土曜日、午前5時起き。
午前5時45分環八蘆花恒春園北側でピックアップ。
川場村での木工教室、10月以来2カ月ぶりに参加。
4回のうち、今回は3回目で後半戦となり、
最終コーナーも少し見えてきました。
前回は本棚の左右の側面の組み立てが完成。
今回はいよいよ本を置くところ、本体に取り掛かります。
まずはカンナがけから。
手押しカンナ~自動カンナで表面をきれいにします。
そして、板を薄く2枚に切って。
はぎ合わせにするため、木目や色などを見ながら
組み合わせを考えます。
次ははぎ合わせをして、サイズ通りに切って……
と進めていくのですが、
今回は残念ながらここまで。
日曜日にほかの予定が入ってしまったため、
悲しいことに、わたしだけ日帰りとなったのです。
みなさん、日曜日はゆっくり進めてくださいね~、
とお願いして、さようなら~~~。
残念です。多少は講師の方にやっておいていただくことに。
来年2月の最終回で挽回してがんばります。
帰りはかわいくてお気に入りの川場村の循環バスで
沼田まで出て、のんびり帰ってきました。
今回の川場、お天気はよかったものの、
雪がちらついていました。
2月に行くときは一面銀世界でしょうね。
それも楽しみです、運転手さんには悪いけど。
午前5時45分環八蘆花恒春園北側でピックアップ。
川場村での木工教室、10月以来2カ月ぶりに参加。
4回のうち、今回は3回目で後半戦となり、
最終コーナーも少し見えてきました。
前回は本棚の左右の側面の組み立てが完成。
今回はいよいよ本を置くところ、本体に取り掛かります。
まずはカンナがけから。
手押しカンナ~自動カンナで表面をきれいにします。
そして、板を薄く2枚に切って。
はぎ合わせにするため、木目や色などを見ながら
組み合わせを考えます。
次ははぎ合わせをして、サイズ通りに切って……
と進めていくのですが、
今回は残念ながらここまで。
日曜日にほかの予定が入ってしまったため、
悲しいことに、わたしだけ日帰りとなったのです。
みなさん、日曜日はゆっくり進めてくださいね~、
とお願いして、さようなら~~~。
残念です。多少は講師の方にやっておいていただくことに。
来年2月の最終回で挽回してがんばります。
帰りはかわいくてお気に入りの川場村の循環バスで
沼田まで出て、のんびり帰ってきました。
今回の川場、お天気はよかったものの、
雪がちらついていました。
2月に行くときは一面銀世界でしょうね。
それも楽しみです、運転手さんには悪いけど。