先が尖る(円内)のがよく似たマメダオシとの相違
種もみをつけるころに咲くのが名の由来のタネツケバナ
よく似たスカシタゴボウとは実の形が違うイヌガラシ
葉が尖るのもハナイバナの特徴