10月30日は食品ロス削減の日。
だそうですよ。知っていましたか。
私は世田谷区の広報誌で初めて知りました。
「食品ロスの削減の推進に関する法律」が
10月1日に施行されたことはなんとなく知っていましたが、
10月が食品ロス削減月間、10月30日が食品ロス削減の日ということは
知りませんでした。
広報誌では、食品ロス削減に取り組みましょう、
ということで、食品ロスの主な発生理由を紹介しています。
期限切れ
調理ミス
買い過ぎ
食べ残し
過剰除去(野菜や果物の皮を厚くむく)
だそうです。
う~ん、どれも私は関係ないですね~。
基本的に家では食品ロスは出ません。
冷蔵庫は半分も入っていない状態だし、
安いからといって、無駄に買うことはないし、
食べ残しは確実にゼロだし、
消費期限・賞味期限切れになることもないし
(なったとしても多少は大丈夫だから捨てずに食べる)。
食品ロスが出ないのは当たり前。
でも、そうでない家、かなりあるんですよね~。
日本人の美徳を忘れてしまっている人々。
食べ切れないほどたくさん買う人、
安くなっているというだけの理由で必要以上に買い込む人、
食べ物に感謝せず、平気で食べ残す人。
大食いも考えものです。
日本人本来の粗食で十分です。
自然への感謝。自然の恵み。
出されたものはありがたくいただく。
農家の方々に感謝して、ご飯粒一つ残さずいただく。
食に対する崇高な思い。
禅寺で食事の前に唱える「五観の偈(ごかんのげ)」(こちら参照)が
身に付いていれば、食品を捨てるようなことは起こりえません。
この精神がもっと広がればいいと思い、紹介させていただきました。
私、実は夕食時、五観の偈を唱えてからいただいておりますのよ。
だそうですよ。知っていましたか。
私は世田谷区の広報誌で初めて知りました。
「食品ロスの削減の推進に関する法律」が
10月1日に施行されたことはなんとなく知っていましたが、
10月が食品ロス削減月間、10月30日が食品ロス削減の日ということは
知りませんでした。
広報誌では、食品ロス削減に取り組みましょう、
ということで、食品ロスの主な発生理由を紹介しています。
期限切れ
調理ミス
買い過ぎ
食べ残し
過剰除去(野菜や果物の皮を厚くむく)
だそうです。
う~ん、どれも私は関係ないですね~。
基本的に家では食品ロスは出ません。
冷蔵庫は半分も入っていない状態だし、
安いからといって、無駄に買うことはないし、
食べ残しは確実にゼロだし、
消費期限・賞味期限切れになることもないし
(なったとしても多少は大丈夫だから捨てずに食べる)。
食品ロスが出ないのは当たり前。
でも、そうでない家、かなりあるんですよね~。
日本人の美徳を忘れてしまっている人々。
食べ切れないほどたくさん買う人、
安くなっているというだけの理由で必要以上に買い込む人、
食べ物に感謝せず、平気で食べ残す人。
大食いも考えものです。
日本人本来の粗食で十分です。
自然への感謝。自然の恵み。
出されたものはありがたくいただく。
農家の方々に感謝して、ご飯粒一つ残さずいただく。
食に対する崇高な思い。
禅寺で食事の前に唱える「五観の偈(ごかんのげ)」(こちら参照)が
身に付いていれば、食品を捨てるようなことは起こりえません。
この精神がもっと広がればいいと思い、紹介させていただきました。
私、実は夕食時、五観の偈を唱えてからいただいておりますのよ。