駅弁といえば、小淵沢駅の「元気甲斐」が
一番だと思っていて、
それ以外には興味もそれほどないし、
駅弁を食べるチャンスもない、
とはいえ、
毎年1月の京王百貨店の駅弁大会には欠かさず行く、
駅弁といえばそんな感じです。
でも、何カ月も前から気になっていたのが、
東京駅限定の「東京弁当」。
東京の老舗の味を盛り込んだ
いかにも東京らしい駅弁で、
お値段もよく(高く)1600円。
浅草の今半の牛肉しぐれ煮、
人形町の魚久のサーモン粕漬け、
築地の青木の玉子焼き。
ご飯は有機栽培のこだわりの米を使っています。
さて、いよいよ買おう!と東京駅に向かった数日前。
夏休みのためでしょう、駅弁コーナーはほとんど売り切れ。
「東京弁当」も売り切れでした。
そして昨日になってやっと入手。
うやうやしくいただきました。
それぞれをしっかり味わいながら。
うん、確かにどれもしっかり作ってあります。
こだわりがよく伝わってきます。
が、1600円出して次にまた買いたいか、
というと、う~ん……です。
って、今回1600円出して買ったわけではないですが。
街はぴの謝礼でPASMOを手に入れたばかりだから
うれしくなってそれを使って買ったわけ~~~。うひ。
そうそう、街はぴ、人知れず?時々書いています。
忘れたころにこっちをのぞいてみてね。
一番だと思っていて、
それ以外には興味もそれほどないし、
駅弁を食べるチャンスもない、
とはいえ、
毎年1月の京王百貨店の駅弁大会には欠かさず行く、
駅弁といえばそんな感じです。
でも、何カ月も前から気になっていたのが、
東京駅限定の「東京弁当」。
東京の老舗の味を盛り込んだ
いかにも東京らしい駅弁で、
お値段もよく(高く)1600円。
浅草の今半の牛肉しぐれ煮、
人形町の魚久のサーモン粕漬け、
築地の青木の玉子焼き。
ご飯は有機栽培のこだわりの米を使っています。
さて、いよいよ買おう!と東京駅に向かった数日前。
夏休みのためでしょう、駅弁コーナーはほとんど売り切れ。
「東京弁当」も売り切れでした。
そして昨日になってやっと入手。
うやうやしくいただきました。
それぞれをしっかり味わいながら。
うん、確かにどれもしっかり作ってあります。
こだわりがよく伝わってきます。
が、1600円出して次にまた買いたいか、
というと、う~ん……です。
って、今回1600円出して買ったわけではないですが。
街はぴの謝礼でPASMOを手に入れたばかりだから
うれしくなってそれを使って買ったわけ~~~。うひ。
そうそう、街はぴ、人知れず?時々書いています。
忘れたころにこっちをのぞいてみてね。