久しぶりにモノのお話です。
最小限のモノで暮らす「ミニマルライフ」が
若者中心に数年前から話題になっています。
その時流に乗るわけではなく、
禅的な、あるいはインド哲学的な、
執着しない、が基本です。
モノやヒトの執着から離れる。
禅的には無執着とよく言いますが、
インド人の勉強会でも
同じように無執着ということがよく出てきます。
とても気に入った表現があります。
モノはあってもいいし、なくてもいい。
お金はあってもいいし、なくてもいい。
ヒトはいてもいいし、いなくてもいい。
そこですね、ポイントは。
あってもなくてもそれに執着しない、
そういうことです。
さて、モノのお話。
こんな記事がありました。
**********
モノを少なくすれば、
小さい家でも広く使えるので住居費の節約になります。
モノを買う頻度が減るのでお金を使う機会が減ります。
片付けや掃除も楽なので、時間の節約にもなります。
モノの管理も楽になるので、気持ちにもゆとりがでます。
**********
そうですね。
そして。
**********
モノを捨てずに手元に置いておくのが
「大切にする」ということではありません。
モノを大切にするというのは、
「いつも身近に置いておき、きちんと手入れしている」ということです。
押入れに押し込めて、たまに片づけするときに眺めてまた片づける、
というのは大切にしていることだと思わないのです。
**********
使ってこそ、モノが生かされる、
モノも喜ぶ。
そうそう、そうです。
理想は、いま持っているものを半分に減らすこと。
できるかな~。
最小限のモノで暮らす「ミニマルライフ」が
若者中心に数年前から話題になっています。
その時流に乗るわけではなく、
禅的な、あるいはインド哲学的な、
執着しない、が基本です。
モノやヒトの執着から離れる。
禅的には無執着とよく言いますが、
インド人の勉強会でも
同じように無執着ということがよく出てきます。
とても気に入った表現があります。
モノはあってもいいし、なくてもいい。
お金はあってもいいし、なくてもいい。
ヒトはいてもいいし、いなくてもいい。
そこですね、ポイントは。
あってもなくてもそれに執着しない、
そういうことです。
さて、モノのお話。
こんな記事がありました。
**********
モノを少なくすれば、
小さい家でも広く使えるので住居費の節約になります。
モノを買う頻度が減るのでお金を使う機会が減ります。
片付けや掃除も楽なので、時間の節約にもなります。
モノの管理も楽になるので、気持ちにもゆとりがでます。
**********
そうですね。
そして。
**********
モノを捨てずに手元に置いておくのが
「大切にする」ということではありません。
モノを大切にするというのは、
「いつも身近に置いておき、きちんと手入れしている」ということです。
押入れに押し込めて、たまに片づけするときに眺めてまた片づける、
というのは大切にしていることだと思わないのです。
**********
使ってこそ、モノが生かされる、
モノも喜ぶ。
そうそう、そうです。
理想は、いま持っているものを半分に減らすこと。
できるかな~。